リチャードジノリ 【ベッキオヴェルディフィオーリ】 ティーC/S 10%Off
リチャードジノリ 【ベッキオヴェルディフィオーリ】 ティーC/S 10%Off
祝父の日の日フェア ( 本日~ 6/18) ラッキーセブン 7客限定
通常5%Off 祝父の日の日フェア ( 本日~ 6/18) 10%Off
![RGMAG1P.jpg](https://blog-imgs-116-origin.2nt.com/e/i/n/einsshop/RGMAG1P.jpg)
ブランド箱 330円 ギフト包装用に正規代理店から購入
「ヴェルディフィオーリ(緑の花)」
お熟成価格は 安くて美味しい。お熟成ワインは ボージョレヌーボーより美味しいですが プレミアムが付いた分 高くなる。何故 お熟成アインは 安くなるんですか ? お熟成のプレミアムも お客様に差し上げているからです。
20年前 ヨーロッパ最大のドイツの リチャードジノリ代理店が代理店契約終了に当たり 在庫の処理を巡り リチャードジノリ社とトラブっておりましたので アインが 40フィートコンテナ2本分の在庫を引き受けました。超一流店として アインに足らざるブランド洋食器300年の歴史と伝統を買いました。
以来 グッチジノリになるまで フィレンツェ本店から直接仕入れしておりました。
中間業者のマージンのいらないのもお安く売れる秘密の一つでした。
斬新 軽快なジャン・バティスタ・ヴァンノッツィの新作 高くて迷いましたがやはり入れない訳にはいきません。ベッキオシェープに描かれた 金彩の白い花 葉の市松模様は和のテイスト ベッキオホワイトとの相性も優雅にマッチします。流石 ファッションに長けた グッチシノリ社らしき作品です。安売りをして倒産するのは嫌だと公言していながら 新作のヒット狙いから プライスは同等のものと比べても かなりお安いですが 繊細な仕事ぶりはさすがです。売り下手のアインは ひたすらお熟成 お値打ちのつくのを待ちます。お熟成アインの真骨頂 ! !
当店のお品は 総て 現地在庫を漁らず(現地では B品の販売があり その混入を避けるため) 欧州代理店を通じて 各メーカーに 発注しております。
緑色の花の花言葉 自然・調和・バランス
![オオカミに育てられた姉妹](https://blog-imgs-145-origin.2nt.com/e/i/n/einsshop/20220703112838461.jpg)
オオカミに育てられた姉妹:カマラとアマラ(インド)1920年
1920年、伝道師ジョセフ・シングによって、12歳のカマラと8歳のアマラがオオカミの巣穴から発見された。これは、野生児のもっとも有名なケースのひとつ。オオカミが留守にした洞窟の中にいたふたりはひどい形相で、四つん這いで歩き、とても人間には見えなかったという。捕えられたとき、ふたりはうずくまって眠っていたが、唸り、人間の服を引き裂き、生肉以外食べず、遠吠えした。腕や足の腱や関節は短く、人間との関係には興味を示さなかった。聴覚、視覚、嗅覚はひときわ優れていた。
アマラは捕えらえた翌年死んだが、カマラは二本足で歩くことや、言葉を多少は覚え、1929年に17歳で腎不全で死んだ。
アマラとカマラは現在の西ベンガル州ミドナプール付近で発見され、孤児院を運営するキリスト教伝道師ジョセフ・シングによって保護、養育された。シングは、2人が幼少時に親に捨てられた後オオカミに育てられた野生児だと主張し、文明から切り離されて育てられた子供の事例として有名な逸話となった。しかし、これら2人に関する詳細は、シング1人により宣伝、報道されたものだったため、その信憑性について多く議論がなされた。現在では、ヒトがオオカミに育てられるのは生態上困難であることなどから、研究者により彼女たちは野生児ではなく自閉症もしくは精神障害の孤児だったと考えられている。また、シングの話にはかなり創作が含まれていると推測されている。
ジュゼッペ・フォルトゥニーノ・フランチェスコ・ヴェルディ(1813年 - 1901年)は、19世紀を代表するイタリアのロマン派音楽の作曲家であり、主にオペラを制作した。
代表作は『ナブッコ』、『リゴレット』、『椿姫』、『アイーダ』などがある。彼の作品は世界中のオペラハウスで演じられ、またジャンルを超えた展開を見せつつ大衆文化に広く根付いている。ヴェルディの活動はイタリア・オペラに変革をもたらし、現代に至る最も重要な人物と評される。1962年から1981年まで、1000リレ紙幣に肖像が採用されていた。
1842年にミラノ・スカラ座で初演された。ヴェルディにとって3作目のオペラだが、初めて大成功を得た出世作として知られ、特にその第3幕での合唱「行け、我が想いよ、黄金の翼に乗って」は今日のイタリアにおいて国歌並みに、あるいはそれ以上に有名な旋律となった。
ナブッコとは、日本ではナブコドノゾール王(バビロニアの王、旧約聖書 史実上のネブカドネザル2世)と呼ばれる。
第1幕
バビロニア国王ナブッコと、勇猛なその王女アビガイッレに率いられたバビロニアの軍勢がエルサレムを総攻撃しようとしている。ヘブライ人たちは周章狼狽の態だが、大祭司ザッカリーアは「当方はナブッコの娘フェネーナを人質としているので安心」と人々を静める。
そのフェネーナとエルサレム王の甥、イズマエーレは相思相愛の仲であるが、アビガイッレもまたイズマエーレに想いを寄せている。アビガイッレは神殿を制圧し、イズマエーレに「自分の愛を受け入れれば民衆を助けよう」と取引を提案するが、イズマエーレはそれを拒絶する。
やがてナブッコも神殿に現れる。ザッカリーアは人質フェネーナに剣を突きつけて軍勢の退去を促すが、イズマエーレがフェネーナを救おうとしたためその試みは失敗する。ヘブライの民衆はイズマエーレの裏切りを非難、勝利を収めたナブッコは町と神殿の完全な破壊を命ずる。
第2幕
第1場 アビガイッレは自分の出自の秘密を記した文書を発見、ナブッコ王は王女フェネーナに王位を譲るつもりであることを知り激しく嫉妬する。バビロニアの神官たちは「フェネーナはヘブライ人の囚人たちを解放しようとしている。自分たちはナブッコ王が死亡したとの虚報を流布するので、この隙に王位を奪ってほしい」とアビガイッレを焚きつける。
第2場 ザッカリーアは破壊された神殿と祖国、そして人々の心の中の信仰心の復活を祈る。ヘブライ人たちはイズマエーレの裏切りを問責するが、ザッカリーアは人々に「今やフェネーナもユダヤ教に改宗した」と告げ、若い二人をかばう。
アビガイッレとバビロニアの神官たちが現れ、フェネーナから王冠を奪おうとする。そこに死んだはずのナブッコ王が登場、「自分はただの王ではない。今や神だ」と誇る。その驕慢は神の怒りに触れ、ナブッコの頭上に落雷、彼は精神錯乱状態となり、力を失う。こうして王冠はアビガイッレが手に入れる。
第3幕
第1場 アビガイッレは今や玉座に座っている。彼女は異教徒たちを死刑とする命令を作成、力を失ったナブッコに玉璽を押すように強いる。押印したナブッコは、改宗した実の娘フェネーナも死刑となることを知りアビガイッレに取り消しを懇願するが、彼女は聞かない。
第2場 ユーフラテス河畔で、ヘブライ人たちが祖国への想いを歌う。ここで歌われるのが有名な合唱曲「行け、我が想いよ、黄金の翼に乗って」である。ザッカリーアは祖国の最終的な勝利とバビロニアの滅亡を予言、人々を勇気付けようとする。
![ナブッコ](https://blog-imgs-145-origin.2nt.com/e/i/n/einsshop/20220703113059424.jpg)
第4幕
第1場 監禁されているナブッコはエホバの神に許しを請う。遂に忠臣たちが彼を解放する。ナブッコはフェネーナを救い、王位を回復することを誓う。
第2場 ヘブライ人たちがまさに処刑されようとする刹那、ナブッコが登場、彼はバビロニアの神々を祀った祭壇の偶像の破壊を命ずる。偶像はひとりでに崩壊する。ナブッコはこれを奇蹟であるとし、エホバの神を讃え、ヘブライ人たちの釈放と祖国への帰還を宣言する。群衆はエホバ神賛美を唱和する。形勢不利であると悟ったアビガイッレは服毒し、ナブッコとフェネーナに許しを乞いつつ絶命、ザッカリーアはナブッコを「王の中の王」と讃えて、幕。
イタリア語でヴェルディは緑を意味する。
イタリア語でフィオーリ は花を意味する。
![緑の花](https://blog-imgs-145-origin.2nt.com/e/i/n/einsshop/2022070311370858e.jpg)
「ヴェルディフィオーリ(緑の花)」
アンティック ヴィンテージ店のお取り扱いは 中古品の世界ですが お熟成アインのは ピカピカの 新品です。
2009年 グッチジノリで発売されました。
ヴェルディ ロゴ
![ヴェルディ ロゴ](https://blog-imgs-145-origin.2nt.com/e/i/n/einsshop/20220703114014db9.jpg)
ジャン・バティスタ・ヴァンノッツィ ロゴ
バロック様式
優に300年の古きにわたり 愛され続けた エンボス模様と シェイプは 世界中の プロから アマチュアまでに 大人気
ベッキオシェープ
ベッキオとは 古い伝統の という意味です。今でこそ ベッキオシェイプは ジノリの十八番と なっておりますが 洋食器ファンの ご明察どおり 昔から たくさんの 銘窯で焼かれており マイセン(#02)や ロイヤルコペンハーゲン(カーブ) ヘレンド(ロカイユ)等でも 現在まで 継続 存在しており 慣れ親しまれたシェイプです。
![ヴェルディS](https://blog-imgs-145-origin.2nt.com/e/i/n/einsshop/20220703114724f7f.jpg)
![ヴェルディ](https://blog-imgs-145-origin.2nt.com/e/i/n/einsshop/20220703114721b63.jpg)
シェイプ
![ヴェルディ反](https://blog-imgs-145-origin.2nt.com/e/i/n/einsshop/202207031147224b9s.jpg)
どの小さい写真もクリック拡大
反対面 把手面
当店のお品は 総て 現地在庫を漁らず(現地では B品の販売があり その混入を避けるため) 欧州代理店を通じて 各メーカーに 発注しております。
ジノリ カポデモンテ ナポリ窯 の真贋について
「欧州磁器戦争史 (リチャードジノリ)」 詳しくは コチラをクリック してください。
祝父の日の日フェア ( 本日~ 6/18) ラッキーセブン 7客限定
通常5%Off 祝父の日の日フェア ( 本日~ 6/18) 10%Off
![RGMAG1P.jpg](https://blog-imgs-116-origin.2nt.com/e/i/n/einsshop/RGMAG1P.jpg)
ブランド箱 330円 ギフト包装用に正規代理店から購入
「ヴェルディフィオーリ(緑の花)」
お熟成価格は 安くて美味しい。お熟成ワインは ボージョレヌーボーより美味しいですが プレミアムが付いた分 高くなる。何故 お熟成アインは 安くなるんですか ? お熟成のプレミアムも お客様に差し上げているからです。
20年前 ヨーロッパ最大のドイツの リチャードジノリ代理店が代理店契約終了に当たり 在庫の処理を巡り リチャードジノリ社とトラブっておりましたので アインが 40フィートコンテナ2本分の在庫を引き受けました。超一流店として アインに足らざるブランド洋食器300年の歴史と伝統を買いました。
以来 グッチジノリになるまで フィレンツェ本店から直接仕入れしておりました。
中間業者のマージンのいらないのもお安く売れる秘密の一つでした。
斬新 軽快なジャン・バティスタ・ヴァンノッツィの新作 高くて迷いましたがやはり入れない訳にはいきません。ベッキオシェープに描かれた 金彩の白い花 葉の市松模様は和のテイスト ベッキオホワイトとの相性も優雅にマッチします。流石 ファッションに長けた グッチシノリ社らしき作品です。安売りをして倒産するのは嫌だと公言していながら 新作のヒット狙いから プライスは同等のものと比べても かなりお安いですが 繊細な仕事ぶりはさすがです。売り下手のアインは ひたすらお熟成 お値打ちのつくのを待ちます。お熟成アインの真骨頂 ! !
