マイセン 【そよ風】 ティーC/S 35%Off
マイセン 【そよ風】 ティーC/S 35%Off
祝 新入学・新入社フェア ( 3/29~ 4/20) 3客限定
そよ風 ギリシア神話
ゼピュロスは春と初夏のそよ風を運ぶ西風の神である。風の神アネモイの中で最も温和なゼピュロスは、春の訪れを告げる豊穣の風として知られている。ゼピュロスはトラーキアの洞窟に住んでいると考えられていた。ゼピュロスは、幾人もの妻を持っていた。ゼピュロスは姉妹である虹の女神イーリスの夫であった。また、ゼピュロスはギリシアのニュンペー(ニンフ)のクローリスを強引にローマへ攫ったが、
W・A・ブグロー画 『フローラとゼフィロス』 1875年 ミュルーズの美術館所蔵
誘拐後に自らの罪を悔いて彼女を神の地位への昇格を主神に願い出て許しを得 これによって花の春の女神フローラが誕生した。このクローリスこと女神フローラとの間には、果実の神カルポスを設けている。ヒュアキントス神話に登場する ゼピュロスは 美貌と強壮で鳴らしたスパルタの王子 ヒュアキントスに恋をした。アポローンも 彼を求めた。2柱(2人の神)は少年への愛を競ったが、ヒュアキントスはアポローンを選び、ゼピュロスは嫉妬に狂わんばかりとなった。のちに円盤投げをしているアポローンとヒュアキントスを見付けたゼピュロスは、一陣の突風を彼らに吹き付け、落下した円盤を少年の頭に打ち付けた。ヒュアキントスが死ぬとアポローンはヒュアキントスの血からヒヤシンスの花を創造した。
ジャン・ブロックによる『ヒュアキントスの死』
エロースとプシューケーの物語では、ゼピュロスはエロースのためにプシューケーをエロースの洞窟に送り届けていた。
ローマ神話においてゼピュロスに相当する神格は、植物と花々の支配者であるファウォーニウス「好意」であった。
ヴェレンシュピール
ザビーネ・ワックス女史達が マイセン伝統の 優雅さを失う事無く 使っても楽しい 「用の美」を求め 口縁に白い波 全面にさざ波を 表現した 作品集です。かなり様式化されておりますが 後世に恥じない 20世紀の代表作を 目指した作品です。
やはり花はマイセン。学校を出て 親方(マイスター)に弟子入した ペインターの卵たちが まず 最初に習うのが お花の絵です。一人前になっても 自然のお花を 工房に飾って 写生に 精を出します。マイセンでは お花を描くのは 旨くて当たり前なのです。
1960年に続き 1975年には 更に若い世代による 創作美術集団 クンストラー・コレクティヴが立ち上げられ ヴェレンシュピール型 「波の戯れ」や 「青い花」を 生み出しております。
マイセン 【そよ風】 ティーC/S 35%Off のお求めはコチラ
写真はクリック拡大
ソーサー絵・カップ正面 反対面 取っ手面
マイセン 【 そ よ 風 】 お宝倉庫 に買い物籠 有ります。
どの写真もクリックで拡大
3人の天才ヨハン
1人目はヨハン・フリードリヒ・ベトガー(欧州磁器の父)
錬金術師にて ヨーロッパに 東洋の白磁を もたらした天才です。
2人目は ヨハン・グレゴリウス・ヘロルト,天才絵付師です。
3人目は ヨハン・ヨアヒム・ケンドラー,天才造形師です。
ヨハン・グレゴリウス・ヘロルト,天才絵付師です。
天才は 狂気なり。
ヘロルトは 出世欲の権化でした。出世のための 名誉であり 守銭奴でもありました。マイセン ひいては 窯業界に与えた 今に生きる功績は 一将功成り 万骨枯る 功罪相半ばするでしょう。
2人目は ヨハン・グレゴリウス・ヘロルト,天才絵付師です。
