マイセン 【2001年世界限定ベース】 二つ花50072 ベース059088 H20cm 15%Off
マイセン 【2001年世界限定ベース】 二つ花50072 ベース059088 H20cm 15%Off
バレンタインデーフェア ( 本日~ 2/14) 1本限定
通常10%Off バレンタインデーフェア ( 本日~ 2/14) 15%Off
ゼピュロスとフローラ
フローラは、ローマ神話に登場する花と春と豊穣を司る女神。
オウィディウスの説によると、彼女はかつてクローリスという名のギリシアのニュムペーだった。しかし、春の訪れを告げる豊穣の風 西風の神であるゼピュロスによって イタリアに攫われ、誘拐後に自らの罪を悔いて 彼女を神の地位に押し上げ 以後フローラは 花の女神になったという。
また、フローラが 夫のユーピテルが 自分でミネルウァを産んだため 正妻としての面目を失った神々の女王ユーノーに 触れた女が 自然に子を身籠もる魔法の花を与え 戦士神マールスの誕生を助けたという説話も残されている。
フローラ 『音楽の寓話』 ロザルバ・カリエラ
ロザルバ・カリエラ(1675ー1757)イタリアの女性画家。パステルで描くミニアチュール肖像画で名声を得て,パリでも活躍した。ルイ 15世の肖像などを描き,フランスの王立アカデミーのメンバーとなる。ロココ風の気どりを感じさせる洗練された作風。
17世紀初頭の花卉画は、ブーケは花の集合体としての描き方で、ポートレートスタイル、平面的でしたが、次第に明暗法を取り入れ立体的になり、光と影の遠近効果が表れます。 その後は、さらにいくつかの花にスポットライトをあて、際立った陰影をつけるライティング効果で描きます。茎の曲げや向きなど、自由自在に思うようにつくりあげ(プラスチック効果)、更なる陰影で奥行きを深めて宇宙空間をも表現します。 デザインにエレガンスが加わり、花はたおやかに、動きはキャスケードにえがかれ、芸術的にリズミカルなアラベスク、18世紀には超現実主義な絵となりました。
ヤーコブ・ファン・ワルスカッペレ《石の花瓶に生けた花と果物》
オランダでこの時代に活躍した画家の一部は、マイセンで磁器の花の絵付けに携わることになります。
(解説1)オウィディウス プブリウス・オウィディウス・ナソ(紀元前43年3月20日 - 紀元17年)は、古代ローマのアウグストゥスの時代に生きた詩人。代表作は『恋愛術』、『変身物語』など。ラテン文学史上は「黄金の時代」の掉尾を飾る詩人とされる。オウィディウスの詩作品は後期古代から中世にかけての時代に多くの詩人に模倣され、西洋美術と西洋文学に絶大な影響を与えた。ウェルギリウスやホラティウスよりは一世代若い世代に属する。彼らの時代から下ること数十年後の修辞学者クインティリアヌスはオウィディウスを最後のラテン恋愛悲劇作家と評した。
紀元1年ごろ(一般に 紀元元年だが ISOや天文学的には 0年があるので 紀元2年になる)、ギリシア神話を参考にして『恋愛術』を書いた。しかし余に露骨な性描写が多かったため、実際に読んだアウグストゥス帝が激怒し、西暦8年、黒海沿岸の僻地であるトミス(現在のコンスタンツァ)へ一生流された。
「亡命オウィディウス」 イオン・テオドーレスキュー・シオン (1915)
