マイセン 【二つ花 アネモネ050110】 18cmプレート (No.6) 15%Off
マイセン 【二つ花 アネモネ050110】 18cmプレート (No.6) 15%Off
祝パラリンピックフェア ( 本日~ 9/ 5) 各柄1枚限定
通常10%Off 祝パラリンピックフェア ( 本日~ 9/ 5) 15%Off
お熟成価格は 安くて美味しい。お熟成ワインは ボージョレヌーボーより美味しいですが プレミアムが付いた分 高くなる。何故 お熟成アインは 安くなるんですか ? お熟成のプレミアムも お客様に差し上げているからです。
主だったお店を調べましたが どうやら新品は お熟成アインにしか無く したがって一番安いようです。
マイセン社は制作を半分に抑えて プライスを大幅に上げております。なかなか誰も手が出ないようです。 苦労していれても 割引ができません。損を覚悟で10%ffがせいぜいです。
それではお熟成アインは 何故 一番安いのでしょう ? それは売るのが下手だからです。大概のお店は 色々な宣伝広告をしたり ポイントをつけたりしてさばいていかれます。売り下手のアインは ひたすらお熟成 お値打ちのつくのを待ちます。お陰で 今では如何ほど積んでもこれだけの美品は手に入りません。お熟成アインの真骨頂 ! !
お熟成アインの総てのお品は 現地在庫を漁らず(現地では B品の販売があり その混入を避けるため) 欧州代理店を通じて 各メーカーに 発注しております。B品 ありません。
マイセン 【二つ花 050110】 18cmプレート 6柄各1枚 写真 コチラをクリック してください。
舞う花びら アネモネ
アドニス アフロディーテ Jacopo Bertoia 作 1560-66年
ヤコポ・ベルトイア(1544 – 1574年頃)は、マニエリスム様式のイタリアの 画家。
アフロディーテ(ヴィーナス)と息子エロースが遊んでいる時、エロースの矢がアフロディーテの胸をキズつけてしまいました。
アフロディーテのキズがいえる前に、女神が初めて見たのが若者アドニス。アフロディーテは、たちまち恋のとりこになってしまいました。
アフロディーテは、女神を祭っているパポスの町、クニドスの島、アマトゥースにも行かず、またオリュンポス山にも行かず、ただひたすらアドニスと一緒にいました。
狩りをしたり、山野を駆け回っている女神は、まるで狩りの女神アルテミスのようです。
木陰で休んでいたり、自分の美しさばかりを気にかけていた頃とは全く違うアフロディーテ。
女神は、恋する乙女になってしまったのです。
「襲ってくるオオカミ、クマやイノシシなどには近づかないようにしてね。
決して自分の勇気を試したり、思い上がってはいけませんよ」
アドニスにそう諭してから、アフロディーテは白鳥の二輪馬車で久しぶりにキプロス島に向かいました。
しかし、若者は人の忠告は聞きません
犬たちが大きなイノシシを洞穴から追い出すと、アドニスは槍を投げつけました。槍は見事にイノシシの脇腹に命中。
しかし、大イノシシはこのキズごときでは倒れません。猛然とアドニスに向かって駆けてきます。
逃げ出すアドニス。しかし、イノシシの速さはアドニスよりはるかに速く、その牙がアドニスの脇腹を突き刺しました。
アドニスの悲鳴を聞いた天空のアフロディーテ
アフロディーテは白鳥の二輪車の向きをアドニスの声がした場所に向けると、大急ぎで戻ってきました。
息絶えようとしているアドニス。
女神はアドニスを抱きかかえ、自分の胸元をたたき、髪をかきむしりながら叫びました。
「運命の女神よ、全てが、あなたたちに屈するわけではない。アドニスは永遠に私の悲しみの思い出となり、毎年彼のために祭が開かれ、その死にざまは繰り返し舞台で演じられるであろう」
アフロディーテが神酒ネクターをアドニスの流れた血に注ぐと、血は泡立ち、やがて真っ赤な花が現れました。
しかし、この花の命は短いのです。
風(アネモス)が花を咲かせたかと思うと、次の風が花を散らせるのです。
それで、「風の花(アネモネ)」と名付けられました。
このイノシシは、一説にはアフロディーテの情夫・軍神アレスであったとの説もあります。
アレスの嫉妬がアドニスを殺したのだと......