1720年 ヘロルトが パキエの窯を抜けてきた頃の マイセンの絵付けは 一流とは言い難く ベトガーや シュテルツェルやケーラーらが 開発した顔料の色数も 貧相なものでした。(ベトガーが 持て余した白磁の多くは 磁器街道と呼ばれた水路を通って アウグスブルグのハウスマーレライ・無所属の絵付師らに 売り渡されておりました。マイセン社史では 贋作に手を貸す この不名誉な事は あえて触れられておりません。) ヘロルトは ウィーン・パキエの窯から持ち出した フンガーの顔料や ベトガーの いがみ合う2人の高弟 ケーラーと シュテルツェルが合成した顔料に 自らも開発した顔料〔1723.4.30.秘密主義のケーラーは亡くなるのですが ヘロルトは 看病にかこつけて うまく臨終に立ち会い 彼の隠し金庫の鍵を盗み 顔料調合秘術書を 盗み写し 重要個所は 巧妙に破り盗り(この悪行は 15年後に発覚するのですが すでに 宮廷画家として確固たる地位を 確立しており マイセン委員会でも手出しならず 不問に付されました)自ら開発したマッフル窯で 柿右衛門に勝るとも劣らない 鮮やかな色彩の顔料16色を完成。〕を以って 彼独特のシノワズリを 確立していきました。ヘロルトのシノワズリは 欧州にて 高い評価を受け 果てには 本家中国にまで 影響を及ぼすほどでした。さらに進み アウグスト王が 余白の美が美しいと 絶賛する柿右衛門 (ヨーロッパにおいて高値を呼んだ) にも 臆せず挑み 王の満足する ヘロルトの 「柿右衛門写し」 は 欧州二大ジャポネズリの筆頭として マイセンの名声を 弥が上にも高めました。ちなみにもう一方は ロイヤルクラウンダービーの 伊万里金襴手写しです。
「欧州磁器戦争史 3人の天才ヨハン-2 ヨハン・グレゴリウス・ヘロルト」 詳しくは コチラをクリック してください。
磁器の起源は 中国は後漢の頃 紀元1~2世紀に 端を発します。
古磁器を経て 紀元6世紀 中国河北省で ほぼ今の磁器に 遜色なきものになり 11世紀宋代に至り 近くにカオリンシャンを擁する 景徳鎮が 1300度の高温で 美しい白磁を 完成しました。13世紀 日本を 黄金の国 ジパングと呼んだ マルコポーロが 美しき海の寶貝 ポルツェラーナ(ポースレーンの語源。寶貝は 古代通貨でもありましたので 白い黄金にも通じました。)と 賞賛し イタリア・ヨーロッパに初めて紹介しました。それまでにも アラブの玄関口であるイタリアには シルクロード経由で 先に入手していた アラブの王様から 自分の威光を 誇る 贈り物として 入ってきておりましたが 東洋からのものと 判明したのは マルコポーロによります。この時 彼は 完品は高すぎて手が出ず 破片を 持ち来ったそうです。 ヨーロッパにおける 磁器の焼成は 16世紀の古きから アラビアと東洋の 玄関口であった ベネツィアで 先ず 試みられましたが 曇ったガラス球に終わりました。同じ16世紀に フィレンツェ大公(富豪メディチ家)は 砂 ガラス水晶粉を 粘土と混ぜた見事な焼き物(軟質磁器)に成功するのですが やはり 東洋の秘法による白い黄金には とても及びませんでした。その後も 欧州各地で 白い黄金の焼成が 試みられますが 総て 陶工達によるものでした。 磁器のガラス質に 惑わされた彼らの せいぜい成功らしきものでも 随分 白い黄金には 見劣りのする 軟質磁器(ヴァンサンヌに続く セーヴルでも フリット軟質磁器)どまりでした。一方 本家中国の景徳鎮で 14世紀には 磁器最後の姿 染付の完成を見ます。東洋では 千数百年の長きにわたる 多くの職人達の 勘と経験を 積み重ねた 結晶の賜物として 花開きました。片や西洋では 憧れの白磁を 科学的に分析することで 錬金術師(中世における 科学者の呼称)ベトガーは わずか3~5年で 1710年に完成させました。ザクセン王国 宮廷科学顧問官 チルンハウス(彼とて 多くの陶工と変わらず 磁器のガラス質に惑わされ 軟質磁器の研究に 堕しておりました。化学的変成にこだわり 分析と 実験の王道により 白磁を極めたベトガーは やはり非凡の天才でした。)の 白磁研究の基礎に 助けられたとはいえ 西洋科学分析手法の 優越性は ベトガーへの個人的資質の賞賛のみにとどまらず 明治維新の日本でも 優れた西洋科学として 競って受け入れられました。今や 日本をはじめ 東洋は 西洋を 凌駕せんばかりの 勢いです。
少し理屈っぽくなりましたが 磁器をめぐり 東洋と西洋の違いを 言ってみたかったのです。
祝 新入学・新入社フェア ( 3/29~ 4/20) 3客限定