当店のお品は 総て 現地在庫を漁らず(現地では B品の販売があり その混入を避けるため) 欧州代理店を通じて 各メーカーに 発注しております。
緑色の花の花言葉 自然・調和・バランス
![オオカミに育てられた姉妹](https://blog-imgs-145-origin.2nt.com/e/i/n/einsshop/20220703112838461.jpg)
オオカミに育てられた姉妹:カマラとアマラ(インド)1920年
1920年、伝道師ジョセフ・シングによって、12歳のカマラと8歳のアマラがオオカミの巣穴から発見された。これは、野生児のもっとも有名なケースのひとつ。オオカミが留守にした洞窟の中にいたふたりはひどい形相で、四つん這いで歩き、とても人間には見えなかったという。捕えられたとき、ふたりはうずくまって眠っていたが、唸り、人間の服を引き裂き、生肉以外食べず、遠吠えした。腕や足の腱や関節は短く、人間との関係には興味を示さなかった。聴覚、視覚、嗅覚はひときわ優れていた。
アマラは捕えらえた翌年死んだが、カマラは二本足で歩くことや、言葉を多少は覚え、1929年に17歳で腎不全で死んだ。
アマラとカマラは現在の西ベンガル州ミドナプール付近で発見され、孤児院を運営するキリスト教伝道師ジョセフ・シングによって保護、養育された。シングは、2人が幼少時に親に捨てられた後オオカミに育てられた野生児だと主張し、文明から切り離されて育てられた子供の事例として有名な逸話となった。しかし、これら2人に関する詳細は、シング1人により宣伝、報道されたものだったため、その信憑性について多く議論がなされた。現在では、ヒトがオオカミに育てられるのは生態上困難であることなどから、研究者により彼女たちは野生児ではなく自閉症もしくは精神障害の孤児だったと考えられている。また、シングの話にはかなり創作が含まれていると推測されている。
ジュゼッペ・フォルトゥニーノ・フランチェスコ・ヴェルディ(1813年 - 1901年)は、19世紀を代表するイタリアのロマン派音楽の作曲家であり、主にオペラを制作した。
代表作は『ナブッコ』、『リゴレット』、『椿姫』、『アイーダ』などがある。彼の作品は世界中のオペラハウスで演じられ、またジャンルを超えた展開を見せつつ大衆文化に広く根付いている。ヴェルディの活動はイタリア・オペラに変革をもたらし、現代に至る最も重要な人物と評される。1962年から1981年まで、1000リレ紙幣に肖像が採用されていた。
1842年にミラノ・スカラ座で初演された。ヴェルディにとって3作目のオペラだが、初めて大成功を得た出世作として知られ、特にその第3幕での合唱「行け、我が想いよ、黄金の翼に乗って」は今日のイタリアにおいて国歌並みに、あるいはそれ以上に有名な旋律となった。
ナブッコとは、日本ではナブコドノゾール王(バビロニアの王、旧約聖書 史実上のネブカドネザル2世)と呼ばれる。
第1幕
バビロニア国王ナブッコと、勇猛なその王女アビガイッレに率いられたバビロニアの軍勢がエルサレムを総攻撃しようとしている。ヘブライ人たちは周章狼狽の態だが、大祭司ザッカリーアは「当方はナブッコの娘フェネーナを人質としているので安心」と人々を静める。
そのフェネーナとエルサレム王の甥、イズマエーレは相思相愛の仲であるが、アビガイッレもまたイズマエーレに想いを寄せている。アビガイッレは神殿を制圧し、イズマエーレに「自分の愛を受け入れれば民衆を助けよう」と取引を提案するが、イズマエーレはそれを拒絶する。
やがてナブッコも神殿に現れる。ザッカリーアは人質フェネーナに剣を突きつけて軍勢の退去を促すが、イズマエーレがフェネーナを救おうとしたためその試みは失敗する。ヘブライの民衆はイズマエーレの裏切りを非難、勝利を収めたナブッコは町と神殿の完全な破壊を命ずる。
第2幕
第1場 アビガイッレは自分の出自の秘密を記した文書を発見、ナブッコ王は王女フェネーナに王位を譲るつもりであることを知り激しく嫉妬する。バビロニアの神官たちは「フェネーナはヘブライ人の囚人たちを解放しようとしている。自分たちはナブッコ王が死亡したとの虚報を流布するので、この隙に王位を奪ってほしい」とアビガイッレを焚きつける。
第2場 ザッカリーアは破壊された神殿と祖国、そして人々の心の中の信仰心の復活を祈る。ヘブライ人たちはイズマエーレの裏切りを問責するが、ザッカリーアは人々に「今やフェネーナもユダヤ教に改宗した」と告げ、若い二人をかばう。
アビガイッレとバビロニアの神官たちが現れ、フェネーナから王冠を奪おうとする。そこに死んだはずのナブッコ王が登場、「自分はただの王ではない。今や神だ」と誇る。その驕慢は神の怒りに触れ、ナブッコの頭上に落雷、彼は精神錯乱状態となり、力を失う。こうして王冠はアビガイッレが手に入れる。
第3幕
第1場 アビガイッレは今や玉座に座っている。彼女は異教徒たちを死刑とする命令を作成、力を失ったナブッコに玉璽を押すように強いる。押印したナブッコは、改宗した実の娘フェネーナも死刑となることを知りアビガイッレに取り消しを懇願するが、彼女は聞かない。
第2場 ユーフラテス河畔で、ヘブライ人たちが祖国への想いを歌う。ここで歌われるのが有名な合唱曲「行け、我が想いよ、黄金の翼に乗って」である。ザッカリーアは祖国の最終的な勝利とバビロニアの滅亡を予言、人々を勇気付けようとする。
![ナブッコ](https://blog-imgs-145-origin.2nt.com/e/i/n/einsshop/20220703113059424.jpg)
第4幕
第1場 監禁されているナブッコはエホバの神に許しを請う。遂に忠臣たちが彼を解放する。ナブッコはフェネーナを救い、王位を回復することを誓う。
第2場 ヘブライ人たちがまさに処刑されようとする刹那、ナブッコが登場、彼はバビロニアの神々を祀った祭壇の偶像の破壊を命ずる。偶像はひとりでに崩壊する。ナブッコはこれを奇蹟であるとし、エホバの神を讃え、ヘブライ人たちの釈放と祖国への帰還を宣言する。群衆はエホバ神賛美を唱和する。形勢不利であると悟ったアビガイッレは服毒し、ナブッコとフェネーナに許しを乞いつつ絶命、ザッカリーアはナブッコを「王の中の王」と讃えて、幕。
イタリア語でヴェルディは緑を意味する。
イタリア語でフィオーリ は花を意味する。
![緑の花](https://blog-imgs-145-origin.2nt.com/e/i/n/einsshop/2022070311370858e.jpg)
「ヴェルディフィオーリ(緑の花)」
アンティック ヴィンテージ店のお取り扱いは 中古品の世界ですが お熟成アインのは ピカピカの 新品です。
2009年 グッチジノリで発売されました。
ヴェルディ ロゴ
![ヴェルディ ロゴ](https://blog-imgs-145-origin.2nt.com/e/i/n/einsshop/20220703114014db9.jpg)
ジャン・バティスタ・ヴァンノッツィ ロゴ
バロック様式
優に300年の古きにわたり 愛され続けた エンボス模様と シェイプは 世界中の プロから アマチュアまでに 大人気
ベッキオシェープ
ベッキオとは 古い伝統の という意味です。今でこそ ベッキオシェイプは ジノリの十八番と なっておりますが 洋食器ファンの ご明察どおり 昔から たくさんの 銘窯で焼かれており マイセン(#02)や ロイヤルコペンハーゲン(カーブ) ヘレンド(ロカイユ)等でも 現在まで 継続 存在しており 慣れ親しまれたシェイプです。
![ヴェルディS](https://blog-imgs-145-origin.2nt.com/e/i/n/einsshop/20220703114724f7f.jpg)
![ヴェルディ](https://blog-imgs-145-origin.2nt.com/e/i/n/einsshop/20220703114721b63.jpg)
シェイプ
![ヴェルディ反](https://blog-imgs-145-origin.2nt.com/e/i/n/einsshop/202207031147224b9s.jpg)
![ヴェルディ把手](https://blog-imgs-145-origin.2nt.com/e/i/n/einsshop/202207031147256e4s.jpg)
反対面 把手面
当店のお品は 総て 現地在庫を漁らず(現地では B品の販売があり その混入を避けるため) 欧州代理店を通じて 各メーカーに 発注しております。
ジノリ カポデモンテ ナポリ窯 の真贋について
「欧州磁器戦争史 (リチャードジノリ)」 詳しくは コチラをクリック してください。
ヘキスト 【ブンテランドシャフト・ホフラート】 コーヒーC/S-1 80cc 5%Off
ヘキスト 【ブンテランドシャフト・ホフラート】 コーヒーC/S-1 80cc 5%Off
祝父の日フェア ( 本日~ 5/14) 各風景1客限定
祝父の日フェア ( 本日~ 5/14) 5%OFF
![中国史の裏主人公](https://blog-imgs-145-origin.2nt.com/e/i/n/einsshop/2023042613240836b.jpg)
中国史の裏主人公
![選帝侯の王子とザクセンの兵士の決闘を描いた古い絵](https://blog-imgs-145-origin.2nt.com/e/i/n/einsshop/202304271027049ab.jpg)
選帝侯の王子とザクセンの兵士の決闘を描いた古い絵
![唐代皇帝選宮女的驚人](https://blog-imgs-145-origin.2nt.com/e/i/n/einsshop/202304271030212e6.jpg)
唐代皇帝選宮女的驚人
![ハレムでの宦官](https://blog-imgs-145-origin.2nt.com/e/i/n/einsshop/20230427103024253.jpg)
"ハレムでの宦官
お宝倉庫に 4風景の写真あります。
ホフラート(宮廷官)シェイプ
ヘキストご自慢のランドスケープ(カップと ソーサーにも)
紀元前1世紀 ローマ軍の駐屯地として開かれた町ヘキスト。
ケルンに次ぐ ドイツ2番目の歴史を持つ町に マイセンに次ぐ
ドイツ2番目の古い歴史を持つ 窯として生まれました。
この 幻の銘品を 手にとることが出来るのは お熟成洋食器店アインならこそ!
ヘキスト 【ブンテランドシャフト・ホフラート】 コーヒーC/S-2 80cc 10%Off のお求めはコチラ
![ヘキスト ブンテランドシャフト デミ (1)](https://blog-imgs-145-origin.2nt.com/e/i/n/einsshop/20230426102601cfd.jpg)
ソーサー絵
どの写真もクリックで拡大
参考ロゴ
1746年 マイセン出身のレーベンフィンクら3人で 民窯として創業。
1770年マインツ選帝候の御用達窯に。以後 候の紋章 車軸の輪印を バックロゴに許される。
「欧州磁器戦争史 秘法漏洩-5 アルカニスト ヘキスト窯」 詳しくは コチラをクリック して下さい。
秘法漏洩-1,2,3,4,の次にあります。
祝父の日フェア ( 本日~ 5/14) 各風景1客限定
祝父の日フェア ( 本日~ 5/14) 5%OFF
![中国史の裏主人公](https://blog-imgs-145-origin.2nt.com/e/i/n/einsshop/2023042613240836b.jpg)
中国史の裏主人公
![選帝侯の王子とザクセンの兵士の決闘を描いた古い絵](https://blog-imgs-145-origin.2nt.com/e/i/n/einsshop/202304271027049ab.jpg)
選帝侯の王子とザクセンの兵士の決闘を描いた古い絵
![唐代皇帝選宮女的驚人](https://blog-imgs-145-origin.2nt.com/e/i/n/einsshop/202304271030212e6.jpg)
唐代皇帝選宮女的驚人
![ハレムでの宦官](https://blog-imgs-145-origin.2nt.com/e/i/n/einsshop/20230427103024253.jpg)
"ハレムでの宦官
お宝倉庫に 4風景の写真あります。
ホフラート(宮廷官)シェイプ
ヘキストご自慢のランドスケープ(カップと ソーサーにも)
紀元前1世紀 ローマ軍の駐屯地として開かれた町ヘキスト。
ケルンに次ぐ ドイツ2番目の歴史を持つ町に マイセンに次ぐ
ドイツ2番目の古い歴史を持つ 窯として生まれました。
この 幻の銘品を 手にとることが出来るのは お熟成洋食器店アインならこそ!