フローラは、ローマ神話に登場する花と春と豊穣を司る女神。
オウィディウスの説によると、彼女はかつてクローリスという名のギリシアのニュムペーだった。しかし、春の訪れを告げる豊穣の風 西風の神であるゼピュロスによって イタリアに攫われ、誘拐後に自らの罪を悔いて 彼女を神の地位に押し上げ 以後フローラは 花の女神になったという。
オレンジローズ フローラ ある方のブログでヒットしましたが リンゴと矢が気になり調べてみました。
「相棒」の杉下右京(水谷 豊)さんじゃないけれど 小さなことが気になる岡本 笥椎の悪い癖。
こだわりの 岡本 笥椎(ジュンスイ)
家にあれば 笥に盛る飯を 草枕 旅にしあらば 椎の葉に盛る 有間皇子 万葉集 巻二(一四二)
(私の号する笥椎とは 華やぐ器 実用の器を意味します。まあ茶碗というところです。)
正しくは
「ウェヌス・ウェルティコルディア (心変わりを誘うヴィーナス)」 ロセッティ 1864-68年
ダンテ・ゲイブリエル・ロセッティ(1828年 - 1882年)は、19世紀のイギリスの画家・詩人。ラファエル前派の一員に数えられる。
甘美に身を委ねる人よ その林檎を唇に押しあてて つかの間の甘さに酔えば たちまち矢が心を貫く それは永遠にさまよい続ける運命となれ
ウェヌスの異名ウェルティコルディア(心変わりさせる者)は、この女神が愛と性を司ること、および愛につきものの心変わりに由来するのだろう。パリスの審判においても、ウェヌスは巧みにその力を活用して、王よりも勇士よりも魅力的な賄賂、すなわちウェヌスその人にそっくりの花嫁を提示し、彼の心を他の誘惑から逸らしてみせる。かくしてこの女神は黄金の林檎を手にし、以後それは彼女の誘惑のシンボルとなる。
一方美の褒賞を逃した二美神の怒りは収まらない。パリスは約束の「驚くほどの美人」、すなわちヘレネ―を与えられるのだが、この女性はすでにスパルタ王妃であった。トロイア戦争はパリスによるヘレネ―奪取に端を発する。ユーノーとミネルウァがトロイア戦争でギリシア側につくのもこうした経緯による。
「人の心を変えるヴィーナス」 ロセッティ
(解説1)オウィディウス プブリウス・オウィディウス・ナソ(紀元前43年3月20日 - 紀元17年)は、古代ローマのアウグストゥスの時代に生きた詩人。代表作は『恋愛術』、『変身物語』など。ラテン文学史上は「黄金の時代」の掉尾を飾る詩人とされる。オウィディウスの詩作品は後期古代から中世にかけての時代に多くの詩人に模倣され、西洋美術と西洋文学に絶大な影響を与えた。
「アネモネ」 マリー・ローランサン
マリー・ローランサン(1883年 - 1956年)は、20世紀前半に活動したフランスの女性画家・彫刻家である。
ケンドラー原作 ノイエ・アウスシュニット型
二つ花 という名称は マイセン社には ありません。 これは GKジャパンさんが 日本向けに マイセン社の 二種類のお花が描かれているシリーズで 価格帯の同じものを集めて 付けられた総称です。 一つ花 三つ花 四つ花 五つ花 六つ花 も 総て同趣旨の 日本向けのネーミングです。
やはり花はマイセン。学校を出て 親方(マイスター)に弟子入りした ペインターの卵たちが
まず 最初に習うのがお花の絵です。一人前になっても 自然のお花を 工房に飾って 写生に
精を出します。マイセンでは お花を描くのは 旨くて当たり前なのです。