そよ風 ギリシア神話
ゼピュロスは春と初夏のそよ風を運ぶ西風の神である。風の神アネモイの中で最も温和なゼピュロスは、春の訪れを告げる豊穣の風として知られている。ゼピュロスはトラーキアの洞窟に住んでいると考えられていた。ゼピュロスは、幾人もの妻を持っていた。ゼピュロスは姉妹である虹の女神イーリスの夫であった。また、ゼピュロスはギリシアのニュンペー(ニンフ)のクローリスを強引にローマへ攫ったが、
W・A・ブグロー画 『フローラとゼフィロス』 1875年 ミュルーズの美術館所蔵
誘拐後に自らの罪を悔いて彼女を神の地位への昇格を主神に願い出て許しを得 これによって花の春の女神フローラが誕生した。このクローリスこと女神フローラとの間には、果実の神カルポスを設けている。ヒュアキントス神話に登場する ゼピュロスは 美貌と強壮で鳴らしたスパルタの王子 ヒュアキントスに恋をした。アポローンも 彼を求めた。2柱(2人の神)は少年への愛を競ったが、ヒュアキントスはアポローンを選び、ゼピュロスは嫉妬に狂わんばかりとなった。のちに円盤投げをしているアポローンとヒュアキントスを見付けたゼピュロスは、一陣の突風を彼らに吹き付け、落下した円盤を少年の頭に打ち付けた。ヒュアキントスが死ぬとアポローンはヒュアキントスの血からヒヤシンスの花を創造した。
ジャン・ブロックによる『ヒュアキントスの死』
エロースとプシューケーの物語では、ゼピュロスはエロースのためにプシューケーをエロースの洞窟に送り届けていた。
ローマ神話においてゼピュロスに相当する神格は、植物と花々の支配者であるファウォーニウス「好意」であった。
ヴェレンシュピール
ザビーネ・ワックス女史達が マイセン伝統の 優雅さを失う事無く 使っても楽しい 「用の美」を求め 口縁に白い波 全面にさざ波を 表現した 作品集です。かなり様式化されておりますが 後世に恥じない 20世紀の代表作を 目指した作品です。
やはり花はマイセン。学校を出て 親方(マイスター)に弟子入した ペインターの卵たちが まず 最初に習うのが お花の絵です。一人前になっても 自然のお花を 工房に飾って 写生に 精を出します。マイセンでは お花を描くのは 旨くて当たり前なのです。
1960年に続き 1975年には 更に若い世代による 創作美術集団 クンストラー・コレクティヴが立ち上げられ ヴェレンシュピール型 「波の戯れ」や 「青い花」を 生み出しております。
マイセン 【そよ風】 ティーC/S 35%Off のお求めはコチラ
写真はクリック拡大
ソーサー絵・カップ正面 反対面 取っ手面
マイセン 【 そ よ 風 】 お宝倉庫 に買い物籠 有ります。
どの写真もクリックで拡大
3人の天才ヨハン
1人目はヨハン・フリードリヒ・ベトガー(欧州磁器の父)
錬金術師にて ヨーロッパに 東洋の白磁を もたらした天才です。
2人目は ヨハン・グレゴリウス・ヘロルト,天才絵付師です。
3人目は ヨハン・ヨアヒム・ケンドラー,天才造形師です。
ヨハン・グレゴリウス・ヘロルト,天才絵付師です。
天才は 狂気なり。
ヘロルトは 出世欲の権化でした。出世のための 名誉であり 守銭奴でもありました。マイセン ひいては 窯業界に与えた 今に生きる功績は 一将功成り 万骨枯る 功罪相半ばするでしょう。
2人目は ヨハン・グレゴリウス・ヘロルト,天才絵付師です。
1720年 ヘロルトが パキエの窯を抜けてきた頃の マイセンの絵付けは 一流とは言い難く ベトガーや シュテルツェルやケーラーらが 開発した顔料の色数も 貧相なものでした。(ベトガーが 持て余した白磁の多くは 磁器街道と呼ばれた水路を通って アウグスブルグのハウスマーレライ・無所属の絵付師らに 売り渡されておりました。マイセン社史では 贋作に手を貸す この不名誉な事は あえて触れられておりません。) ヘロルトは ウィーン・パキエの窯から持ち出した フンガーの顔料や ベトガーの いがみ合う2人の高弟 ケーラーと シュテルツェルが合成した顔料に 自らも開発した顔料〔1723.4.30.