ヘキスト 【ブンテランドシャフト・ホフラート】 コーヒーC/S-2 80cc 10%Off のお求めはコチラ
![ヘキスト ブンテランドシャフト デミ (1)](https://blog-imgs-145-origin.2nt.com/e/i/n/einsshop/20230426102601cfd.jpg)
![ヘキスト ブンテランドシャフト デミ (2)](https://blog-imgs-79-origin.2nt.com/e/i/n/einsshop/20150125124104af1s.jpg)
![ヘキスト ゲルベカンテ ティー (5)](https://blog-imgs-145-origin.2nt.com/e/i/n/einsshop/202304251330003d5.jpg)
参考ロゴ
1746年 マイセン出身のレーベンフィンクら3人で 民窯として創業。
1770年マインツ選帝候の御用達窯に。以後 候の紋章 車軸の輪印を バックロゴに許される。
「欧州磁器戦争史 秘法漏洩-5 アルカニスト ヘキスト窯」 詳しくは コチラをクリック して下さい。
秘法漏洩-1,2,3,4,の次にあります。
ウェッジウッド 【フローレンティン・インディゴホワイト英国製】 兼用(リー)C/S 5%Off
ウェッジウッド 【フローレンティン・インディゴホワイト英国製】 兼用(リー)C/S 5%Off
祝父の日の日フェア ( 本日~ 6/18) ラッキーセブン 7客限定
通常10%Off 祝父の日の日フェア ( 本日~ 6/18) 10%Off
ジャン・オーギュスト・ドミニク・アングル(1780年 - 1867年)は、フランスの画家。19世紀前半、当時台頭してきたドラクロワらのロマン主義絵画に対抗し、ダヴィッドから新古典主義を継承、特にダヴィッドがナポレオンの没落後の1816年にブリュッセルに亡命した後、注目され、古典主義的な絵画の牙城を守った。
イタリアの詩人アリオストの『狂乱のオルランド』という詩をもとに描かれた作品。アンジェリカは中国の王の娘。海獣オルカに襲われそうになっているアンジェリカを救おうとしているのがルッジェーロ。ルッジェーロの乗る馬のような生き物はヒッポグリフ。 ラッキーセブン 7客限定
通常5%Off ジャン・オーギュスト・ドミニク・アングル(1780年 - 1867年)は、フランスの画家。19世紀前半、当時台頭してきたドラクロワらのロマン主義絵画に対抗し、ダヴィッドから新古典主義を継承、特にダヴィッドがナポレオンの没落後の1816年にブリュッセルに亡命した後、注目され、古典主義的な絵画の牙城を守った。
イタリアの詩人アリオストの『狂乱のオルランド』という詩をもとに描かれた作品。アンジェリカは中国の王の娘。海獣オルカに襲われそうになっているアンジェリカを救おうとしているのがルッジェーロ。ルッジェーロの乗る馬のような生き物はヒッポグリフ。 5%Off
![WW 1客箱](https://blog-imgs-116-origin.2nt.com/e/i/n/einsshop/20171128121034f8c.jpg)
ブランド箱 330円 ギフト包装用に 正規代理店から購入しております。
お熟成価格は 安くて美味しい。お熟成ワインは ボージョレヌーボーより美味しいですが プレミアムが付いた分 高くなる。何故 お熟成アインは 安くなるんですか ? お熟成のプレミアムも お客様に差し上げているからです。
当店のお品は 総て 現地在庫を漁らず(現地では B品の販売があり その混入を避けるため) 欧州代理店を通じて 各メーカーに 発注しております。
あるご夫婦のお客さんから
「アインさんは 他所にない良い物をたくさんお持ちですが あまり有名にならないでいてほしい。買いたいものが色々あるのですが 自分たちは そんなに余裕がないから 少しずつしか買えないので あまり有名になられて どんどん売切れていくのが心配です。」と言われました。当店の返事は「大丈夫ですよ。宣伝広告したことありませんから」でした。
手持ちの不動産を売っては 洋食器を仕込み 耐震力のある店舗倉庫ビルを買い求め 大好きな洋食器を大切に展示備蓄しておりますが 一生の仕事と一所懸命「楽しく」頑張っております。今では この高級ブランド洋食器の世界では 品揃え世界一と羨ましがられております。
6月18日の朝7時58分ごろ、大阪府北部を震源とするM6.1、最大震度6弱の地震が発生した。大阪では1923年の観測開始以来最大の地震となり、死者や数百人の負傷者などの被害も報告されている。
ご報告
ご心配おかけしましたが 頑丈が取り柄のこの耐震ビルは 食器さんたちをピクリとも揺らさず 安全に守ってくれました。
地震当時 岡本は パソコンに向かっていたのですが 突き上げる揺れをかすかに感じ 地震かと思い お店を見ました。食器さんたちは こともなく 静かに佇んでおりました。次々飛び込んでくる 地震のニュースやお見舞いに このビルを選んだ安堵と さあ来い 南海トラフと構えております。
こだわりの 岡本 笥椎(ジュンスイ)
家にあれば 笥に盛る飯を 草枕 旅にしあらば 椎の葉に盛る 有間皇子 万葉集 巻二(一四二)
(私の号する笥椎とは 華やぐ器 実用の器を意味します。まあ茶碗というところです。)
アンティック ヴィンテージ店のお取り扱いは 中古品の世界ですが お熟成アインのは ピカピカの 新品です。
フロレンティン グロテスク文
グロテスク(怪獣)文 マイセンにも東洋の伝説の動物シリーズに 龍が登場しますが これはドラゴンでなくて ギリシア語グリュプス由来のグリフィンは、ギリシャ神外伝(ギリシャ神話には出ていません。)やヘロドトスの『歴史』にも登場する 鷲の頭と翼、ライオンの胴体を持った想像上のキメラで、黄金を発見することから「知識」 自身が守る黄金を求める人間を引き裂くといわれる勇猛さから「王」の象徴となり、王家や貴族の紋章にもしばしば見受けられる高貴なモチーフです。ウェッジウッドの向かいあった2匹のグリフィンのオリジナルデザインは大変古く、19世紀のパターン・アーカイブに登場します。
家財のお守り 魔除けの 逸品
![「妖精とグリフォン」1876年ギュスターヴ・モロー美術館](https://blog-imgs-91-origin.2nt.com/e/i/n/einsshop/20160915194915fff.jpg)
「妖精とグリフォン」 1876年 ギュスターヴ・モロー美術館
ギュスターヴ・モロー(1826年–1898年)は、フランスの象徴主義の画家である。パリに生まれパリで亡くなった。聖書やギリシャ神話に題材をとった想像と幻想的な作風で知られる。彼の作品は19世紀末のいわゆる『世紀末』の画家や文学者に多大な影響を与え、象徴主義の先駆者とされている。
グリフィンには 黄金の守護と もう一つの役目は ゼウスやアポローン等の天上の神々の車を引くことであるが、ギリシャ神話の女神ネメシスの車を引くグリフィンは、ほかのグリフィンと違い身体も翼も漆黒である。 同じ役目の馬を 目の敵にしており、馬を喰うと言われる。そこから不可能なことを表すのに「グリフィンと馬を交配させるようなもの」という言葉が生まれた。また別の伝承には グリフィンが殺すのは牡馬だけであり、牝馬は殺さず犯して 仔を産ませる それをヒッポグリフ(グリフィンと雌馬の間に生まれた、鷲の上半身に馬の下半身を持つキメラ)という。
アンジェリカを救うルッジェーロ ドミニック・アングル 1819年 ルーヴル美術館
![アンジェリカを救うルッジェーロ](https://blog-imgs-115-origin.2nt.com/e/i/n/einsshop/20180708142309976.jpg)
ジャン・オーギュスト・ドミニク・アングル(1780年 - 1867年)は、フランスの画家。19世紀前半、当時台頭してきたドラクロワらのロマン主義絵画に対抗し、ダヴィッドから新古典主義を継承、特にダヴィッドがナポレオンの没落後の1816年にブリュッセルに亡命した後、注目され、古典主義的な絵画の牙城を守った。
イタリアの詩人アリオストの『狂乱のオルランド』という詩をもとに描かれた作品。アンジェリカは中国の王の娘。海獣オルカに襲われそうになっているアンジェリカを救おうとしているのがルッジェーロ。ルッジェーロの乗る馬のような生き物はヒッポグリフ。
私見ですが 中国の 夫婦和合の吉祥文 龍と鳳凰が マイセンを経て 英国で 知・富 不老不死の象徴 グリフィンとフェニックスに入れ替えられたのでしょう。中国神話の龍と ギリシア発祥のグリフィンとが影響しあったことは容易に想像されます。また 中国伝説の鳳凰は 屡々不死鳥と混同され いずれもたくましい創造上キマイラ由来のキメラで 洋の東西行きつくところは同じ様です。
スフィンクスも百獣の王 ライオンと 鳥類の王 鷲と 霊長の仙女 のキマラ グリフィンに同じでしょう。
まだ見ぬ西の国にはね まだ見ぬ東の国にはね とエキゾチックな憧憬が生んだ賜物です。
健康のお守り フェニックス(不死鳥)
![フェニックス(不死鳥)](https://blog-imgs-145-origin.2nt.com/e/i/n/einsshop/20220720120624c98.jpg)
フェニックスは、死んでも蘇ることで永遠の時を生きると言われる伝説上の鳥である。寿命を迎えると、自ら薪から燃え上がる炎に飛び込んで死ぬが、再び蘇るとされており、不死鳥、もしくは見た目または伝承から火の鳥とも言われる。
フェニックスとはラテン語での呼び方であり、ギリシア語ではポイニクスと呼ばれる。この名前は、ギリシア語の炎の赤を意味する単語に由来するとも、同じくフェニックスの羽の色の紫を意味する単語に由来するとも言われている。
フェニックスは、古代エジプトの神話に登場する、聖なる鳥ベンヌがその原型だと考えられている。当時のエジプト人は、太陽神ラーに従うベンヌはヘリオポリスのラーの神殿で燃やされている炎へ毎夜飛び込んで死に、毎朝その炎から生まれると信じていた。ペンヌはすなわち、毎夕に沈み毎朝昇る太陽を象徴していた。 この話が、古代ギリシアの歴史家ヘロドトス(紀元前485年頃 - 紀元前420年頃)の元に伝えられると、彼はその著作『歴史』において、エジプトの東方に位置するアラビアに住む鳥フェニックスとして紹介した。そこでのフェニックスは、鷲に似た体型の、金色と赤で彩られた羽毛を持つ鳥で、父親の鳥が死ぬとその遺骸を雛鳥が没薬で出来た入れ物に入れてヘリオポリスに運ぶ習性があるとされた。
初期キリスト教の司教であった聖クレメンス(? - 101年?)が記したところでは、フェニックスは寿命を迎えると、自分で香料や没薬などを集めて棺を準備してその中に入り、間もなく死ぬと、その遺骸から虫が生まれて遺骸を食べ尽くし、やがて虫に羽毛が生えて飛んでいくとされた。同様の記述はプリニウス(22年頃 - 79年)の『博物誌』にもすでにみられている。
中国の伝説にある鳳凰はフェニックスに似た存在だと考えられ、混同されることも多い。
アンティック ヴィンテージ店のお取り扱いは 中古品の世界ですが お熟成アインのは ピカピカの 新品です。
売り切れ 再入荷しました。
英国製 ENGLAND 1759 ロゴ
インディゴホワイトのエナメルは 手描きです。
ご存知でしたか 日本の虹は 藍色を含む7色ですが アメリカなどでは 藍色を含まない6色と表します。日米で 虹に変わりはありませんから 分光の段階で 藍色は 青と紫に含ませております。ところで 日本の伝統色に インディゴホワイトは ありません。化学染料でしか 出せない色でしょう。強いて言うならば 日本の伝統色に 藍鼠色がありまして その中の 薄藍鼠色が近く さらに 白度をあげた色になります。
![正絹薄藍鼠色地木立太鼓柄](https://blog-imgs-91-origin.2nt.com/e/i/n/einsshop/20160916095159066.jpg)
正絹薄藍鼠色地木立太鼓柄
自然の藍には 出せない色ですが インディゴホワイトは 日本の伝統色 薄藍鼠色に似て 落ち着いた 気品漂う色です。19世紀後半以来 色々な色を 背景に描かれてきたフローレンティンシリーズですが インディゴホワイトは 最も高貴さ香る 演出です。
ちなみに 日本の 藍白 は 別名「白殺し」と言いまして 藍染の最初期の染め色で 白 とは言い切れないが 藍色 とは到底呼べない白(代)物です。
処で 藍といえば 出藍の誉れ(荀子) が 口をついて出ませんか?「青は藍より出でて 藍より青し」という 師を追い越した弟子をほめた諺ですが 私が読んだ 禅書に 「師と並ぶは 半人前 師を超えて 一人前」 というのがありましたが 師と並んだぐらいで奢るな 師を超えた高処がある 一時たりとも 立ち止まるな 絶えず精進せよとの 禅特有の 言い回しで 諺のほうが素直ですね。
荀子(紀元前310~紀元前230)戦国時代の思想家。
孟子の性善説に反対し、性悪説を唱えた。法律で人をしばり、規範を作らねばならないという、法治主義を唱えた。
お熟成アインは もうどこにもない新品に 次のウェッジウッド・ロゴを使い分け表示しております。
1.完全英国製 MADE IN ENGLAND 壺ロゴ
2.完全英国製 MADE IN ENGLAND ロゴ
3.完全英国製 MADE IN ENGLAND 記念ロゴ(1995年 初代ジョサイア・ウェッジウッド没後200周年記念発表作)
4.完全英国製 MADE IN ENGLAND 花Wロゴ(2000年 ウェッジウッド 誕生240年オーバー 記念限定作)
5.完全英国製 MADE IN ENGLAND 新金ロゴ
6.英国製 ENGLAND 1759 ロゴ(英国製 Made in UNITED KINGDOM)
7.ENGLAND 1759 ロゴ
さてみなさん ウェッジウッド には 制作年代と 仕事内容で 大まかにこれぐらいのロゴがあるのですよ。
同じシリーズでも ロゴの違うものがありますが 総て意味があります。
ロゴを見ないでロゴの当てられる人は すごいウェッジ通です。
英国製 ENGLAND 1759 ロゴ
ウェッジウッド 【フローレンティンインディゴホワイト英国製】 兼用(リー)C/S 5%Off のお求めはコチラ
![WW フローレンティンインディゴ リィー (1](https://blog-imgs-118-origin.2nt.com/e/i/n/einsshop/201712291317506ad.jpg)
![WW フローレンティンインディゴ リィー (3](https://blog-imgs-118-origin.2nt.com/e/i/n/einsshop/20171229131752470s.jpg)
![WW フローレンティンインディゴ リィー (2)](https://blog-imgs-91-origin.2nt.com/e/i/n/einsshop/20160915194902bfas.jpg)
写真はクリック拡大
ソーサー絵 反対面 不死鳥・把手面
どの小さい写真もクリックで拡大
英国製 ロゴ
ご安心ください。
お熟成洋食器店アインには 一昔もっと前の いい仕事をしていた銘品が まだございます。ウェッジウッド,ロイヤルクラウンダービー,ロイヤルドルトン,ミントン,スポード,ロイヤルアルバート,ロイヤルウースター,エインズレイ等々 英国製の花盛り。勿論 新作手工芸の原点回帰作品【アンセミオンブルー・バシリカ】等も 厳選して お取り揃えしておりますから ご安心を!!
