ヘレンド 【西安の黄】 ラージC/S 3364 200cc 35%Off
ヘレンド 【西安の黄】 ラージC/S 3364 200cc 35%Off
売り切れ 再入荷 1客限定。
通常30%Off 売り切れ 再入荷 35%Off
ブランド箱 324円 百貨店以外では アインにしか無い プレゼントに花を添えます。
お熟成価格は 安くて美味しい。お熟成ワインは ボージョレヌーボーより美味しいですが プレミアムが付いた分 高くなる。何故 お熟成アインは 安くなるんですか ? お熟成のプレミアムも お客様に差し上げているからです。
同業者が 公正取引委員会へ 代理店から輸入妨害を受けていると訴え出ました。(当時 日本は加工貿易黒字大国で 通産省MITIは 世界中から 失業の輸出と非難されておりました。そこでMITIは 先進国で唯一 代理店契約のあるブランドの並行輸入を合法としました。)公正取引委員会の立ち入り検査で アインも妨害を受けていると判り アインにも被害届を出すようにと電話をしてきました。ヘレンド社は 代理店間の兄弟喧嘩をさせないでほしい。アインには 代理店並みの便宜を図るからと連絡がありました。以後アインにはマスターペインターサインを許され 一般品でも手の良い物の気配りを頂けるようになりました。
こだわりの 岡本 笥椎(ジュンスイ)
家にあれば 笥に盛る飯を 草枕 旅にしあらば 椎の葉に盛る 有間皇子 万葉集 巻二(一四二)
(私の号する笥椎とは 華やぐ器 実用の器を意味します。まあ茶碗というところです。)
当店のお品は 総て 現地在庫を漁らず(現地では B品の販売があり その混入を避けるため) 欧州代理店を通じて 各メーカーに 発注しております。
アンティック ヴィンテージ店のお取り扱いは 中古品の世界ですが お熟成アインのは ピカピカの 新品です。
ヘレンドを知らぬ 間違った文献に惑わされておりましたが ヘレンドを 精査しましたところ 中国の枠分割に 柿右衛門写し(これも間違いで 中国の歳寒三友からの松竹梅が正解です。)の松竹梅花卉を取り入れたものを 西安と名づけておるのではなく この中国の枠分割様式を 西安と名付けていると 判明いたしました。
原名 Siang Jaune 和訳 西安の黄 は正解です。
おそらく日本の先生方には ヘレンドを見ず ヘレンドを語り 柿右衛門の上面しか見ず 柿右衛門を語るところに 無理があります。『歲寒三友』を知らないまま 子引き孫引きが定説化したのでしょうね。
今回 更に精査して ある方の 1996年初版 2003年第7刷本には 矢張り柿右衛門の松竹梅となっておりますが ヘレンド社 2000年発行の書物では ゲデレー をして 中国の『歲寒三友』と明記されておるのに 「一犬虚に吠ゆれば万犬実を伝う」が蔓延しております。いかに啓蒙しようとて 所詮は ごまめの歯軋り 蟷螂の斧 一介の食器屋の親爺ではどうなるものでもありません。
松竹梅は 慶事・吉祥のシンボルとして 日本では祝い事の席で謡われたり、引出物などの意匠にも使われてきた。もともとは中国の「歳寒三友」が日本に伝わったものである。
趙孟堅 『歲寒三友図』、13世紀 台北故宮博物館蔵。
歳寒三友は、宋代(960-1279)より始まった、中国の文人画で好まれる画題のひとつであり、具体的には松・竹・梅の三つをさす。三つ一緒に描かれることも多いが、単体でも好んで描かれる。日本では「松竹梅と呼ばれる。
松と竹は寒中にも色褪せず、また梅は寒中に花開く。これらは「清廉潔白・節操」という、文人の理想を表現したものと認識された。日本に伝わったのは平安時代であり、江戸時代以降に民間でも流行するが、「松竹梅」といえば「目出度い」ことの象徴と考えられており、本来の、中国の認識とは大きく異なっている。
始原と考えられているのは、中国の宋代において、文同、蘇軾等が竹を水墨画の主題として描き始め、後、梅・蘭・菊・松と画題の広がりを見せていく。その中でも、松・竹・梅の三者が前記理由で特に頻繁に取り上げられていくのである。元(1271年-1368年)・明(1368年 - 1644年)代には、陶磁器に描かれる主題としても好まれるようになる。日本においては、主に陶磁器・漆器・染織に描かれることが多い。また、門松・雛飾りそして婚礼・出産等の慶事に用いられる主題として民間に定着し、「鶴亀」等の主題と組み合わせて用いられることもある。
もともと「おめでたさ」を表すものではなかった。
舞妓の簪。月替わりで付け替える簪のうち、松竹梅は1月限定のものである。
京の花街の舞妓さんは お正月 鶴を加えて 思い人に 目を点じてもらうそうです。 何羽かの 鶴を用意して 何人かに思い人と思わす 強者の かわいい舞妓さんもおられるとか? 美しい花には棘がある?
