マイセン 【ホワイトレリーフ】 ティーポット 1.1L 45%Off
マイセン 【ホワイトレリーフ】 ティーポット 1.1L 45%Off
クリスマスフェア (本日~12/25) 3台限定
通常30%Off クリスマスフェア (本日~12/25) 45%Off
日本の焼き物でホタルと言われているホタル焼の造り方は、本家中国と同じく 素磁が半乾きの時 ピアスに開けて、そこに釉薬を掛けて焼き上げます。明かりに透かすと、薄い釉薬の膜の米粒の跡が蛍の光るように見えることから、日本ではホタル焼きと名が付けられましたが、中国ではホタル焼とは言わず 「玲瓏(リンロン 美しく照り輝く)」と呼ばれます。
蛍焼・ホタルスカシ鉢 6.3寸(18.8cm)
ピカピカの 新品です。 現品 即納
グロッサー・アウシュニット型レリーフ
蛍焼き様式
ティーを入れると 小円の真中が 幽かにポッと 染まります。
中国では ピアスで磁器を切り取って 釉薬をかけ うすい釉薬の膜でピアスの穴を 覆います。西洋では 磁器を 穿って 磁器の薄い部分を作り 蛍焼き効果を期待しますが 本家蛍焼きに比べれば ずいぶん見劣りします。マイセンでは レリーフを三段階ぐらいに穿って 釉薬の膜ほどではありませんが そこそこ薄い磁器を出現し 蛍焼き効果を 見せております。マイセンなら 本家蛍焼き様式ができないわけがありませんが 費用対効果を重んじる 合理主義が この辺で手を打たしめたのでしょう。
レリーフを見せるために 写真を暗くしておりますが マイセン特有の 純白の白磁です
マイセン 【ホワイトレリーフ】 コーヒーC/S 蛍焼き参考
偉大なマンネリズムを 標榜する一方で 20世紀の新風を求めて 創作美術集団クンストラー・コレクティヴを 1960年に立ち上げました。新グロッサー・アウシュニット型に 蛍焼き様式の「ホワイトレリーフ」等のヒット作が ここから生まれました。
マイセン 【ホワイトレリーフ】 ティーポット 1.1L 45%Off のお求めはコチラ
マイセン 【 ホワイトレリーフ 】 クリスマスフェア お宝倉庫 に買い物籠 有ります。
どの写真もクリックで拡大
錬金術師-5
ベトガーは 1711年 囚われの身のまま 王より男爵に叙せられておりました。ベトガーに 自由が許されたのは 1714年4月 32歳のときでした。水銀や 黄色の硫黄を 用いる実験に 没頭し続けたベトガーの体は 日々に蝕まれていくのですが 一向に現れぬ 賢者の石。それゆえの処刑の恐怖から 深酒に溺れる日々。白磁焼成の実験に変わっても 高熱の窯は 熱気 それも猛毒のガスを発します。更に悪いことに アルコール中毒に陥ったベトガー。13年間の過酷な 実験研究により 深い病に陥った ベトガーを やっと王は 哀れな成功者と 気遣って 囚われの身を解放してくれたのです。今にときめく 輝かしきマイセン その基を築いた ベトガーへの評価報奨は 決して満足の出来るものとは いえなかったでしょう。事実 ベトガーの死後 マイセン工場への出費や 男爵としての 生活維持の借金を 清算すると 無一文になったそうです。ベトガーの足跡は 死後 妹の婿であるシュタインブリュックが 彼の後を襲って 2代目工場長に就いたことぐらいです。1722年 シュタインブリュツクは 双剣(アウグスト強襲王紋章)を 贋作防止の為 マイセンロゴに採用しました。片や一方で アウグスト王の成功は 輝かしく喧伝されました。羨望と競争心から 秘密であるはずのアルブレヒト城のある マイセン市に 多国の王の産業スパイを 図らずも呼び集めました。固く防御する 王の意図に反し 秘法は 瞬く間にヨーロッパ中に広がりました・・・・・
「欧州磁器戦争史 錬金術師 ベトガー 5」 詳しくは コチラをクリック してください。
磁器の起源は 中国は後漢の頃 紀元1~2世紀に 端を発します。