トミスは黒海に面した港町で、当時はローマの勢力圏が及ぶ範囲の端になっていた。この配流は、一切の法に基づく裁判が行われず、皇帝個人の独断的な干渉により決まった。元老院による助言もなかった。この事件は以後の作品のすべてに決定的な影響を及ぼす。オウィディウスは追放の原因を 「一つの詩と一つの過ち」と表現し、「わが罪は殺人より重く」「誰かを傷つけること、詩よりもはなはだしい」と詠んだ。皇帝の孫である小ユリアとユッルス・アントニウスもまた、オウィディウスの配流と時をほぼ同じくして配流されている。小ユリアの夫、ルキウス・アエミリウス・パウルスが皇帝に対する謀議に加わったとして誅殺されたが、オウィディウスはこの陰謀を知っていて庇ったのかもしれない。アウグストゥス帝により紀元前18年に制定されたユリア法はけだもの姦や姦通など「不自然な天理に背く行為」を規定しこれに刑罰を設定した法であるが、出生率を上げるために一夫一婦制を推進し、ローマ人の意識に新風を吹き込むことでローマの風俗を改良しようとするものであった。オウィディウスの『恋の技法』はユリア法に照らして重い姦通となる行為を扱っている。皇帝が定めた風紀を破壊しかねない「恋のてくだ」をはじめとする彼の抒情詩ゆえに、彼は追放の憂き目にあったのかもしれない。しかしながら、この作品の公表(紀元前1年)から追放(西暦8年)まで、長い時間が経過していることに鑑みると、アウグストゥスは何かもっと個人的な理由でオウィディウスの追放を決心し、風紀紊乱は口実に過ぎないのではないかという説もある。当時自由に流布していたプロペルティウス、ティブッルス、ホラティウスの作品の中には、下品さという点で「恋のてくだ」とそう変わらないものが多数あるという事実によってもこの説は補強される。オウィディウスの追放の原因がはっきりしないため、現代に至るまで幾多の学者たちが終わりのない論争を続けることとなった。中にはオウィディウスがローマを追放されたことは一度もなく、追放後の作品のすべては詩人の豊かな想像力の産物である、という説まである。
(解説2)ニュムペーは、ギリシア神話などに登場する下級女神(精霊)である。山や川、森や谷に宿り、これらを守っている。英語ではニンフと呼ばれる。なお、ギリシア語の普通名詞としては「花嫁」や「新婦」を意味する。
その一方、粗野な妖精とする伝承もあり、人間の若者に恋をし、しばしば攫っていく。このため女性の過剰性欲を意味するニンフォマニアという言葉の語源となった。
ニンフォマニア(ニンフとサテュロス) ニコラス・アンドレ・モンシエウ
ニコラ=アンドレ・モンシオ(1755~1837)は フランス古典主義の画家。
サテュロスは、ギリシア神話に登場する半人半獣の自然の精霊「欲情の塊」である。ニンフもこれに負けず劣らずの過剰性欲者です。
二つ花 という名称は マイセン社には ありません。 これは GKジャパンさんが 日本向けに マイセン社の 二種類のお花が描かれているシリーズで 価格帯の同じものを集めて 付けられた総称です。 一つ花 三つ花 四つ花 五つ花 六つ花 も 総て同趣旨の 日本向けのネーミングです。
ベース50072 H20cm
2001年2~3月世界限定受注
ベース底に ペインターサイン付
【2001年世界限定ベース】 ほら吹き男爵 ベース H31cm
入荷した5月に すぐ売れてしまいました。
そこで 欧州のマイセン代理店を通じて もう1本の発注をしました。ところが 原作者Bohme氏に 描いてもらうことは 出来ますが サインは書けないというのです。2001年2~3月世界限定受注期間を過ぎており 限定外の作品になるから サインをつけると 限定品が嘘になる というのです。
今 当店に展示されている このベースには Bohme氏のサインが あるんですよ!!