等級の呼称としての松竹梅
松・竹・梅を3種類の等級名として使うことがある。 松を最上級とし、次いで竹、梅とする場合が多いが、梅を最上級とする場合もある。もともと瑞祥としての松竹梅には明確な優劣があるわけではない。江戸時代、京・嶋原や大坂・新町の遊廓においては、遊女の格付けにも使われた。 松は太夫(たゆう)、梅は天神、竹は鹿恋である。
柿右衛門 学者間に諸説がありますので 専門業者として 無難なところでまとめてみました。
初代柿右衛門の濁手(にごしで)の松竹梅文で 左右非対称の余白の美を 見事に描いた柿右衛門様式の完成品です。木の根もとにあるのは太湖石ですので シノワズリを 柿右衛門様式に写したものと考えられます。他にも 太湖石を取り入れた 多くの柿右衛門様式があります。濁手は 初代柿右衛門(1596~1666)が 色絵を美しく見せるために生み出したものですが 釉掛けが難しく まもなく金蘭手に取って代わられていくのですが オランダ東インド会社(VOC)により 1659年ごろから盛んに ヨーロッパに輸出され 余白の美が高く評価され 高値を呼びました。本家景徳鎮にも 多大の影響を与えたぐらいですから 模倣されて ヨーロッパに出たことは十分 あり得ます。
マイセン #396110
本日(11.02.2016) マイセンのインドの花を調べていて 柿右衛門のそっくりさんを見つけました。太湖石に惑わされて シノワズリ分類です。
日本の物書きが 日本の読者請けを狙って 柿右衛門の松竹梅としておるのを見かけますが ヘレンド社は 松竹梅を 歲寒三友(元・明代には、陶磁器に描かれる主題)を知ってか知らいでか 中国の枠分割に 西安と名付け 完全にシノワズリとしております。(ヘレンド社の名誉のために言いますが ヘレンド社は知っていました。知らなかったのは日本の物書きでした。)
西安は 国家歴史文化名城に指定され 1954年に中華人民共和国陝西省の省都であり 経済的重要性から大幅な自主権をもつ副省級市となり 現在に至っている。古くは中国古代の諸王朝の都となった長安である。
西安(西京)とは 西北の突厥を防ぐために建てられた都市であり 洛陽からの方角をもとにした「西の首都」の意味であるが、一般的に東アジアの伝統では、首都の名前をこのようにつけることが多かった。例えば、日本の東京は、首都を意味する京都からの方角をもとにしており ベトナムのトンキン(東京)は「東の首都」を意味する。
長恨歌 白楽天 楊貴妃
回眸一笑百媚生、六宮粉黛無顏色
視線を回らせて微笑めば百の媚態が生まれる。これには後宮の美女の化粧顔も色あせて見えるほどだ。
春寒賜浴華清池、温泉水滑洗凝脂
春まだ寒いころ、華清池の温泉を賜った。温泉の水は滑らかに白い肌を洗う。
ヘレンド 【西安の黄SJ】 19cmプレート 2518 30%Off のお求めはコチラ
シノワズリ 唐子(マンダリン)人形把手
カップ・ソーサーにピアス金彩高台
マイセンなどのコピーから やがては 一味違う 独創的なシノワズリに いたりました。
フン族の末裔の オリエンタリズム香る 作品です。
マンダリン (官僚) とは、明朝から清朝の中国や ベトナムの官僚を、西洋人が呼んだ語である。
中国では、隋王朝から科挙が実施されており、その競争は熾烈を極め 及第が、歴代中華帝国にて、低い出自から国務大臣級の地位を手にする唯一の手段だからである。受験者たちは、幼少の頃から科挙の試験科目(四書五経、詩作や歴史)を頭に詰め込んだ。及第して官僚になった者たちは、科挙の試験科目に凝り固まって特権意識を振りかざし、民衆の生活を軽んじた。これは歴代王朝において何度も問題になって来た。
このような歴史からか、西洋では、公務員試験に合格する為に填め込み教育を受けている者や、時代遅れの発想を振りかざす官僚を諷刺して「マンダリン」と呼ぶ。