古磁器を経て 紀元6世紀 中国河北省で ほぼ今の磁器に 遜色なきものになり 11世紀宋代に至り 近くにカオリンシャンを擁する 景徳鎮が 1300度の高温で 美しい白磁を 完成しました。13世紀 日本を 黄金の国 ジパングと呼んだ マルコポーロが 美しき海の寶貝 ポルツェラーナ(ポースレーンの語源。寶貝は 古代通貨でもありましたので 白い黄金にも通じました。)と 賞賛し イタリア・ヨーロッパに初めて紹介しました。それまでにも アラブの玄関口であるイタリアには シルクロード経由で 先に入手していた アラブの王様から 自分の威光を 誇る 贈り物として 入ってきておりましたが 東洋からのものと 判明したのは マルコポーロによります。この時 彼は 完品は高すぎて手が出ず 破片を 持ち来ったそうです。 ヨーロッパにおける 磁器の焼成は 16世紀の古きから アラビアと東洋の 玄関口であった ベネツィアで 先ず 試みられましたが 曇ったガラス球に終わりました。同じ16世紀に フィレンツェ大公(富豪メディチ家)は 砂 ガラス水晶粉を 粘土と混ぜた見事な焼き物(軟質磁器)に成功するのですが やはり 東洋の秘法による白い黄金には とても及びませんでした。その後も 欧州各地で 白い黄金の焼成が 試みられますが 総て 陶工達によるものでした。 磁器のガラス質に 惑わされた彼らの せいぜい成功らしきものでも 随分 白い黄金には 見劣りのする 軟質磁器(ヴァンサンヌに続く セーヴルでも フリット軟質磁器)どまりでした。一方 本家中国の景徳鎮で 14世紀には 磁器最後の姿 染付の完成を見ます。東洋では 千数百年の長きにわたる 多くの職人達の 勘と経験を 積み重ねた 結晶の賜物として 花開きました。片や西洋では 憧れの白磁を 科学的に分析することで 錬金術師(中世における 科学者の呼称)ベトガーは わずか3~5年で 1710年に完成させました。ザクセン王国 宮廷科学顧問官 チルンハウス(彼とて 多くの陶工と変わらず 磁器のガラス質に惑わされ 軟質磁器の研究に 堕しておりました。化学的変成にこだわり 分析と 実験の王道により 白磁を極めたベトガーは やはり非凡の天才でした。)の 白磁研究の基礎に 助けられたとはいえ 西洋科学分析手法の 優越性は ベトガーへの個人的資質の賞賛のみにとどまらず 明治維新の日本でも 優れた西洋科学として 競って受け入れられました。今や 日本をはじめ 東洋は 西洋を 凌駕せんばかりの 勢いです。
少し理屈っぽくなりましたが 磁器をめぐり 東洋と西洋の違いを 言ってみたかったのです。
クリスマスフェア (本日~12/25) 3台限定
通常30%Off クリスマスフェア (本日~12/25) 45%Off
日本の焼き物でホタルと言われているホタル焼の造り方は、本家中国と同じく 素磁が半乾きの時 ピアスに開けて、そこに釉薬を掛けて焼き上げます。明かりに透かすと、薄い釉薬の膜の米粒の跡が蛍の光るように見えることから、日本ではホタル焼きと名が付けられましたが、中国ではホタル焼とは言わず 「玲瓏(リンロン 美しく照り輝く)」と呼ばれます。
蛍焼・ホタルスカシ鉢 6.3寸(18.8cm)
ピカピカの 新品です。 現品 即納
グロッサー・アウシュニット型レリーフ
蛍焼き様式
ティーを入れると 小円の真中が 幽かにポッと 染まります。
中国では ピアスで磁器を切り取って 釉薬をかけ うすい釉薬の膜でピアスの穴を 覆います。西洋では 磁器を 穿って 磁器の薄い部分を作り 蛍焼き効果を期待しますが 本家蛍焼きに比べれば ずいぶん見劣りします。マイセンでは レリーフを三段階ぐらいに穿って 釉薬の膜ほどではありませんが そこそこ薄い磁器を出現し 蛍焼き効果を 見せております。マイセンなら 本家蛍焼き様式ができないわけがありませんが 費用対効果を重んじる 合理主義が この辺で手を打たしめたのでしょう。
レリーフを見せるために 写真を暗くしておりますが マイセン特有の 純白の白磁です
マイセン 【ホワイトレリーフ】 コーヒーC/S 蛍焼き参考
偉大なマンネリズムを 標榜する一方で 20世紀の新風を求めて 創作美術集団クンストラー・コレクティヴを 1960年に立ち上げました。新グロッサー・アウシュニット型に 蛍焼き様式の「ホワイトレリーフ」等のヒット作が ここから生まれました。
マイセン 【ホワイトレリーフ】 ティーポット 1.1L 45%Off のお求めはコチラ
マイセン 【 ホワイトレリーフ 】 クリスマスフェア お宝倉庫 に買い物籠 有ります。
どの写真もクリックで拡大
錬金術師-5