「欧州磁器戦争史 (ウェッジウッド-1)」 詳しくは コチラをクリック してください。
祝父の日の日フェア ( 本日~ 6/18) ラッキーセブン 7客限定
通常10%Off 祝父の日の日フェア ( 本日~ 6/18) 10%Off
ジャン・オーギュスト・ドミニク・アングル(1780年 - 1867年)は、フランスの画家。19世紀前半、当時台頭してきたドラクロワらのロマン主義絵画に対抗し、ダヴィッドから新古典主義を継承、特にダヴィッドがナポレオンの没落後の1816年にブリュッセルに亡命した後、注目され、古典主義的な絵画の牙城を守った。
イタリアの詩人アリオストの『狂乱のオルランド』という詩をもとに描かれた作品。アンジェリカは中国の王の娘。海獣オルカに襲われそうになっているアンジェリカを救おうとしているのがルッジェーロ。ルッジェーロの乗る馬のような生き物はヒッポグリフ。 ラッキーセブン 7客限定
通常5%Off ジャン・オーギュスト・ドミニク・アングル(1780年 - 1867年)は、フランスの画家。19世紀前半、当時台頭してきたドラクロワらのロマン主義絵画に対抗し、ダヴィッドから新古典主義を継承、特にダヴィッドがナポレオンの没落後の1816年にブリュッセルに亡命した後、注目され、古典主義的な絵画の牙城を守った。
イタリアの詩人アリオストの『狂乱のオルランド』という詩をもとに描かれた作品。アンジェリカは中国の王の娘。海獣オルカに襲われそうになっているアンジェリカを救おうとしているのがルッジェーロ。ルッジェーロの乗る馬のような生き物はヒッポグリフ。 5%Off
![WW 1客箱](https://blog-imgs-116-origin.2nt.com/e/i/n/einsshop/20171128121034f8c.jpg)
ブランド箱 330円 ギフト包装用に 正規代理店から購入しております。
お熟成価格は 安くて美味しい。お熟成ワインは ボージョレヌーボーより美味しいですが プレミアムが付いた分 高くなる。何故 お熟成アインは 安くなるんですか ? お熟成のプレミアムも お客様に差し上げているからです。
当店のお品は 総て 現地在庫を漁らず(現地では B品の販売があり その混入を避けるため) 欧州代理店を通じて 各メーカーに 発注しております。
あるご夫婦のお客さんから
「アインさんは 他所にない良い物をたくさんお持ちですが あまり有名にならないでいてほしい。買いたいものが色々あるのですが 自分たちは そんなに余裕がないから 少しずつしか買えないので あまり有名になられて どんどん売切れていくのが心配です。」と言われました。当店の返事は「大丈夫ですよ。宣伝広告したことありませんから」でした。
手持ちの不動産を売っては 洋食器を仕込み 耐震力のある店舗倉庫ビルを買い求め 大好きな洋食器を大切に展示備蓄しておりますが 一生の仕事と一所懸命「楽しく」頑張っております。今では この高級ブランド洋食器の世界では 品揃え世界一と羨ましがられております。
6月18日の朝7時58分ごろ、大阪府北部を震源とするM6.1、最大震度6弱の地震が発生した。大阪では1923年の観測開始以来最大の地震となり、死者や数百人の負傷者などの被害も報告されている。
ご報告
ご心配おかけしましたが 頑丈が取り柄のこの耐震ビルは 食器さんたちをピクリとも揺らさず 安全に守ってくれました。
地震当時 岡本は パソコンに向かっていたのですが 突き上げる揺れをかすかに感じ 地震かと思い お店を見ました。食器さんたちは こともなく 静かに佇んでおりました。次々飛び込んでくる 地震のニュースやお見舞いに このビルを選んだ安堵と さあ来い 南海トラフと構えております。
こだわりの 岡本 笥椎(ジュンスイ)
家にあれば 笥に盛る飯を 草枕 旅にしあらば 椎の葉に盛る 有間皇子 万葉集 巻二(一四二)
(私の号する笥椎とは 華やぐ器 実用の器を意味します。まあ茶碗というところです。)
アンティック ヴィンテージ店のお取り扱いは 中古品の世界ですが お熟成アインのは ピカピカの 新品です。
フロレンティン グロテスク文
グロテスク(怪獣)文 マイセンにも東洋の伝説の動物シリーズに 龍が登場しますが これはドラゴンでなくて ギリシア語グリュプス由来のグリフィンは、ギリシャ神外伝(ギリシャ神話には出ていません。)やヘロドトスの『歴史』にも登場する 鷲の頭と翼、ライオンの胴体を持った想像上のキメラで、黄金を発見することから「知識」 自身が守る黄金を求める人間を引き裂くといわれる勇猛さから「王」の象徴となり、王家や貴族の紋章にもしばしば見受けられる高貴なモチーフです。ウェッジウッドの向かいあった2匹のグリフィンのオリジナルデザインは大変古く、19世紀のパターン・アーカイブに登場します。
家財のお守り 魔除けの 逸品
![「妖精とグリフォン」1876年ギュスターヴ・モロー美術館](https://blog-imgs-91-origin.2nt.com/e/i/n/einsshop/20160915194915fff.jpg)
「妖精とグリフォン」 1876年 ギュスターヴ・モロー美術館
ギュスターヴ・モロー(1826年–1898年)は、フランスの象徴主義の画家である。パリに生まれパリで亡くなった。聖書やギリシャ神話に題材をとった想像と幻想的な作風で知られる。彼の作品は19世紀末のいわゆる『世紀末』の画家や文学者に多大な影響を与え、象徴主義の先駆者とされている。
グリフィンには 黄金の守護と もう一つの役目は ゼウスやアポローン等の天上の神々の車を引くことであるが、ギリシャ神話の女神ネメシスの車を引くグリフィンは、ほかのグリフィンと違い身体も翼も漆黒である。 同じ役目の馬を 目の敵にしており、馬を喰うと言われる。そこから不可能なことを表すのに「グリフィンと馬を交配させるようなもの」という言葉が生まれた。また別の伝承には グリフィンが殺すのは牡馬だけであり、牝馬は殺さず犯して 仔を産ませる それをヒッポグリフ(グリフィンと雌馬の間に生まれた、鷲の上半身に馬の下半身を持つキメラ)という。
アンジェリカを救うルッジェーロ ドミニック・アングル 1819年 ルーヴル美術館
![アンジェリカを救うルッジェーロ](https://blog-imgs-115-origin.2nt.com/e/i/n/einsshop/20180708142309976.jpg)
ジャン・オーギュスト・ドミニク・アングル(1780年 - 1867年)は、フランスの画家。19世紀前半、当時台頭してきたドラクロワらのロマン主義絵画に対抗し、ダヴィッドから新古典主義を継承、特にダヴィッドがナポレオンの没落後の1816年にブリュッセルに亡命した後、注目され、古典主義的な絵画の牙城を守った。
イタリアの詩人アリオストの『狂乱のオルランド』という詩をもとに描かれた作品。アンジェリカは中国の王の娘。海獣オルカに襲われそうになっているアンジェリカを救おうとしているのがルッジェーロ。ルッジェーロの乗る馬のような生き物はヒッポグリフ。
私見ですが 中国の 夫婦和合の吉祥文 龍と鳳凰が マイセンを経て 英国で 知・富 不老不死の象徴 グリフィンとフェニックスに入れ替えられたのでしょう。中国神話の龍と ギリシア発祥のグリフィンとが影響しあったことは容易に想像されます。また 中国伝説の鳳凰は 屡々不死鳥と混同され いずれもたくましい創造上キマイラ由来のキメラで 洋の東西行きつくところは同じ様です。
スフィンクスも百獣の王 ライオンと 鳥類の王 鷲と 霊長の仙女 のキマラ グリフィンに同じでしょう。
まだ見ぬ西の国にはね まだ見ぬ東の国にはね とエキゾチックな憧憬が生んだ賜物です。
健康のお守り フェニックス(不死鳥)
![フェニックス(不死鳥)](https://blog-imgs-145-origin.2nt.com/e/i/n/einsshop/20220720120624c98.jpg)
フェニックスは、死んでも蘇ることで永遠の時を生きると言われる伝説上の鳥である。寿命を迎えると、自ら薪から燃え上がる炎に飛び込んで死ぬが、再び蘇るとされており、不死鳥、もしくは見た目または伝承から火の鳥とも言われる。
フェニックスとはラテン語での呼び方であり、ギリシア語ではポイニクスと呼ばれる。この名前は、ギリシア語の炎の赤を意味する単語に由来するとも、同じくフェニックスの羽の色の紫を意味する単語に由来するとも言われている。
フェニックスは、古代エジプトの神話に登場する、聖なる鳥ベンヌがその原型だと考えられている。当時のエジプト人は、太陽神ラーに従うベンヌはヘリオポリスのラーの神殿で燃やされている炎へ毎夜飛び込んで死に、毎朝その炎から生まれると信じていた。ペンヌはすなわち、毎夕に沈み毎朝昇る太陽を象徴していた。 この話が、古代ギリシアの歴史家ヘロドトス(紀元前485年頃 - 紀元前420年頃)の元に伝えられると、彼はその著作『歴史』において、エジプトの東方に位置するアラビアに住む鳥フェニックスとして紹介した。そこでのフェニックスは、鷲に似た体型の、金色と赤で彩られた羽毛を持つ鳥で、父親の鳥が死ぬとその遺骸を雛鳥が没薬で出来た入れ物に入れてヘリオポリスに運ぶ習性があるとされた。
初期キリスト教の司教であった聖クレメンス(? - 101年?)が記したところでは、フェニックスは寿命を迎えると、自分で香料や没薬などを集めて棺を準備してその中に入り、間もなく死ぬと、その遺骸から虫が生まれて遺骸を食べ尽くし、やがて虫に羽毛が生えて飛んでいくとされた。同様の記述はプリニウス(22年頃 - 79年)の『博物誌』にもすでにみられている。
中国の伝説にある鳳凰はフェニックスに似た存在だと考えられ、混同されることも多い。
アンティック ヴィンテージ店のお取り扱いは 中古品の世界ですが お熟成アインのは ピカピカの 新品です。
売り切れ 再入荷しました。
英国製 ENGLAND 1759 ロゴ
インディゴホワイトのエナメルは 手描きです。
ご存知でしたか 日本の虹は 藍色を含む7色ですが アメリカなどでは 藍色を含まない6色と表します。日米で 虹に変わりはありませんから 分光の段階で 藍色は 青と紫に含ませております。ところで 日本の伝統色に インディゴホワイトは ありません。化学染料でしか 出せない色でしょう。強いて言うならば 日本の伝統色に 藍鼠色がありまして その中の 薄藍鼠色が近く さらに 白度をあげた色になります。
![正絹薄藍鼠色地木立太鼓柄](https://blog-imgs-91-origin.2nt.com/e/i/n/einsshop/20160916095159066.jpg)
正絹薄藍鼠色地木立太鼓柄
自然の藍には 出せない色ですが インディゴホワイトは 日本の伝統色 薄藍鼠色に似て 落ち着いた 気品漂う色です。19世紀後半以来 色々な色を 背景に描かれてきたフローレンティンシリーズですが インディゴホワイトは 最も高貴さ香る 演出です。