ジャポネ・シノワズリ マイセンなどのコピー窯として腕を磨き 遂には中国の枠分割に 柿右衛門写しの 松竹梅花卉を取り入れ オリジナリティを生み出しました
ヘレンドには オジア,ロカイユ,リッセ,エステルハージ,シェープがあります。面白いのはバロックを代表する(マイセン#02,ジノリのベッキオ)をロカイユ(ロココ)と名付けています。ネオクラシック時代創窯のヘレンドにあっては 多分 時代を読み誤ったのでしょう? もしくは 歴史を古く箔付けするのに バロックでは誇張が過ぎるし ロココどまりにしたのでしょうか? 1部学者に ロココを バロックの延長とする説はありますが バロックをロココとするのは 明らかな間違いです。
1864年閉窯の大先輩ウィーン窯の 受け入れは 絵のみ(パセリ文金彩,ワインリーフ文)で シェープは デコラティブで箔付けを旨とする ヘレンドにあっては 奇を衒わぬ機能性を 旨とする ウィーンとは 相容れず その影響は見られません。
今作 他店 色淡く 朧気 軽快
ヘレンド 【西安の黄】 ラージC/S 3364 200cc 35%Off のお求めはコチラ
当店 旧作 色濃く 鮮明 重厚
どの小さい写真もクリックで拡大
ソーサー絵
ヘレンド 【 西安の黄SJ 】 売り切れ 再入荷 お宝倉庫 に買い物籠 有ります。
どの写真もクリックで拡大
モンゴリアン・フン族が 一時 ヨーロッパを席捲しました。ハンガリーを主要領土とする 初の独立国家を 打ち立てました。 やがて ゲルマン等に 押し返されるのですが ハンガリーは フン族が踏みとどまって 建国した 数少ない国です。(現ハンガリー第三共和国は ウラル山脈を起源とする マジャル人の896年をもって建国としている。いかに調べても マジャル人がハンガリーに移住してきた頃で 建国とする根拠が判らないのです。当時 ハンガリーでは最大でも マジャル人48.1%で過半数に及んでいない。
(「血の伯爵夫人」バートリ・エルジェーベトを調べていて判ったのは ハプスブルグ王家からの独立を ハンガリーのマジャル貴族達が 血を購って勝ち取った事です。 彼らは建国の歴史的正当性を ハンガリーへの登場にまで遡ったと理解しました。)
10世紀末に即位したハンガリー人の君主イシュトヴァーン1世(マジャル人の大首長)は、西暦1000年に本格的にキリスト教(カトリック)に改宗し、ローマ教皇からハンガリー王の戴冠を受け、西ヨーロッパのカトリック諸王国の一員であるハンガリー王国(アールパード朝)が成立した。現ハンガリー第三共和国のヘレンドは 1996年を 建国1100年記念年として 清の花籠, 2001年 ヘレンド創立175周年記念に カーニバルフィギュアを発表しました。)マイセンのシノワズリのコピーから やがて オリジナリティー・シノワズリへの発展は フン族の末裔の 血がなせる業でしょう。
「欧州磁器戦争史 秘法漏洩 番外編 ヘレンド窯」 詳しくは コチラをクリック して下さい。
「ウィーンを嫌い ヘレンドに 親しんだエリザベート」
「2代目国立窯後 フィシェルの孫 3代目ファルカシャージ」
「ウィーン窯閉窯時の ヘレンドへの係わり」
「ウィーン窯と ヘレンドの4シェープ」 加筆しました。
秘法漏洩-1,2,3,の次にあります。
売り切れ 再入荷 1客限定。
通常30%Off 売り切れ 再入荷 35%Off
ブランド箱 324円 百貨店以外では アインにしか無い プレゼントに花を添えます。
お熟成価格は 安くて美味しい。お熟成ワインは ボージョレヌーボーより美味しいですが プレミアムが付いた分 高くなる。何故 お熟成アインは 安くなるんですか ? お熟成のプレミアムも お客様に差し上げているからです。