ベトガーは 1711年 囚われの身のまま 王より男爵に叙せられておりました。ベトガーに 自由が許されたのは 1714年4月 32歳のときでした。水銀や 黄色の硫黄を 用いる実験に 没頭し続けたベトガーの体は 日々に蝕まれていくのですが 一向に現れぬ 賢者の石。それゆえの処刑の恐怖から 深酒に溺れる日々。白磁焼成の実験に変わっても 高熱の窯は 熱気 それも猛毒のガスを発します。更に悪いことに アルコール中毒に陥ったベトガー。13年間の過酷な 実験研究により 深い病に陥った ベトガーを やっと王は 哀れな成功者と 気遣って 囚われの身を解放してくれたのです。今にときめく 輝かしきマイセン その基を築いた ベトガーへの評価報奨は 決して満足の出来るものとは いえなかったでしょう。事実 ベトガーの死後 マイセン工場への出費や 男爵としての 生活維持の借金を 清算すると 無一文になったそうです。ベトガーの足跡は 死後 妹の婿であるシュタインブリュックが 彼の後を襲って 2代目工場長に就いたことぐらいです。1722年 シュタインブリュツクは 双剣(アウグスト強襲王紋章)を 贋作防止の為 マイセンロゴに採用しました。片や一方で アウグスト王の成功は 輝かしく喧伝されました。羨望と競争心から 秘密であるはずのアルブレヒト城のある マイセン市に 多国の王の産業スパイを 図らずも呼び集めました。固く防御する 王の意図に反し 秘法は 瞬く間にヨーロッパ中に広がりました・・・・・
「欧州磁器戦争史 錬金術師 ベトガー 5」 詳しくは コチラをクリック してください。
磁器の起源は 中国は後漢の頃 紀元1~2世紀に 端を発します。
古磁器を経て 紀元6世紀 中国河北省で ほぼ今の磁器に 遜色なきものになり 11世紀宋代に至り 近くにカオリンシャンを擁する 景徳鎮が 1300度の高温で 美しい白磁を 完成しました。13世紀 日本を 黄金の国 ジパングと呼んだ マルコポーロが 美しき海の寶貝 ポルツェラーナ(ポースレーンの語源。寶貝は 古代通貨でもありましたので 白い黄金にも通じました。)と 賞賛し イタリア・ヨーロッパに初めて紹介しました。それまでにも アラブの玄関口であるイタリアには シルクロード経由で 先に入手していた アラブの王様から 自分の威光を 誇る 贈り物として 入ってきておりましたが 東洋からのものと 判明したのは マルコポーロによります。この時 彼は 完品は高すぎて手が出ず 破片を 持ち来ったそうです。 ヨーロッパにおける 磁器の焼成は 16世紀の古きから アラビアと東洋の 玄関口であった ベネツィアで 先ず 試みられましたが 曇ったガラス球に終わりました。同じ16世紀に フィレンツェ大公(富豪メディチ家)は 砂 ガラス水晶粉を 粘土と混ぜた見事な焼き物(軟質磁器)に成功するのですが やはり 東洋の秘法による白い黄金には とても及びませんでした。その後も 欧州各地で 白い黄金の焼成が 試みられますが 総て 陶工達によるものでした。 磁器のガラス質に 惑わされた彼らの せいぜい成功らしきものでも 随分 白い黄金には 見劣りのする 軟質磁器(ヴァンサンヌに続く セーヴルでも フリット軟質磁器)どまりでした。一方 本家中国の景徳鎮で 14世紀には 磁器最後の姿 染付の完成を見ます。東洋では 千数百年の長きにわたる 多くの職人達の 勘と経験を 積み重ねた 結晶の賜物として 花開きました。片や西洋では 憧れの白磁を 科学的に分析することで 錬金術師(中世における 科学者の呼称)ベトガーは わずか3~5年で 1710年に完成させました。ザクセン王国 宮廷科学顧問官 チルンハウス(彼とて 多くの陶工と変わらず 磁器のガラス質に惑わされ 軟質磁器の研究に 堕しておりました。化学的変成にこだわり 分析と 実験の王道により 白磁を極めたベトガーは やはり非凡の天才でした。)の 白磁研究の基礎に 助けられたとはいえ 西洋科学分析手法の 優越性は ベトガーへの個人的資質の賞賛のみにとどまらず 明治維新の日本でも 優れた西洋科学として 競って受け入れられました。今や 日本をはじめ 東洋は 西洋を 凌駕せんばかりの 勢いです。
少し理屈っぽくなりましたが 磁器をめぐり 東洋と西洋の違いを 言ってみたかったのです。
コメント
コメントの投稿
« ウェッジウッド 【クリオ・壷ロゴ】 フェスティバルベース H.20cm 45%Off l Home l バカラ 【アルクール】 ルイ・フィリップ グラス H17cm 22%Off »