ちなみに 日本の 藍白 は 別名「白殺し」と言いまして 藍染の最初期の染め色で 白 とは言い切れないが 藍色 とは到底呼べない白(代)物です。
処で 藍といえば 出藍の誉れ(荀子) が 口をついて出ませんか?「青は藍より出でて 藍より青し」という 師を追い越した弟子をほめた諺ですが 私が読んだ 禅書に 「師と並ぶは 半人前 師を超えて 一人前」 というのがありましたが 師と並んだぐらいで奢るな 師を超えた高処がある 一時たりとも 立ち止まるな 絶えず精進せよとの 禅特有の 言い回しで 諺のほうが素直ですね。
荀子(紀元前310~紀元前230)戦国時代の思想家。
孟子の性善説に反対し、性悪説を唱えた。法律で人をしばり、規範を作らねばならないという、法治主義を唱えた。
お熟成アインは もうどこにもない新品に 次のウェッジウッド・ロゴを使い分け表示しております。
1.完全英国製 MADE IN ENGLAND 壺ロゴ
2.完全英国製 MADE IN ENGLAND ロゴ
3.完全英国製 MADE IN ENGLAND 記念ロゴ(1995年 初代ジョサイア・ウェッジウッド没後200周年記念発表作)
4.完全英国製 MADE IN ENGLAND 花Wロゴ(2000年 ウェッジウッド 誕生240年オーバー 記念限定作)
5.完全英国製 MADE IN ENGLAND 新金ロゴ
6.英国製 ENGLAND 1759 ロゴ(英国製 Made in UNITED KINGDOM)
7.ENGLAND 1759 ロゴ
さてみなさん ウェッジウッド には 制作年代と 仕事内容で 大まかにこれぐらいのロゴがあるのですよ。
同じシリーズでも ロゴの違うものがありますが 総て意味があります。
ロゴを見ないでロゴの当てられる人は すごいウェッジ通です。
英国製 ENGLAND 1759 ロゴ
ウェッジウッド 【フローレンティンインディゴホワイト英国製】 兼用(リー)C/S 5%Off のお求めはコチラ
![WW フローレンティンインディゴ リィー (1](https://blog-imgs-118-origin.2nt.com/e/i/n/einsshop/201712291317506ad.jpg)
![WW フローレンティンインディゴ リィー (3](https://blog-imgs-118-origin.2nt.com/e/i/n/einsshop/20171229131752470s.jpg)
![WW フローレンティンインディゴ リィー (2)](https://blog-imgs-91-origin.2nt.com/e/i/n/einsshop/20160915194902bfas.jpg)
![WW フローレンティンインディゴ リィー (4)](https://blog-imgs-91-origin.2nt.com/e/i/n/einsshop/20160915194903f57s.jpg)
ソーサー絵 反対面 不死鳥・把手面
![WW フローレンティンインディゴ リィー (5)](https://blog-imgs-91-origin.2nt.com/e/i/n/einsshop/201609151949056c4s.jpg)
英国製 ロゴ
ご安心ください。
お熟成洋食器店アインには 一昔もっと前の いい仕事をしていた銘品が まだございます。ウェッジウッド,ロイヤルクラウンダービー,ロイヤルドルトン,ミントン,スポード,ロイヤルアルバート,ロイヤルウースター,エインズレイ等々 英国製の花盛り。勿論 新作手工芸の原点回帰作品【アンセミオンブルー・バシリカ】等も 厳選して お取り揃えしておりますから ご安心を!!
「欧州磁器戦争史 (ウェッジウッド-1)」 詳しくは コチラをクリック してください。
リチャードジノリ 【オーロディドッチア】 ティーC/S 10%Off
※ 現在このマガジンの販売は停止されております。
マガジンって何?
ウェッジウッド 【ワイルドストロベリー完全英国製】 39cmオーバルディッシュ 15%Off
ウェッジウッド 【ワイルドストロベリー完全英国製】 39cmオーバルディッシュ 15%Off
祝父の日の日フェア ( 本日~ 6/18) ラッキーセブン 7客限定
通常10%Off 祝父の日の日フェア ( 本日~ 6/18) 15%Off
ジャン・オーギュスト・ドミニク・アングル(1780年 - 1867年)は、フランスの画家。19世紀前半、当時台頭してきたドラクロワらのロマン主義絵画に対抗し、ダヴィッドから新古典主義を継承、特にダヴィッドがナポレオンの没落後の1816年にブリュッセルに亡命した後、注目され、古典主義的な絵画の牙城を守った。
イタリアの詩人アリオストの『狂乱のオルランド』という詩をもとに描かれた作品。アンジェリカは中国の王の娘。海獣オルカに襲われそうになっているアンジェリカを救おうとしているのがルッジェーロ。ルッジェーロの乗る馬のような生き物はヒッポグリフ。 ラッキーセブン 7客限定
通常5%Off ジャン・オーギュスト・ドミニク・アングル(1780年 - 1867年)は、フランスの画家。19世紀前半、当時台頭してきたドラクロワらのロマン主義絵画に対抗し、ダヴィッドから新古典主義を継承、特にダヴィッドがナポレオンの没落後の1816年にブリュッセルに亡命した後、注目され、古典主義的な絵画の牙城を守った。
イタリアの詩人アリオストの『狂乱のオルランド』という詩をもとに描かれた作品。アンジェリカは中国の王の娘。海獣オルカに襲われそうになっているアンジェリカを救おうとしているのがルッジェーロ。ルッジェーロの乗る馬のような生き物はヒッポグリフ。 5%Off
![WW 1客箱](https://blog-imgs-116-origin.2nt.com/e/i/n/einsshop/20171128121034f8c.jpg)
ブランド箱 330円 ギフト包装用に 正規代理店から購入しております。
お熟成価格は 安くて美味しい。お熟成ワインは ボージョレヌーボーより美味しいですが プレミアムが付いた分 高くなる。何故 お熟成アインは 安くなるんですか ? お熟成のプレミアムも お客様に差し上げているからです。
当店のお品は 総て 現地在庫を漁らず(現地では B品の販売があり その混入を避けるため) 欧州代理店を通じて 各メーカーに 発注しております。
あるご夫婦のお客さんから
「アインさんは 他所にない良い物をたくさんお持ちですが あまり有名にならないでいてほしい。買いたいものが色々あるのですが 自分たちは そんなに余裕がないから 少しずつしか買えないので あまり有名になられて どんどん売切れていくのが心配です。」と言われました。当店の返事は「大丈夫ですよ。宣伝広告したことありませんから」でした。
手持ちの不動産を売っては 洋食器を仕込み 耐震力のある店舗倉庫ビルを買い求め 大好きな洋食器を大切に展示備蓄しておりますが 一生の仕事と一所懸命「楽しく」頑張っております。今では この高級ブランド洋食器の世界では 品揃え世界一と羨ましがられております。
6月18日の朝7時58分ごろ、大阪府北部を震源とするM6.1、最大震度6弱の地震が発生した。大阪では1923年の観測開始以来最大の地震となり、死者や数百人の負傷者などの被害も報告されている。
ご報告
ご心配おかけしましたが 頑丈が取り柄のこの耐震ビルは 食器さんたちをピクリとも揺らさず 安全に守ってくれました。
地震当時 岡本は パソコンに向かっていたのですが 突き上げる揺れをかすかに感じ 地震かと思い お店を見ました。食器さんたちは こともなく 静かに佇んでおりました。次々飛び込んでくる 地震のニュースやお見舞いに このビルを選んだ安堵と さあ来い 南海トラフと構えております。
こだわりの 岡本 笥椎(ジュンスイ)
家にあれば 笥に盛る飯を 草枕 旅にしあらば 椎の葉に盛る 有間皇子 万葉集 巻二(一四二)
(私の号する笥椎とは 華やぐ器 実用の器を意味します。まあ茶碗というところです。)
アンティック ヴィンテージ店のお取り扱いは 中古品の世界ですが お熟成アインのは ピカピカの 新品です。
フロレンティン グロテスク文
グロテスク(怪獣)文 マイセンにも東洋の伝説の動物シリーズに 龍が登場しますが これはドラゴンでなくて ギリシア語グリュプス由来のグリフィンは、ギリシャ神外伝(ギリシャ神話には出ていません。)やヘロドトスの『歴史』にも登場する 鷲の頭と翼、ライオンの胴体を持った想像上のキメラで、黄金を発見することから「知識」 自身が守る黄金を求める人間を引き裂くといわれる勇猛さから「王」の象徴となり、王家や貴族の紋章にもしばしば見受けられる高貴なモチーフです。ウェッジウッドの向かいあった2匹のグリフィンのオリジナルデザインは大変古く、19世紀のパターン・アーカイブに登場します。
家財のお守り 魔除けの 逸品
![「妖精とグリフォン」1876年ギュスターヴ・モロー美術館](https://blog-imgs-91-origin.2nt.com/e/i/n/einsshop/20160915194915fff.jpg)
「妖精とグリフォン」 1876年 ギュスターヴ・モロー美術館
ギュスターヴ・モロー(1826年–1898年)は、フランスの象徴主義の画家である。パリに生まれパリで亡くなった。聖書やギリシャ神話に題材をとった想像と幻想的な作風で知られる。彼の作品は19世紀末のいわゆる『世紀末』の画家や文学者に多大な影響を与え、象徴主義の先駆者とされている。
グリフィンには 黄金の守護と もう一つの役目は ゼウスやアポローン等の天上の神々の車を引くことであるが、ギリシャ神話の女神ネメシスの車を引くグリフィンは、ほかのグリフィンと違い身体も翼も漆黒である。 同じ役目の馬を 目の敵にしており、馬を喰うと言われる。そこから不可能なことを表すのに「グリフィンと馬を交配させるようなもの」という言葉が生まれた。また別の伝承には グリフィンが殺すのは牡馬だけであり、牝馬は殺さず犯して 仔を産ませる それをヒッポグリフ(グリフィンと雌馬の間に生まれた、鷲の上半身に馬の下半身を持つキメラ)という。
アンジェリカを救うルッジェーロ ドミニック・アングル 1819年 ルーヴル美術館
![アンジェリカを救うルッジェーロ](https://blog-imgs-115-origin.2nt.com/e/i/n/einsshop/20180708142309976.jpg)
ジャン・オーギュスト・ドミニク・アングル(1780年 - 1867年)は、フランスの画家。19世紀前半、当時台頭してきたドラクロワらのロマン主義絵画に対抗し、ダヴィッドから新古典主義を継承、特にダヴィッドがナポレオンの没落後の1816年にブリュッセルに亡命した後、注目され、古典主義的な絵画の牙城を守った。