秘密主義のケーラーは亡くなるのですが ヘロルトは 看病にかこつけて うまく臨終に立ち会い 彼の隠し金庫の鍵を盗み 顔料調合秘術書を 盗み写し 重要個所は 巧妙に破り盗り(この悪行は 15年後に発覚するのですが すでに 宮廷画家として確固たる地位を 確立しており マイセン委員会でも手出しならず 不問に付されました)自ら開発したマッフル窯で 柿右衛門に勝るとも劣らない 鮮やかな色彩の顔料16色を完成。〕を以って 彼独特のシノワズリを 確立していきました。ヘロルトのシノワズリは 欧州にて 高い評価を受け 果てには 本家中国にまで 影響を及ぼすほどでした。さらに進み アウグスト王が 余白の美が美しいと 絶賛する柿右衛門 (ヨーロッパにおいて高値を呼んだ) にも 臆せず挑み 王の満足する ヘロルトの 「柿右衛門写し」 は 欧州二大ジャポネズリの筆頭として マイセンの名声を 弥が上にも高めました。ちなみにもう一方は ロイヤルクラウンダービーの 伊万里金襴手写しです。
「欧州磁器戦争史 3人の天才ヨハン-2 ヨハン・グレゴリウス・ヘロルト」 詳しくは コチラをクリック してください。
磁器の起源は 中国は後漢の頃 紀元1~2世紀に 端を発します。
古磁器を経て 紀元6世紀 中国河北省で ほぼ今の磁器に 遜色なきものになり 11世紀宋代に至り 近くにカオリンシャンを擁する 景徳鎮が 1300度の高温で 美しい白磁を 完成しました。13世紀 日本を 黄金の国 ジパングと呼んだ マルコポーロが 美しき海の寶貝 ポルツェラーナ(ポースレーンの語源。寶貝は 古代通貨でもありましたので 白い黄金にも通じました。)と 賞賛し イタリア・ヨーロッパに初めて紹介しました。それまでにも アラブの玄関口であるイタリアには シルクロード経由で 先に入手していた アラブの王様から 自分の威光を 誇る 贈り物として 入ってきておりましたが 東洋からのものと 判明したのは マルコポーロによります。この時 彼は 完品は高すぎて手が出ず 破片を 持ち来ったそうです。 ヨーロッパにおける 磁器の焼成は 16世紀の古きから アラビアと東洋の 玄関口であった ベネツィアで 先ず 試みられましたが 曇ったガラス球に終わりました。同じ16世紀に フィレンツェ大公(富豪メディチ家)は 砂 ガラス水晶粉を 粘土と混ぜた見事な焼き物(軟質磁器)に成功するのですが やはり 東洋の秘法による白い黄金には とても及びませんでした。その後も 欧州各地で 白い黄金の焼成が 試みられますが 総て 陶工達によるものでした。 磁器のガラス質に 惑わされた彼らの せいぜい成功らしきものでも 随分 白い黄金には 見劣りのする 軟質磁器(ヴァンサンヌに続く セーヴルでも フリット軟質磁器)どまりでした。一方 本家中国の景徳鎮で 14世紀には 磁器最後の姿 染付の完成を見ます。東洋では 千数百年の長きにわたる 多くの職人達の 勘と経験を 積み重ねた 結晶の賜物として 花開きました。片や西洋では 憧れの白磁を 科学的に分析することで 錬金術師(中世における 科学者の呼称)ベトガーは わずか3~5年で 1710年に完成させました。ザクセン王国 宮廷科学顧問官 チルンハウス(彼とて 多くの陶工と変わらず 磁器のガラス質に惑わされ 軟質磁器の研究に 堕しておりました。化学的変成にこだわり 分析と 実験の王道により 白磁を極めたベトガーは やはり非凡の天才でした。)の 白磁研究の基礎に 助けられたとはいえ 西洋科学分析手法の 優越性は ベトガーへの個人的資質の賞賛のみにとどまらず 明治維新の日本でも 優れた西洋科学として 競って受け入れられました。今や 日本をはじめ 東洋は 西洋を 凌駕せんばかりの 勢いです。
少し理屈っぽくなりましたが 磁器をめぐり 東洋と西洋の違いを 言ってみたかったのです。
コメント
コメントの投稿
« リチャードジノリ 【ミュラレス(壁画)】 エスプレッソC/S・6客セット 40%Off l Home l バカラ 【アルクール】 1702 237 OF 480cc 30%Off »