決して 男爵のように ほらは吹いておりません。そうなんですよ,八方 手を尽くして
遂にもう1本 限定品を 入手したんです。
当店は いつでも最高のお品を渡したくて うれしい苦労をします。
アンティック ヴィンテージ店のお取り扱いは 中古品の世界ですが お熟成アインのは ピカピカの 新品です。
現品 即納
やはり花はマイセン。学校を出て 親方(マイスター)に弟子入りした ペインターの卵達が まず 最初に習うのがお花の絵です。一人前になっても 自然のお花を 工房に飾って写生に精を出します。マイセンでは お花を描くのは 旨くて当たり前なのです。
マイセン 【2001年世界限定ベース】 二つ花50072 ベース059088 H20cm 15%Off のお求めはコチラ
どの小さい写真もクリックで拡大
反対面 ペインターサイン
3人目は ヨハン・ヨアヒム・ケンドラー,天才造形師です。
1727年 アウグスト強襲王は 磁器宮殿内の2階回廊に 磁器動物園を思い立ちました。さてそうなると ベテラン造形師が必要になります。当時マイセンには 絵付け師ヘロルトが シノワズリ ジャポネズリを確立し 権威をふるっておりました。造形は 絵付けの引き立て役程度に 抑えられておりました。そこで ヨハン・ゴットリーブ・キルヒナーやヨハン・クリストフ・リュッケなどの彫刻家を 招聘して 動物造形に挑ましたのですが 磁器の扱いは難しく 思うようにはいきませんでした。1728年 21歳の彫刻士キルヒナーの自信は 数ヶ月で造形士たちの侮辱の的と化した。嘲笑と不評化に耐えられなくなったキルヒナーは 売春宿通いで憂さを晴らすのですが悪いことに重い性病に侵されるのです。業を煮やしたマイセン特別委員会はキルヒナーを解雇決定しました。
「欧州磁器戦争史 3人の天才ヨハン-3」 詳しくは コチラをクリック してください。
日本においては小さな人形の類がフィギュアと呼ばれている。この場合 フィギュリンが相応しいのでは ?
1728年 マイセンを首になったキルヒナーは ワイマール公爵邸で石造彫刻師の職を得 性病も治ったのか 妻をめとりそれなりの幸せにあった。マイセンはキルヒナーの代わりに入れたリュッケも ものの役に立たず首にしており 困った工場査察官のラインハルトは まだましなキルヒナーを呼び戻そうと画策しました。造形の親方の地位を餌に復帰にこぎつけました。親方になってようやく作り上げたライオン エレファントやインドサイも実物を知らぬとはいえ 静的で精彩を欠いたもので滑稽でさえありました。
インドサイ 1732年原作。2010年 復刻 H28cm。 \3.780.000
アブラハム・デ・ブルンの銅版画を手本にしたので「デューラーのちび角」がある。
マイセン 【2005年世界限定】 マイスター限定作品 踊る白狐 H33cm 30%Off のお求めはコチラ
当店所蔵 マックス・エッサー作 H33cm \793.800 比べてみてください。
(2010年 落第生のキルヒナーをもてはやし 落第作のインドサイを鳴り物入りで復刻するに至っては 無知の露呈か はたまた売らんかなの商人根性か いずれにしろ偉大な3人のヨハンのマイセンを貶めるものです。7年間 書くべきか 書かざるべきか煩悶してきましたが 当店の周りでこのインドサイをつかまされた人が出るに及んで ついに意を決して公表するに及びました。)
キルヒナーにつづきリュッケもマイセン特別委員会が解雇通知するにいたり 不甲斐なさに立腹するアウグスト強襲王は 灯台下暗し 宝物庫「緑の丸天井」で 宮廷彫刻家の若い助手 ヨハン・ヨアヒム・ケンドラーの仕事ぶりに マイセンの造形問題解決への閃きを 見出しました。1731年 アルブレヒト城に やってきたケンドラーは たちどころに 如何なく天分を発揮し 成功を収めていきました。王は 自らの先見の明を立証した この若者を 親方に任じ 寵遇しました。王は 己の眼の確かさに満足し 若きケンドラーを 親方に抜擢しました。
格下の親方であったケンドラーが 次々に成功をおさめ 王の覚え芽出度いうえ 給料が少なかったことに憤慨して キルヒナーは1733年 自らマイセンを去りました。ケンドラーに満足するマイセンからは体の良い厄介払いと 慰留の声もかかりませんでした。
マイセン 【フィギュリン】 天球上の穢れ無きマリア・72075 H44cm 30%Off のお求めはコチラ
天球上の穢れ無きマリア H44cm 当店所蔵
これがキルヒナーのインドサイと同値(\3.780.000)と聞けば どう思いますか ?