イタリアの詩人アリオストの『狂乱のオルランド』という詩をもとに描かれた作品。アンジェリカは中国の王の娘。海獣オルカに襲われそうになっているアンジェリカを救おうとしているのがルッジェーロ。ルッジェーロの乗る馬のような生き物はヒッポグリフ。
私見ですが 中国の 夫婦和合の吉祥文 龍と鳳凰が マイセンを経て 英国で 知・富 不老不死の象徴 グリフィンとフェニックスに入れ替えられたのでしょう。中国神話の龍と ギリシア発祥のグリフィンとが影響しあったことは容易に想像されます。また 中国伝説の鳳凰は 屡々不死鳥と混同され いずれもたくましい創造上キマイラ由来のキメラで 洋の東西行きつくところは同じ様です。
スフィンクスも百獣の王 ライオンと 鳥類の王 鷲と 霊長の仙女 のキマラ グリフィンに同じでしょう。
まだ見ぬ西の国にはね まだ見ぬ東の国にはね とエキゾチックな憧憬が生んだ賜物です。
健康のお守り フェニックス(不死鳥)
![フェニックス(不死鳥)](https://blog-imgs-145-origin.2nt.com/e/i/n/einsshop/20220720120624c98.jpg)
フェニックスは、死んでも蘇ることで永遠の時を生きると言われる伝説上の鳥である。寿命を迎えると、自ら薪から燃え上がる炎に飛び込んで死ぬが、再び蘇るとされており、不死鳥、もしくは見た目または伝承から火の鳥とも言われる。
フェニックスとはラテン語での呼び方であり、ギリシア語ではポイニクスと呼ばれる。この名前は、ギリシア語の炎の赤を意味する単語に由来するとも、同じくフェニックスの羽の色の紫を意味する単語に由来するとも言われている。
フェニックスは、古代エジプトの神話に登場する、聖なる鳥ベンヌがその原型だと考えられている。当時のエジプト人は、太陽神ラーに従うベンヌはヘリオポリスのラーの神殿で燃やされている炎へ毎夜飛び込んで死に、毎朝その炎から生まれると信じていた。ペンヌはすなわち、毎夕に沈み毎朝昇る太陽を象徴していた。 この話が、古代ギリシアの歴史家ヘロドトス(紀元前485年頃 - 紀元前420年頃)の元に伝えられると、彼はその著作『歴史』において、エジプトの東方に位置するアラビアに住む鳥フェニックスとして紹介した。そこでのフェニックスは、鷲に似た体型の、金色と赤で彩られた羽毛を持つ鳥で、父親の鳥が死ぬとその遺骸を雛鳥が没薬で出来た入れ物に入れてヘリオポリスに運ぶ習性があるとされた。
初期キリスト教の司教であった聖クレメンス(? - 101年?)が記したところでは、フェニックスは寿命を迎えると、自分で香料や没薬などを集めて棺を準備してその中に入り、間もなく死ぬと、その遺骸から虫が生まれて遺骸を食べ尽くし、やがて虫に羽毛が生えて飛んでいくとされた。同様の記述はプリニウス(22年頃 - 79年)の『博物誌』にもすでにみられている。
中国の伝説にある鳳凰はフェニックスに似た存在だと考えられ、混同されることも多い。
アンティック ヴィンテージ店のお取り扱いは 中古品の世界ですが お熟成アインのは ピカピカの 新品です。
売り切れ 再入荷しました。
英国製 ENGLAND 1759 ロゴ
インディゴホワイトのエナメルは 手描きです。
ご存知でしたか 日本の虹は 藍色を含む7色ですが アメリカなどでは 藍色を含まない6色と表します。日米で 虹に変わりはありませんから 分光の段階で 藍色は 青と紫に含ませております。ところで 日本の伝統色に インディゴホワイトは ありません。化学染料でしか 出せない色でしょう。強いて言うならば 日本の伝統色に 藍鼠色がありまして その中の 薄藍鼠色が近く さらに 白度をあげた色になります。
![正絹薄藍鼠色地木立太鼓柄](https://blog-imgs-91-origin.2nt.com/e/i/n/einsshop/20160916095159066.jpg)
正絹薄藍鼠色地木立太鼓柄
自然の藍には 出せない色ですが インディゴホワイトは 日本の伝統色 薄藍鼠色に似て 落ち着いた 気品漂う色です。19世紀後半以来 色々な色を 背景に描かれてきたフローレンティンシリーズですが インディゴホワイトは 最も高貴さ香る 演出です。
ちなみに 日本の 藍白 は 別名「白殺し」と言いまして 藍染の最初期の染め色で 白 とは言い切れないが 藍色 とは到底呼べない白(代)物です。
処で 藍といえば 出藍の誉れ(荀子) が 口をついて出ませんか?「青は藍より出でて 藍より青し」という 師を追い越した弟子をほめた諺ですが 私が読んだ 禅書に 「師と並ぶは 半人前 師を超えて 一人前」 というのがありましたが 師と並んだぐらいで奢るな 師を超えた高処がある 一時たりとも 立ち止まるな 絶えず精進せよとの 禅特有の 言い回しで 諺のほうが素直ですね。
荀子(紀元前310~紀元前230)戦国時代の思想家。
孟子の性善説に反対し、性悪説を唱えた。法律で人をしばり、規範を作らねばならないという、法治主義を唱えた。
お熟成アインは もうどこにもない新品に 次のウェッジウッド・ロゴを使い分け表示しております。
1.完全英国製 MADE IN ENGLAND 壺ロゴ
2.完全英国製 MADE IN ENGLAND ロゴ
3.完全英国製 MADE IN ENGLAND 記念ロゴ(1995年 初代ジョサイア・ウェッジウッド没後200周年記念発表作)
4.完全英国製 MADE IN ENGLAND 花Wロゴ(2000年 ウェッジウッド 誕生240年オーバー 記念限定作)
5.完全英国製 MADE IN ENGLAND 新金ロゴ
6.英国製 ENGLAND 1759 ロゴ(英国製 Made in UNITED KINGDOM)
7.ENGLAND 1759 ロゴ
さてみなさん ウェッジウッド には 制作年代と 仕事内容で 大まかにこれぐらいのロゴがあるのですよ。
同じシリーズでも ロゴの違うものがありますが 総て意味があります。
ロゴを見ないでロゴの当てられる人は すごいウェッジ通です。
英国製 ENGLAND 1759 ロゴ
ウェッジウッド 【フローレンティンインディゴホワイト英国製】 兼用(リー)C/S 5%Off のお求めはコチラ
![WW フローレンティンインディゴ リィー (1](https://blog-imgs-118-origin.2nt.com/e/i/n/einsshop/201712291317506ad.jpg)
![WW フローレンティンインディゴ リィー (3](https://blog-imgs-118-origin.2nt.com/e/i/n/einsshop/20171229131752470s.jpg)
![WW フローレンティンインディゴ リィー (2)](https://blog-imgs-91-origin.2nt.com/e/i/n/einsshop/20160915194902bfas.jpg)
写真はクリック拡大
ソーサー絵 反対面 不死鳥・把手面
どの小さい写真もクリックで拡大
英国製 ロゴ
ご安心ください。
お熟成洋食器店アインには 一昔もっと前の いい仕事をしていた銘品が まだございます。ウェッジウッド,ロイヤルクラウンダービー,ロイヤルドルトン,ミントン,スポード,ロイヤルアルバート,ロイヤルウースター,エインズレイ等々 英国製の花盛り。勿論 新作手工芸の原点回帰作品【アンセミオンブルー・バシリカ】等も 厳選して お取り揃えしておりますから ご安心を!!
「欧州磁器戦争史 (ウェッジウッド-1)」 詳しくは コチラをクリック してください。
秘する花を知ること。秘すれば花なり、秘せずば花なるべからず、となり。この分け目を知ること、肝要の花なり。そもそも、一切の事、諸道芸において、その家々に秘事と申すは、秘するによりて大用あるがゆゑなり。しかれば、秘事といふことをあらはせば、させることにてもなきものなり。これを、「させることにてもなし」と言ふ人は、いまだ秘事といふことの大用を知らぬがゆゑなり。まづ、この花の口伝におきても、「ただめづらしきが花ぞ」と皆知るならば、「さてはめづらしきことあるべし」と思ひまうけたらむ見物衆の前にては、たとひめづらしきことをするとも、見手の心にめづらしき感はあるべからず。見る人のため花ぞとら ?こそ、為手の花にはなるべけれ。されば、見る人は、ただ思ひのほかにおもしろき上手とばかり見て、これは花ぞとも知らぬが、為手の花なり。さるほどに、人の心に思ひも寄らぬ感を催す手だて、これ花なり。
(世阿弥「風姿花伝」)
主だったお店を調べましたが オーバルディッシュを持っているお店は一軒も無くて 従ってお熟成アインが一番お安いことになります。
一世を風靡したこの名作が お熟成アインには 何故 有って 何故 お安くあるのでしょう ? 今を去る 18年前 英国の地区代理店さんの依頼を受け 廃盤直後 30枚の在庫を引き受けました。お安くできるのは 英国ではメーカーから廃盤予告が出ると 処分を急ぎ お安く見切ってくれたからです。お熟成アインは入手不可品を大切に扱い乍 相変わらず売るのが下手だから あるのです。大概のお店は 色々な宣伝広告をしたり ポイントで釣ったりたりしてさばいていかれます。売り下手のアインは ひたすらお熟成 お値打ちのつくのを待ちます。お陰で 今ではこの手の込んだ工芸品は手に入りません。お熟成アインの真骨頂 ! !
お熟成価格は 安くて美味しい。お熟成ワインは ボージョレヌーボーより美味しいですが プレミアムが付いた分 高くなる。何故 お熟成アインは 安くなるんですか ? お熟成のプレミアムも お客様に差し上げているからです。
あるご夫婦のお客さんから
「アインさんは 他所にない良い物をたくさんお持ちですが あまり有名にならないでいてほしい。買いたいものが色々あるのですが 自分たちは そんなに余裕がないから 少しずつしか買えないので あまり有名になられて どんどん売切れていくのが心配です。」と言われました。当店の返事は「大丈夫ですよ。宣伝広告したことありませんから」でした。
でも宣伝の力って凄いですね。宣伝して有名になると高くても売れるんですから
「野いちご」 フィンランド民謡
野いちご 赤い実だよ 木蔭で 見つけたよ
誰も 知らないのに 小鳥が見てた
野いちご 赤い実だよ ひとつぶ つまんだよ
朝つゆ 光るよ ほら こぼさぬように
![「野いちご」 フィンランド民謡](https://blog-imgs-128-origin.2nt.com/e/i/n/einsshop/2019042414533699c.jpg)
この民謡を歌っている乙女です。
![「野いちご」 フィンランド民謡3](https://blog-imgs-128-origin.2nt.com/e/i/n/einsshop/20190424101835c93.jpg)
純情可憐なこの歌手さんまで引ん剝くの ? 乙女も成長 ?