同業者が 公正取引委員会へ 代理店から輸入妨害を受けていると訴え出ました。(当時 日本は加工貿易黒字大国で 通産省MITIは 世界中から 失業の輸出と非難されておりました。そこでMITIは 先進国で唯一 代理店契約のあるブランドの並行輸入を合法としました。)公正取引委員会の立ち入り検査で アインも妨害を受けていると判り アインにも被害届を出すようにと電話をしてきました。ヘレンド社は 代理店間の兄弟喧嘩をさせないでほしい。アインには 代理店並みの便宜を図るからと連絡がありました。以後アインにはマスターペインターサインを許され 一般品でも手の良い物の気配りを頂けるようになりました。
こだわりの 岡本 笥椎(ジュンスイ)
家にあれば 笥に盛る飯を 草枕 旅にしあらば 椎の葉に盛る 有間皇子 万葉集 巻二(一四二)
(私の号する笥椎とは 華やぐ器 実用の器を意味します。まあ茶碗というところです。)
当店のお品は 総て 現地在庫を漁らず(現地では B品の販売があり その混入を避けるため) 欧州代理店を通じて 各メーカーに 発注しております。
アンティック ヴィンテージ店のお取り扱いは 中古品の世界ですが お熟成アインのは ピカピカの 新品です。
ヘレンドを知らぬ 間違った文献に惑わされておりましたが ヘレンドを 精査しましたところ 中国の枠分割に 柿右衛門写し(これも間違いで 中国の歳寒三友からの松竹梅が正解です。)の松竹梅花卉を取り入れたものを 西安と名づけておるのではなく この中国の枠分割様式を 西安と名付けていると 判明いたしました。
原名 Siang Jaune 和訳 西安の黄 は正解です。
おそらく日本の先生方には ヘレンドを見ず ヘレンドを語り 柿右衛門の上面しか見ず 柿右衛門を語るところに 無理があります。『歲寒三友』を知らないまま 子引き孫引きが定説化したのでしょうね。
今回 更に精査して ある方の 1996年初版 2003年第7刷本には 矢張り柿右衛門の松竹梅となっておりますが ヘレンド社 2000年発行の書物では ゲデレー をして 中国の『歲寒三友』と明記されておるのに 「一犬虚に吠ゆれば万犬実を伝う」が蔓延しております。いかに啓蒙しようとて 所詮は ごまめの歯軋り 蟷螂の斧 一介の食器屋の親爺ではどうなるものでもありません。
松竹梅は 慶事・吉祥のシンボルとして 日本では祝い事の席で謡われたり、引出物などの意匠にも使われてきた。もともとは中国の「歳寒三友」が日本に伝わったものである。
趙孟堅 『歲寒三友図』、13世紀 台北故宮博物館蔵。
歳寒三友は、宋代(960-1279)より始まった、中国の文人画で好まれる画題のひとつであり、具体的には松・竹・梅の三つをさす。三つ一緒に描かれることも多いが、単体でも好んで描かれる。日本では「松竹梅と呼ばれる。
松と竹は寒中にも色褪せず、また梅は寒中に花開く。これらは「清廉潔白・節操」という、文人の理想を表現したものと認識された。日本に伝わったのは平安時代であり、江戸時代以降に民間でも流行するが、「松竹梅」といえば「目出度い」ことの象徴と考えられており、本来の、中国の認識とは大きく異なっている。
始原と考えられているのは、中国の宋代において、文同、蘇軾等が竹を水墨画の主題として描き始め、後、梅・蘭・菊・松と画題の広がりを見せていく。その中でも、松・竹・梅の三者が前記理由で特に頻繁に取り上げられていくのである。元(1271年-1368年)・明(1368年 - 1644年)代には、陶磁器に描かれる主題としても好まれるようになる。日本においては、主に陶磁器・漆器・染織に描かれることが多い。また、門松・雛飾りそして婚礼・出産等の慶事に用いられる主題として民間に定着し、「鶴亀」等の主題と組み合わせて用いられることもある。
もともと「おめでたさ」を表すものではなかった。
舞妓の簪。月替わりで付け替える簪のうち、松竹梅は1月限定のものである。
京の花街の舞妓さんは お正月 鶴を加えて 思い人に 目を点じてもらうそうです。 何羽かの 鶴を用意して 何人かに思い人と思わす 強者の かわいい舞妓さんもおられるとか? 美しい花には棘がある?