それもここから30%Offするんですよ。 \2.646.000
バレンタインデーフェア ( 本日~ 2/14) 1本限定
通常10%Off バレンタインデーフェア ( 本日~ 2/14) 15%Off
ゼピュロスとフローラ
フローラは、ローマ神話に登場する花と春と豊穣を司る女神。
オウィディウスの説によると、彼女はかつてクローリスという名のギリシアのニュムペーだった。しかし、春の訪れを告げる豊穣の風 西風の神であるゼピュロスによって イタリアに攫われ、誘拐後に自らの罪を悔いて 彼女を神の地位に押し上げ 以後フローラは 花の女神になったという。
また、フローラが 夫のユーピテルが 自分でミネルウァを産んだため 正妻としての面目を失った神々の女王ユーノーに 触れた女が 自然に子を身籠もる魔法の花を与え 戦士神マールスの誕生を助けたという説話も残されている。
フローラ 『音楽の寓話』 ロザルバ・カリエラ
ロザルバ・カリエラ(1675ー1757)イタリアの女性画家。パステルで描くミニアチュール肖像画で名声を得て,パリでも活躍した。ルイ 15世の肖像などを描き,フランスの王立アカデミーのメンバーとなる。ロココ風の気どりを感じさせる洗練された作風。
17世紀初頭の花卉画は、ブーケは花の集合体としての描き方で、ポートレートスタイル、平面的でしたが、次第に明暗法を取り入れ立体的になり、光と影の遠近効果が表れます。 その後は、さらにいくつかの花にスポットライトをあて、際立った陰影をつけるライティング効果で描きます。茎の曲げや向きなど、自由自在に思うようにつくりあげ(プラスチック効果)、更なる陰影で奥行きを深めて宇宙空間をも表現します。 デザインにエレガンスが加わり、花はたおやかに、動きはキャスケードにえがかれ、芸術的にリズミカルなアラベスク、18世紀には超現実主義な絵となりました。
ヤーコブ・ファン・ワルスカッペレ《石の花瓶に生けた花と果物》
オランダでこの時代に活躍した画家の一部は、マイセンで磁器の花の絵付けに携わることになります。
(解説1)オウィディウス プブリウス・オウィディウス・ナソ(紀元前43年3月20日 - 紀元17年)は、古代ローマのアウグストゥスの時代に生きた詩人。代表作は『恋愛術』、『変身物語』など。ラテン文学史上は「黄金の時代」の掉尾を飾る詩人とされる。オウィディウスの詩作品は後期古代から中世にかけての時代に多くの詩人に模倣され、西洋美術と西洋文学に絶大な影響を与えた。ウェルギリウスやホラティウスよりは一世代若い世代に属する。彼らの時代から下ること数十年後の修辞学者クインティリアヌスはオウィディウスを最後のラテン恋愛悲劇作家と評した。
紀元1年ごろ(一般に 紀元元年だが ISOや天文学的には 0年があるので 紀元2年になる)、ギリシア神話を参考にして『恋愛術』を書いた。しかし余に露骨な性描写が多かったため、実際に読んだアウグストゥス帝が激怒し、西暦8年、黒海沿岸の僻地であるトミス(現在のコンスタンツァ)へ一生流された。
「亡命オウィディウス」 イオン・テオドーレスキュー・シオン (1915)