![ジャン・シメオン・シャルダン 1761年 「野苺の籠」](https://blog-imgs-106-origin.2nt.com/e/i/n/einsshop/20170602180629bc5.jpg)
「野苺の籠」 ジャン・シメオン・シャルダン 1761年
ジャン・シメオン・シャルダン(1699年 - 1779年)は、ロココ時代のフランスの画家。
ワイルドストロベリーの花言葉
春から初夏にかけ、小さな白い五弁の花が咲き、いくつもの赤い実がつき、暑い真夏は一休み 秋風吹くとまた花が咲き、甘い香のワイルドストロベリー。花が咲くと赤い実の恋が実るという伝説のハーブです。
![野イチゴの花](https://blog-imgs-90-origin.2nt.com/e/i/n/einsshop/2016032513484348b.jpg)
![野イチゴの実](https://blog-imgs-90-origin.2nt.com/e/i/n/einsshop/20160325134844391.jpg)
また、名にし負う、強健な野生種でもあります。花言葉「幸せな家庭」はイチゴと同じ花言葉で、次々に赤い実をみのらせ、親株の葉のわきからランナー(子づる)を伸ばして増えていく様が、人の家族のようであることからつけられました。
お熟成アインは もうどこにもない新品に 次のウェッジウッド・ロゴを使い分け表示しております。
1.完全英国製 MADE IN ENGLAND 壺ロゴ
2.完全英国製 MADE IN ENGLAND ロゴ
3.完全英国製 MADE IN ENGLAND 記念ロゴ(1995年 初代ジョサイア・ウェッジウッド没後200周年記念発表作)
4.完全英国製 MADE IN ENGLAND 花Wロゴ(2000年 ウェッジウッド 誕生240年オーバー 記念限定作)
5.完全英国製 MADE IN ENGLAND 新金ロゴ
6.英国製 ENGLAND 1759 ロゴ(英国製 Made in UNITED KINGDOM)
7.ENGLAND 1759 ロゴ
さてみなさん ウェッジウッド には 制作年代と 仕事内容で 大まかにこれぐらいのロゴがあるのですよ。
同じシリーズでも ロゴの違うものがありますが 総て意味があります。
ロゴを見ないでロゴの当てられる人は すごいウェッジ通です。
![WW ワイスト 39cmオーバルD (2)](https://blog-imgs-106-origin.2nt.com/e/i/n/einsshop/20170602182403ab0.jpg)
完全英国製 MADE IN ENGLAND ロゴ
初代 ジョサイア・ウェッジウッドが残した 8冊10000点の パターンブック
(初版1769年頃 再版1810年)から 1806年に発表された ワイルドストロベリー。
現在のパターンは 1965年発売
ウェッジウッド 【ワイルドストロベリー完全英国製】 39cmオーバルディッシュ 15%Off のお求めはコチラ
![WW ワイスト 39cオーバルD](https://blog-imgs-79-origin.2nt.com/e/i/n/einsshop/201502101444001b1.jpg)
1769年 古典芸術に造詣の深い パートナー・ベントリーと スタッフォードの地に エトルリア(古代美術の栄えた イタリアの都市名)工場開設。ジョサイアの 古典芸術に対する憧憬と その復刻に燃える情熱から 命名された。
ご安心ください。
お熟成洋食器店アインには 一昔もっと前の いい仕事をしていた銘品が まだございます。ウェッジウッド,ロイヤルクラウンダービー,ロイヤルドルトン,ミントン,スポード,ロイヤルアルバート,ロイヤルウースター,エインズレイ等々 英国製の花盛り。勿論 新作手工芸の原点回帰作品【アンセミオンブルー,バシリカ】等も 厳選して お取り揃えしておりますから ご安心を!!
「欧州磁器戦争史 (ウェッジウッド-2)」 詳しくは コチラをクリック してください。
祝父の日の日フェア ( 本日~ 6/18) ラッキーセブン 7客限定
通常10%Off 祝父の日の日フェア ( 本日~ 6/18) 15%Off
ジャン・オーギュスト・ドミニク・アングル(1780年 - 1867年)は、フランスの画家。19世紀前半、当時台頭してきたドラクロワらのロマン主義絵画に対抗し、ダヴィッドから新古典主義を継承、特にダヴィッドがナポレオンの没落後の1816年にブリュッセルに亡命した後、注目され、古典主義的な絵画の牙城を守った。
イタリアの詩人アリオストの『狂乱のオルランド』という詩をもとに描かれた作品。アンジェリカは中国の王の娘。海獣オルカに襲われそうになっているアンジェリカを救おうとしているのがルッジェーロ。ルッジェーロの乗る馬のような生き物はヒッポグリフ。 ラッキーセブン 7客限定
通常5%Off ジャン・オーギュスト・ドミニク・アングル(1780年 - 1867年)は、フランスの画家。19世紀前半、当時台頭してきたドラクロワらのロマン主義絵画に対抗し、ダヴィッドから新古典主義を継承、特にダヴィッドがナポレオンの没落後の1816年にブリュッセルに亡命した後、注目され、古典主義的な絵画の牙城を守った。
イタリアの詩人アリオストの『狂乱のオルランド』という詩をもとに描かれた作品。アンジェリカは中国の王の娘。海獣オルカに襲われそうになっているアンジェリカを救おうとしているのがルッジェーロ。ルッジェーロの乗る馬のような生き物はヒッポグリフ。 5%Off
![WW 1客箱](https://blog-imgs-116-origin.2nt.com/e/i/n/einsshop/20171128121034f8c.jpg)
ブランド箱 330円 ギフト包装用に 正規代理店から購入しております。
お熟成価格は 安くて美味しい。お熟成ワインは ボージョレヌーボーより美味しいですが プレミアムが付いた分 高くなる。何故 お熟成アインは 安くなるんですか ? お熟成のプレミアムも お客様に差し上げているからです。
当店のお品は 総て 現地在庫を漁らず(現地では B品の販売があり その混入を避けるため) 欧州代理店を通じて 各メーカーに 発注しております。
あるご夫婦のお客さんから
「アインさんは 他所にない良い物をたくさんお持ちですが あまり有名にならないでいてほしい。買いたいものが色々あるのですが 自分たちは そんなに余裕がないから 少しずつしか買えないので あまり有名になられて どんどん売切れていくのが心配です。」と言われました。当店の返事は「大丈夫ですよ。宣伝広告したことありませんから」でした。
手持ちの不動産を売っては 洋食器を仕込み 耐震力のある店舗倉庫ビルを買い求め 大好きな洋食器を大切に展示備蓄しておりますが 一生の仕事と一所懸命「楽しく」頑張っております。今では この高級ブランド洋食器の世界では 品揃え世界一と羨ましがられております。
6月18日の朝7時58分ごろ、大阪府北部を震源とするM6.1、最大震度6弱の地震が発生した。大阪では1923年の観測開始以来最大の地震となり、死者や数百人の負傷者などの被害も報告されている。
ご報告
ご心配おかけしましたが 頑丈が取り柄のこの耐震ビルは 食器さんたちをピクリとも揺らさず 安全に守ってくれました。
地震当時 岡本は パソコンに向かっていたのですが 突き上げる揺れをかすかに感じ 地震かと思い お店を見ました。食器さんたちは こともなく 静かに佇んでおりました。次々飛び込んでくる 地震のニュースやお見舞いに このビルを選んだ安堵と さあ来い 南海トラフと構えております。
こだわりの 岡本 笥椎(ジュンスイ)
家にあれば 笥に盛る飯を 草枕 旅にしあらば 椎の葉に盛る 有間皇子 万葉集 巻二(一四二)
(私の号する笥椎とは 華やぐ器 実用の器を意味します。まあ茶碗というところです。)
アンティック ヴィンテージ店のお取り扱いは 中古品の世界ですが お熟成アインのは ピカピカの 新品です。
フロレンティン グロテスク文
グロテスク(怪獣)文 マイセンにも東洋の伝説の動物シリーズに 龍が登場しますが これはドラゴンでなくて ギリシア語グリュプス由来のグリフィンは、ギリシャ神外伝(ギリシャ神話には出ていません。)やヘロドトスの『歴史』にも登場する 鷲の頭と翼、ライオンの胴体を持った想像上のキメラで、黄金を発見することから「知識」 自身が守る黄金を求める人間を引き裂くといわれる勇猛さから「王」の象徴となり、王家や貴族の紋章にもしばしば見受けられる高貴なモチーフです。ウェッジウッドの向かいあった2匹のグリフィンのオリジナルデザインは大変古く、19世紀のパターン・アーカイブに登場します。
家財のお守り 魔除けの 逸品
![「妖精とグリフォン」1876年ギュスターヴ・モロー美術館](https://blog-imgs-91-origin.2nt.com/e/i/n/einsshop/20160915194915fff.jpg)
「妖精とグリフォン」 1876年 ギュスターヴ・モロー美術館
ギュスターヴ・モロー(1826年–1898年)は、フランスの象徴主義の画家である。パリに生まれパリで亡くなった。聖書やギリシャ神話に題材をとった想像と幻想的な作風で知られる。彼の作品は19世紀末のいわゆる『世紀末』の画家や文学者に多大な影響を与え、象徴主義の先駆者とされている。
グリフィンには 黄金の守護と もう一つの役目は ゼウスやアポローン等の天上の神々の車を引くことであるが、ギリシャ神話の女神ネメシスの車を引くグリフィンは、ほかのグリフィンと違い身体も翼も漆黒である。 同じ役目の馬を 目の敵にしており、馬を喰うと言われる。そこから不可能なことを表すのに「グリフィンと馬を交配させるようなもの」という言葉が生まれた。また別の伝承には グリフィンが殺すのは牡馬だけであり、牝馬は殺さず犯して 仔を産ませる それをヒッポグリフ(グリフィンと雌馬の間に生まれた、鷲の上半身に馬の下半身を持つキメラ)という。
アンジェリカを救うルッジェーロ ドミニック・アングル 1819年 ルーヴル美術館
![アンジェリカを救うルッジェーロ](https://blog-imgs-115-origin.2nt.com/e/i/n/einsshop/20180708142309976.jpg)
ジャン・オーギュスト・ドミニク・アングル(1780年 - 1867年)は、フランスの画家。19世紀前半、当時台頭してきたドラクロワらのロマン主義絵画に対抗し、ダヴィッドから新古典主義を継承、特にダヴィッドがナポレオンの没落後の1816年にブリュッセルに亡命した後、注目され、古典主義的な絵画の牙城を守った。
イタリアの詩人アリオストの『狂乱のオルランド』という詩をもとに描かれた作品。アンジェリカは中国の王の娘。海獣オルカに襲われそうになっているアンジェリカを救おうとしているのがルッジェーロ。ルッジェーロの乗る馬のような生き物はヒッポグリフ。
私見ですが 中国の 夫婦和合の吉祥文 龍と鳳凰が マイセンを経て 英国で 知・富 不老不死の象徴 グリフィンとフェニックスに入れ替えられたのでしょう。中国神話の龍と ギリシア発祥のグリフィンとが影響しあったことは容易に想像されます。また 中国伝説の鳳凰は 屡々不死鳥と混同され いずれもたくましい創造上キマイラ由来のキメラで 洋の東西行きつくところは同じ様です。
スフィンクスも百獣の王 ライオンと 鳥類の王 鷲と 霊長の仙女 のキマラ グリフィンに同じでしょう。
まだ見ぬ西の国にはね まだ見ぬ東の国にはね とエキゾチックな憧憬が生んだ賜物です。
健康のお守り フェニックス(不死鳥)
![フェニックス(不死鳥)](https://blog-imgs-145-origin.2nt.com/e/i/n/einsshop/20220720120624c98.jpg)
フェニックスは、死んでも蘇ることで永遠の時を生きると言われる伝説上の鳥である。寿命を迎えると、自ら薪から燃え上がる炎に飛び込んで死ぬが、再び蘇るとされており、不死鳥、もしくは見た目または伝承から火の鳥とも言われる。
フェニックスとはラテン語での呼び方であり、ギリシア語ではポイニクスと呼ばれる。この名前は、ギリシア語の炎の赤を意味する単語に由来するとも、同じくフェニックスの羽の色の紫を意味する単語に由来するとも言われている。
フェニックスは、古代エジプトの神話に登場する、聖なる鳥ベンヌがその原型だと考えられている。当時のエジプト人は、太陽神ラーに従うベンヌはヘリオポリスのラーの神殿で燃やされている炎へ毎夜飛び込んで死に、毎朝その炎から生まれると信じていた。ペンヌはすなわち、毎夕に沈み毎朝昇る太陽を象徴していた。 この話が、古代ギリシアの歴史家ヘロドトス(紀元前485年頃 - 紀元前420年頃)の元に伝えられると、彼はその著作『歴史』において、エジプトの東方に位置するアラビアに住む鳥フェニックスとして紹介した。そこでのフェニックスは、鷲に似た体型の、金色と赤で彩られた羽毛を持つ鳥で、父親の鳥が死ぬとその遺骸を雛鳥が没薬で出来た入れ物に入れてヘリオポリスに運ぶ習性があるとされた。