等級の呼称としての松竹梅
松・竹・梅を3種類の等級名として使うことがある。 松を最上級とし、次いで竹、梅とする場合が多いが、梅を最上級とする場合もある。もともと瑞祥としての松竹梅には明確な優劣があるわけではない。江戸時代、京・嶋原や大坂・新町の遊廓においては、遊女の格付けにも使われた。 松は太夫(たゆう)、梅は天神、竹は鹿恋である。
柿右衛門 学者間に諸説がありますので 専門業者として 無難なところでまとめてみました。
初代柿右衛門の濁手(にごしで)の松竹梅文で 左右非対称の余白の美を 見事に描いた柿右衛門様式の完成品です。木の根もとにあるのは太湖石ですので シノワズリを 柿右衛門様式に写したものと考えられます。他にも 太湖石を取り入れた 多くの柿右衛門様式があります。濁手は 初代柿右衛門(1596~1666)が 色絵を美しく見せるために生み出したものですが 釉掛けが難しく まもなく金蘭手に取って代わられていくのですが オランダ東インド会社(VOC)により 1659年ごろから盛んに ヨーロッパに輸出され 余白の美が高く評価され 高値を呼びました。本家景徳鎮にも 多大の影響を与えたぐらいですから 模倣されて ヨーロッパに出たことは十分 あり得ます。
マイセン #396110
本日(11.02.2016) マイセンのインドの花を調べていて 柿右衛門のそっくりさんを見つけました。太湖石に惑わされて シノワズリ分類です。
日本の物書きが 日本の読者請けを狙って 柿右衛門の松竹梅としておるのを見かけますが ヘレンド社は 松竹梅を 歲寒三友(元・明代には、陶磁器に描かれる主題)を知ってか知らいでか 中国の枠分割に 西安と名付け 完全にシノワズリとしております。(ヘレンド社の名誉のために言いますが ヘレンド社は知っていました。知らなかったのは日本の物書きでした。)
西安は 国家歴史文化名城に指定され 1954年に中華人民共和国陝西省の省都であり 経済的重要性から大幅な自主権をもつ副省級市となり 現在に至っている。古くは中国古代の諸王朝の都となった長安である。
西安(西京)とは 西北の突厥を防ぐために建てられた都市であり 洛陽からの方角をもとにした「西の首都」の意味であるが、一般的に東アジアの伝統では、首都の名前をこのようにつけることが多かった。例えば、日本の東京は、首都を意味する京都からの方角をもとにしており ベトナムのトンキン(東京)は「東の首都」を意味する。
長恨歌 白楽天 楊貴妃
回眸一笑百媚生、六宮粉黛無顏色
視線を回らせて微笑めば百の媚態が生まれる。これには後宮の美女の化粧顔も色あせて見えるほどだ。
春寒賜浴華清池、温泉水滑洗凝脂
春まだ寒いころ、華清池の温泉を賜った。温泉の水は滑らかに白い肌を洗う。
ヘレンド 【西安の黄SJ】 19cmプレート 2518 30%Off のお求めはコチラ
シノワズリ 唐子(マンダリン)人形把手
カップ・ソーサーにピアス金彩高台
マイセンなどのコピーから やがては 一味違う 独創的なシノワズリに いたりました。
フン族の末裔の オリエンタリズム香る 作品です。
マンダリン (官僚) とは、明朝から清朝の中国や ベトナムの官僚を、西洋人が呼んだ語である。
中国では、隋王朝から科挙が実施されており、その競争は熾烈を極め 及第が、歴代中華帝国にて、低い出自から国務大臣級の地位を手にする唯一の手段だからである。受験者たちは、幼少の頃から科挙の試験科目(四書五経、詩作や歴史)を頭に詰め込んだ。及第して官僚になった者たちは、科挙の試験科目に凝り固まって特権意識を振りかざし、民衆の生活を軽んじた。これは歴代王朝において何度も問題になって来た。