トミスは黒海に面した港町で、当時はローマの勢力圏が及ぶ範囲の端になっていた。この配流は、一切の法に基づく裁判が行われず、皇帝個人の独断的な干渉により決まった。元老院による助言もなかった。この事件は以後の作品のすべてに決定的な影響を及ぼす。オウィディウスは追放の原因を 「一つの詩と一つの過ち」と表現し、「わが罪は殺人より重く」「誰かを傷つけること、詩よりもはなはだしい」と詠んだ。皇帝の孫である小ユリアとユッルス・アントニウスもまた、オウィディウスの配流と時をほぼ同じくして配流されている。小ユリアの夫、ルキウス・アエミリウス・パウルスが皇帝に対する謀議に加わったとして誅殺されたが、オウィディウスはこの陰謀を知っていて庇ったのかもしれない。アウグストゥス帝により紀元前18年に制定されたユリア法はけだもの姦や姦通など「不自然な天理に背く行為」を規定しこれに刑罰を設定した法であるが、出生率を上げるために一夫一婦制を推進し、ローマ人の意識に新風を吹き込むことでローマの風俗を改良しようとするものであった。オウィディウスの『恋の技法』はユリア法に照らして重い姦通となる行為を扱っている。皇帝が定めた風紀を破壊しかねない「恋のてくだ」をはじめとする彼の抒情詩ゆえに、彼は追放の憂き目にあったのかもしれない。しかしながら、この作品の公表(紀元前1年)から追放(西暦8年)まで、長い時間が経過していることに鑑みると、アウグストゥスは何かもっと個人的な理由でオウィディウスの追放を決心し、風紀紊乱は口実に過ぎないのではないかという説もある。当時自由に流布していたプロペルティウス、ティブッルス、ホラティウスの作品の中には、下品さという点で「恋のてくだ」とそう変わらないものが多数あるという事実によってもこの説は補強される。オウィディウスの追放の原因がはっきりしないため、現代に至るまで幾多の学者たちが終わりのない論争を続けることとなった。中にはオウィディウスがローマを追放されたことは一度もなく、追放後の作品のすべては詩人の豊かな想像力の産物である、という説まである。
(解説2)ニュムペーは、ギリシア神話などに登場する下級女神(精霊)である。山や川、森や谷に宿り、これらを守っている。英語ではニンフと呼ばれる。なお、ギリシア語の普通名詞としては「花嫁」や「新婦」を意味する。
その一方、粗野な妖精とする伝承もあり、人間の若者に恋をし、しばしば攫っていく。このため女性の過剰性欲を意味するニンフォマニアという言葉の語源となった。
ニンフォマニア(ニンフとサテュロス) ニコラス・アンドレ・モンシエウ
ニコラ=アンドレ・モンシオ(1755~1837)は フランス古典主義の画家。
サテュロスは、ギリシア神話に登場する半人半獣の自然の精霊「欲情の塊」である。ニンフもこれに負けず劣らずの過剰性欲者です。
二つ花 という名称は マイセン社には ありません。 これは GKジャパンさんが 日本向けに マイセン社の 二種類のお花が描かれているシリーズで 価格帯の同じものを集めて 付けられた総称です。 一つ花 三つ花 四つ花 五つ花 六つ花 も 総て同趣旨の 日本向けのネーミングです。
ベース50072 H20cm
2001年2~3月世界限定受注
ベース底に ペインターサイン付
【2001年世界限定ベース】 ほら吹き男爵 ベース H31cm
入荷した5月に すぐ売れてしまいました。
そこで 欧州のマイセン代理店を通じて もう1本の発注をしました。ところが 原作者Bohme氏に 描いてもらうことは 出来ますが サインは書けないというのです。2001年2~3月世界限定受注期間を過ぎており 限定外の作品になるから サインをつけると 限定品が嘘になる というのです。
今 当店に展示されている このベースには Bohme氏のサインが あるんですよ!!