初期キリスト教の司教であった聖クレメンス(? - 101年?)が記したところでは、フェニックスは寿命を迎えると、自分で香料や没薬などを集めて棺を準備してその中に入り、間もなく死ぬと、その遺骸から虫が生まれて遺骸を食べ尽くし、やがて虫に羽毛が生えて飛んでいくとされた。同様の記述はプリニウス(22年頃 - 79年)の『博物誌』にもすでにみられている。
中国の伝説にある鳳凰はフェニックスに似た存在だと考えられ、混同されることも多い。
アンティック ヴィンテージ店のお取り扱いは 中古品の世界ですが お熟成アインのは ピカピカの 新品です。
売り切れ 再入荷しました。
英国製 ENGLAND 1759 ロゴ
インディゴホワイトのエナメルは 手描きです。
ご存知でしたか 日本の虹は 藍色を含む7色ですが アメリカなどでは 藍色を含まない6色と表します。日米で 虹に変わりはありませんから 分光の段階で 藍色は 青と紫に含ませております。ところで 日本の伝統色に インディゴホワイトは ありません。化学染料でしか 出せない色でしょう。強いて言うならば 日本の伝統色に 藍鼠色がありまして その中の 薄藍鼠色が近く さらに 白度をあげた色になります。
![正絹薄藍鼠色地木立太鼓柄](https://blog-imgs-91-origin.2nt.com/e/i/n/einsshop/20160916095159066.jpg)
正絹薄藍鼠色地木立太鼓柄
自然の藍には 出せない色ですが インディゴホワイトは 日本の伝統色 薄藍鼠色に似て 落ち着いた 気品漂う色です。19世紀後半以来 色々な色を 背景に描かれてきたフローレンティンシリーズですが インディゴホワイトは 最も高貴さ香る 演出です。
ちなみに 日本の 藍白 は 別名「白殺し」と言いまして 藍染の最初期の染め色で 白 とは言い切れないが 藍色 とは到底呼べない白(代)物です。
処で 藍といえば 出藍の誉れ(荀子) が 口をついて出ませんか?「青は藍より出でて 藍より青し」という 師を追い越した弟子をほめた諺ですが 私が読んだ 禅書に 「師と並ぶは 半人前 師を超えて 一人前」 というのがありましたが 師と並んだぐらいで奢るな 師を超えた高処がある 一時たりとも 立ち止まるな 絶えず精進せよとの 禅特有の 言い回しで 諺のほうが素直ですね。
荀子(紀元前310~紀元前230)戦国時代の思想家。
孟子の性善説に反対し、性悪説を唱えた。法律で人をしばり、規範を作らねばならないという、法治主義を唱えた。
お熟成アインは もうどこにもない新品に 次のウェッジウッド・ロゴを使い分け表示しております。
1.完全英国製 MADE IN ENGLAND 壺ロゴ
2.完全英国製 MADE IN ENGLAND ロゴ
3.完全英国製 MADE IN ENGLAND 記念ロゴ(1995年 初代ジョサイア・ウェッジウッド没後200周年記念発表作)
4.完全英国製 MADE IN ENGLAND 花Wロゴ(2000年 ウェッジウッド 誕生240年オーバー 記念限定作)
5.完全英国製 MADE IN ENGLAND 新金ロゴ
6.英国製 ENGLAND 1759 ロゴ(英国製 Made in UNITED KINGDOM)
7.ENGLAND 1759 ロゴ
さてみなさん ウェッジウッド には 制作年代と 仕事内容で 大まかにこれぐらいのロゴがあるのですよ。
同じシリーズでも ロゴの違うものがありますが 総て意味があります。
ロゴを見ないでロゴの当てられる人は すごいウェッジ通です。
英国製 ENGLAND 1759 ロゴ
ウェッジウッド 【フローレンティンインディゴホワイト英国製】 兼用(リー)C/S 5%Off のお求めはコチラ
![WW フローレンティンインディゴ リィー (1](https://blog-imgs-118-origin.2nt.com/e/i/n/einsshop/201712291317506ad.jpg)
![WW フローレンティンインディゴ リィー (3](https://blog-imgs-118-origin.2nt.com/e/i/n/einsshop/20171229131752470s.jpg)
![WW フローレンティンインディゴ リィー (2)](https://blog-imgs-91-origin.2nt.com/e/i/n/einsshop/20160915194902bfas.jpg)
![WW フローレンティンインディゴ リィー (4)](https://blog-imgs-91-origin.2nt.com/e/i/n/einsshop/20160915194903f57s.jpg)
ソーサー絵 反対面 不死鳥・把手面
![WW フローレンティンインディゴ リィー (5)](https://blog-imgs-91-origin.2nt.com/e/i/n/einsshop/201609151949056c4s.jpg)
英国製 ロゴ
ご安心ください。
お熟成洋食器店アインには 一昔もっと前の いい仕事をしていた銘品が まだございます。ウェッジウッド,ロイヤルクラウンダービー,ロイヤルドルトン,ミントン,スポード,ロイヤルアルバート,ロイヤルウースター,エインズレイ等々 英国製の花盛り。勿論 新作手工芸の原点回帰作品【アンセミオンブルー・バシリカ】等も 厳選して お取り揃えしておりますから ご安心を!!
「欧州磁器戦争史 (ウェッジウッド-1)」 詳しくは コチラをクリック してください。
秘する花を知ること。秘すれば花なり、秘せずば花なるべからず、となり。この分け目を知ること、肝要の花なり。そもそも、一切の事、諸道芸において、その家々に秘事と申すは、秘するによりて大用あるがゆゑなり。しかれば、秘事といふことをあらはせば、させることにてもなきものなり。これを、「させることにてもなし」と言ふ人は、いまだ秘事といふことの大用を知らぬがゆゑなり。まづ、この花の口伝におきても、「ただめづらしきが花ぞ」と皆知るならば、「さてはめづらしきことあるべし」と思ひまうけたらむ見物衆の前にては、たとひめづらしきことをするとも、見手の心にめづらしき感はあるべからず。見る人のため花ぞとら ?こそ、為手の花にはなるべけれ。されば、見る人は、ただ思ひのほかにおもしろき上手とばかり見て、これは花ぞとも知らぬが、為手の花なり。さるほどに、人の心に思ひも寄らぬ感を催す手だて、これ花なり。
(世阿弥「風姿花伝」)
主だったお店を調べましたが オーバルディッシュを持っているお店は一軒も無くて 従ってお熟成アインが一番お安いことになります。
一世を風靡したこの名作が お熟成アインには 何故 有って 何故 お安くあるのでしょう ? 今を去る 18年前 英国の地区代理店さんの依頼を受け 廃盤直後 30枚の在庫を引き受けました。お安くできるのは 英国ではメーカーから廃盤予告が出ると 処分を急ぎ お安く見切ってくれたからです。お熟成アインは入手不可品を大切に扱い乍 相変わらず売るのが下手だから あるのです。大概のお店は 色々な宣伝広告をしたり ポイントで釣ったりたりしてさばいていかれます。売り下手のアインは ひたすらお熟成 お値打ちのつくのを待ちます。お陰で 今ではこの手の込んだ工芸品は手に入りません。お熟成アインの真骨頂 ! !
お熟成価格は 安くて美味しい。お熟成ワインは ボージョレヌーボーより美味しいですが プレミアムが付いた分 高くなる。何故 お熟成アインは 安くなるんですか ? お熟成のプレミアムも お客様に差し上げているからです。
あるご夫婦のお客さんから
「アインさんは 他所にない良い物をたくさんお持ちですが あまり有名にならないでいてほしい。買いたいものが色々あるのですが 自分たちは そんなに余裕がないから 少しずつしか買えないので あまり有名になられて どんどん売切れていくのが心配です。」と言われました。当店の返事は「大丈夫ですよ。宣伝広告したことありませんから」でした。
でも宣伝の力って凄いですね。宣伝して有名になると高くても売れるんですから
「野いちご」 フィンランド民謡
野いちご 赤い実だよ 木蔭で 見つけたよ
誰も 知らないのに 小鳥が見てた
野いちご 赤い実だよ ひとつぶ つまんだよ
朝つゆ 光るよ ほら こぼさぬように
![「野いちご」 フィンランド民謡](https://blog-imgs-128-origin.2nt.com/e/i/n/einsshop/2019042414533699c.jpg)
この民謡を歌っている乙女です。
![「野いちご」 フィンランド民謡3](https://blog-imgs-128-origin.2nt.com/e/i/n/einsshop/20190424101835c93.jpg)
純情可憐なこの歌手さんまで引ん剝くの ? 乙女も成長 ?
![ジャン・シメオン・シャルダン 1761年 「野苺の籠」](https://blog-imgs-106-origin.2nt.com/e/i/n/einsshop/20170602180629bc5.jpg)
「野苺の籠」 ジャン・シメオン・シャルダン 1761年
ジャン・シメオン・シャルダン(1699年 - 1779年)は、ロココ時代のフランスの画家。
ワイルドストロベリーの花言葉
春から初夏にかけ、小さな白い五弁の花が咲き、いくつもの赤い実がつき、暑い真夏は一休み 秋風吹くとまた花が咲き、甘い香のワイルドストロベリー。花が咲くと赤い実の恋が実るという伝説のハーブです。
![野イチゴの花](https://blog-imgs-90-origin.2nt.com/e/i/n/einsshop/2016032513484348b.jpg)
![野イチゴの実](https://blog-imgs-90-origin.2nt.com/e/i/n/einsshop/20160325134844391.jpg)
また、名にし負う、強健な野生種でもあります。花言葉「幸せな家庭」はイチゴと同じ花言葉で、次々に赤い実をみのらせ、親株の葉のわきからランナー(子づる)を伸ばして増えていく様が、人の家族のようであることからつけられました。
お熟成アインは もうどこにもない新品に 次のウェッジウッド・ロゴを使い分け表示しております。
1.完全英国製 MADE IN ENGLAND 壺ロゴ
2.完全英国製 MADE IN ENGLAND ロゴ
3.完全英国製 MADE IN ENGLAND 記念ロゴ(1995年 初代ジョサイア・ウェッジウッド没後200周年記念発表作)
4.完全英国製 MADE IN ENGLAND 花Wロゴ(2000年 ウェッジウッド 誕生240年オーバー 記念限定作)
5.完全英国製 MADE IN ENGLAND 新金ロゴ
6.英国製 ENGLAND 1759 ロゴ(英国製 Made in UNITED KINGDOM)
7.ENGLAND 1759 ロゴ
さてみなさん ウェッジウッド には 制作年代と 仕事内容で 大まかにこれぐらいのロゴがあるのですよ。
同じシリーズでも ロゴの違うものがありますが 総て意味があります。
ロゴを見ないでロゴの当てられる人は すごいウェッジ通です。
![WW ワイスト 39cmオーバルD (2)](https://blog-imgs-106-origin.2nt.com/e/i/n/einsshop/20170602182403ab0.jpg)
完全英国製 MADE IN ENGLAND ロゴ
初代 ジョサイア・ウェッジウッドが残した 8冊10000点の パターンブック
(初版1769年頃 再版1810年)から 1806年に発表された ワイルドストロベリー。
現在のパターンは 1965年発売
ウェッジウッド 【ワイルドストロベリー完全英国製】 39cmオーバルディッシュ 15%Off のお求めはコチラ
![WW ワイスト 39cオーバルD](https://blog-imgs-79-origin.2nt.com/e/i/n/einsshop/201502101444001b1.jpg)
1769年 古典芸術に造詣の深い パートナー・ベントリーと スタッフォードの地に エトルリア(古代美術の栄えた イタリアの都市名)工場開設。ジョサイアの 古典芸術に対する憧憬と その復刻に燃える情熱から 命名された。
ご安心ください。
お熟成洋食器店アインには 一昔もっと前の いい仕事をしていた銘品が まだございます。ウェッジウッド,ロイヤルクラウンダービー,ロイヤルドルトン,ミントン,スポード,ロイヤルアルバート,ロイヤルウースター,エインズレイ等々 英国製の花盛り。勿論 新作手工芸の原点回帰作品【アンセミオンブルー,バシリカ】等も 厳選して お取り揃えしておりますから ご安心を!!
「欧州磁器戦争史 (ウェッジウッド-2)」 詳しくは コチラをクリック してください。