このような歴史からか、西洋では、公務員試験に合格する為に填め込み教育を受けている者や、時代遅れの発想を振りかざす官僚を諷刺して「マンダリン」と呼ぶ。
ジャポネ・シノワズリ マイセンなどのコピー窯として腕を磨き 遂には中国の枠分割に 柿右衛門写しの 松竹梅花卉を取り入れ オリジナリティを生み出しました
ヘレンドには オジア,ロカイユ,リッセ,エステルハージ,シェープがあります。面白いのはバロックを代表する(マイセン#02,ジノリのベッキオ)をロカイユ(ロココ)と名付けています。ネオクラシック時代創窯のヘレンドにあっては 多分 時代を読み誤ったのでしょう? もしくは 歴史を古く箔付けするのに バロックでは誇張が過ぎるし ロココどまりにしたのでしょうか? 1部学者に ロココを バロックの延長とする説はありますが バロックをロココとするのは 明らかな間違いです。
1864年閉窯の大先輩ウィーン窯の 受け入れは 絵のみ(パセリ文金彩,ワインリーフ文)で シェープは デコラティブで箔付けを旨とする ヘレンドにあっては 奇を衒わぬ機能性を 旨とする ウィーンとは 相容れず その影響は見られません。
今作 他店 色淡く 朧気 軽快
ヘレンド 【西安の黄】 ラージC/S 3364 200cc 35%Off のお求めはコチラ
当店 旧作 色濃く 鮮明 重厚
どの小さい写真もクリックで拡大
ソーサー絵
ヘレンド 【 西安の黄SJ 】 売り切れ 再入荷 お宝倉庫 に買い物籠 有ります。
どの写真もクリックで拡大
モンゴリアン・フン族が 一時 ヨーロッパを席捲しました。ハンガリーを主要領土とする 初の独立国家を 打ち立てました。 やがて ゲルマン等に 押し返されるのですが ハンガリーは フン族が踏みとどまって 建国した 数少ない国です。(現ハンガリー第三共和国は ウラル山脈を起源とする マジャル人の896年をもって建国としている。いかに調べても マジャル人がハンガリーに移住してきた頃で 建国とする根拠が判らないのです。当時 ハンガリーでは最大でも マジャル人48.1%で過半数に及んでいない。
(「血の伯爵夫人」バートリ・エルジェーベトを調べていて判ったのは ハプスブルグ王家からの独立を ハンガリーのマジャル貴族達が 血を購って勝ち取った事です。 彼らは建国の歴史的正当性を ハンガリーへの登場にまで遡ったと理解しました。)
10世紀末に即位したハンガリー人の君主イシュトヴァーン1世(マジャル人の大首長)は、西暦1000年に本格的にキリスト教(カトリック)に改宗し、ローマ教皇からハンガリー王の戴冠を受け、西ヨーロッパのカトリック諸王国の一員であるハンガリー王国(アールパード朝)が成立した。現ハンガリー第三共和国のヘレンドは 1996年を 建国1100年記念年として 清の花籠, 2001年 ヘレンド創立175周年記念に カーニバルフィギュアを発表しました。)マイセンのシノワズリのコピーから やがて オリジナリティー・シノワズリへの発展は フン族の末裔の 血がなせる業でしょう。
「欧州磁器戦争史 秘法漏洩 番外編 ヘレンド窯」 詳しくは コチラをクリック して下さい。
「ウィーンを嫌い ヘレンドに 親しんだエリザベート」
「2代目国立窯後 フィシェルの孫 3代目ファルカシャージ」
「ウィーン窯閉窯時の ヘレンドへの係わり」
「ウィーン窯と ヘレンドの4シェープ」 加筆しました。
秘法漏洩-1,2,3,の次にあります。
コメント
コメントの投稿
« スポード(英国製) 【ブルーイタリアン簡易ブランド4客箱】 マグ 250cc 31%Off l Home l ウェッジウッド 【ユーランダーパウダールビー・新金ロゴ・ブランド化粧箱】 ティーポット L 25%Off »