決して 男爵のように ほらは吹いておりません。そうなんですよ,八方 手を尽くして
遂にもう1本 限定品を 入手したんです。
当店は いつでも最高のお品を渡したくて うれしい苦労をします。
アンティック ヴィンテージ店のお取り扱いは 中古品の世界ですが お熟成アインのは ピカピカの 新品です。
現品 即納
やはり花はマイセン。学校を出て 親方(マイスター)に弟子入りした ペインターの卵達が まず 最初に習うのがお花の絵です。一人前になっても 自然のお花を 工房に飾って写生に精を出します。マイセンでは お花を描くのは 旨くて当たり前なのです。
マイセン 【2001年世界限定ベース】 二つ花50072 ベース059088 H20cm 15%Off のお求めはコチラ
どの小さい写真もクリックで拡大
反対面 ペインターサイン
3人目は ヨハン・ヨアヒム・ケンドラー,天才造形師です。
1727年 アウグスト強襲王は 磁器宮殿内の2階回廊に 磁器動物園を思い立ちました。さてそうなると ベテラン造形師が必要になります。当時マイセンには 絵付け師ヘロルトが シノワズリ ジャポネズリを確立し 権威をふるっておりました。造形は 絵付けの引き立て役程度に 抑えられておりました。そこで ヨハン・ゴットリーブ・キルヒナーやヨハン・クリストフ・リュッケなどの彫刻家を 招聘して 動物造形に挑ましたのですが 磁器の扱いは難しく 思うようにはいきませんでした。1728年 21歳の彫刻士キルヒナーの自信は 数ヶ月で造形士たちの侮辱の的と化した。嘲笑と不評化に耐えられなくなったキルヒナーは 売春宿通いで憂さを晴らすのですが悪いことに重い性病に侵されるのです。業を煮やしたマイセン特別委員会はキルヒナーを解雇決定しました。
「欧州磁器戦争史 3人の天才ヨハン-3」 詳しくは コチラをクリック してください。
日本においては小さな人形の類がフィギュアと呼ばれている。この場合 フィギュリンが相応しいのでは ?
1728年 マイセンを首になったキルヒナーは ワイマール公爵邸で石造彫刻師の職を得 性病も治ったのか 妻をめとりそれなりの幸せにあった。マイセンはキルヒナーの代わりに入れたリュッケも ものの役に立たず首にしており 困った工場査察官のラインハルトは まだましなキルヒナーを呼び戻そうと画策しました。造形の親方の地位を餌に復帰にこぎつけました。親方になってようやく作り上げたライオン エレファントやインドサイも実物を知らぬとはいえ 静的で精彩を欠いたもので滑稽でさえありました。
インドサイ 1732年原作。2010年 復刻 H28cm。 \3.780.000
アブラハム・デ・ブルンの銅版画を手本にしたので「デューラーのちび角」がある。
マイセン 【2005年世界限定】 マイスター限定作品 踊る白狐 H33cm 30%Off のお求めはコチラ
当店所蔵 マックス・エッサー作 H33cm \793.800 比べてみてください。
(2010年 落第生のキルヒナーをもてはやし 落第作のインドサイを鳴り物入りで復刻するに至っては 無知の露呈か はたまた売らんかなの商人根性か いずれにしろ偉大な3人のヨハンのマイセンを貶めるものです。7年間 書くべきか 書かざるべきか煩悶してきましたが 当店の周りでこのインドサイをつかまされた人が出るに及んで ついに意を決して公表するに及びました。)
キルヒナーにつづきリュッケもマイセン特別委員会が解雇通知するにいたり 不甲斐なさに立腹するアウグスト強襲王は 灯台下暗し 宝物庫「緑の丸天井」で 宮廷彫刻家の若い助手 ヨハン・ヨアヒム・ケンドラーの仕事ぶりに マイセンの造形問題解決への閃きを 見出しました。1731年 アルブレヒト城に やってきたケンドラーは たちどころに 如何なく天分を発揮し 成功を収めていきました。王は 自らの先見の明を立証した この若者を 親方に任じ 寵遇しました。王は 己の眼の確かさに満足し 若きケンドラーを 親方に抜擢しました。
格下の親方であったケンドラーが 次々に成功をおさめ 王の覚え芽出度いうえ 給料が少なかったことに憤慨して キルヒナーは1733年 自らマイセンを去りました。ケンドラーに満足するマイセンからは体の良い厄介払いと 慰留の声もかかりませんでした。
マイセン 【フィギュリン】 天球上の穢れ無きマリア・72075 H44cm 30%Off のお求めはコチラ
天球上の穢れ無きマリア H44cm 当店所蔵
これがキルヒナーのインドサイと同値(\3.780.000)と聞けば どう思いますか ?
それもここから30%Offするんですよ。 \2.646.000
コメント
コメントの投稿
« マイセン 【1999年世界限定ベース】 ベース六角H32.5cm イタリアンカーニバル・仮面の戯れ 15%Off l Home l ウェッジウッド 【ワイルドストロベリー英国製】 15cmサラダソーサー 15%Off »