マイセン 【二つ花 アネモネ050110】 18cmプレート (No.6) 15%Off のお求めはコチラ
どの小さい写真もクリックで拡大
シェープ
3人の天才ヨハン
1人目はヨハン・フリードリヒ・ベトガー(欧州磁器の父)
錬金術師にて ヨーロッパに 東洋の白磁を もたらした天才です。
2人目は ヨハン・グレゴリウス・ヘロルト,天才絵付師です。
3人目は ヨハン・ヨアヒム・ケンドラー,天才造形師です。
3人目は ヨハン・ヨアヒム・ケンドラー,天才造形師です。
「白鳥のサービス」 この中世最大のサービスは バロック様式を 代表する窯業界の 佳作でしたが 時は これを厳格なバロックの 最後の徒花となし 優雅なロココ様式のセーヴルが マイセンに取って代わっていきました。栄耀栄華絶頂の ブルボン王朝放蕩王ルイ15世は 東洋の磁器でマイセンの 後塵を拝した上は 文化教養の高さで ザクセンを凌ごうとしました。15世は 1738年設立のヴァンサンヌ窯を 1756年(7年戦争勃発年) 寵妃ポンパドール夫人のセーヴルの地に 王立窯にして移しました。(ロココ生みの親とも賞賛される ポンパドール夫人の 贅の限りを尽くした制作注文に ヴァンサンヌ窯は 経営破綻にいたりました。8人の共同経営者から 王が 寵妃の不始末の責任を とらされたというのが 王立窯誕生の内実でした。どの王立窯でも 国の面目をかけて 採算無視の 銘品を競っておりました。以来 銘窯は 王無き後 国や 公的機関 又 文化芸術を愛する 民間の富豪に支えられて 存続しております。)セーヴルとしては フリット軟質磁器で シノワズリを追っても 中国は勿論 マイセンにも 勝ち目の無いのは 明らかです。やがて時代は セーヴルの欧風ロココが シノワズリ・バロックのマイセンを旧となし 新潮流となっていきました。(結局 セーヴルは 捜し求めた カオリンを 1768年に リモージュ近郊の サン・イリョーで 発見するまで 硬質磁器を 焼成出来ませんでした・・・・・・
「欧州磁器戦争史 3人の天才ヨハン-3 ヨハン・ヨアヒム・ケンドラー」 詳しくは コチラをクリック してください。
磁器の起源は 中国は後漢の頃 紀元1~2世紀に 端を発します。
古磁器を経て 紀元6世紀 中国河北省で ほぼ今の磁器に 遜色なきものになり 11世紀宋代に至り 近くにカオリンシャンを擁する 景徳鎮が 1300度の高温で 美しい白磁を 完成しました。13世紀 日本を 黄金の国 ジパングと呼んだ マルコポーロが 美しき海の寶貝 ポルツェラーナ(ポースレーンの語源。寶貝は 古代通貨でもありましたので 白い黄金にも通じました。)と 賞賛し イタリア・ヨーロッパに初めて紹介しました。それまでにも アラブの玄関口であるイタリアには アラブの王様から 自分の威光を 誇る 贈り物として 入ってきておりましたが 東洋からのものと 判明したのは マルコポーロによります。この時 彼は 完品は高すぎて手が出ず 破片を 持ち来ったそうです。 やがて 14世紀には やはり 景徳鎮で 磁器最後の姿 染付の完成を見ます。東洋では 千数百年の長きにわたる 多くの職人達の 勘と経験を 積み重ねた 結晶の賜物として 花開きました。片や西洋では 憧れの白磁を 科学的に分析することで 錬金術師(中世における 科学者の呼称)ベトガーは わずか3~5年で 1710年に完成させました。ザクセン王国 宮廷科学顧問官 チルンハウス(彼とて 磁器のガラス質に惑わされ 軟質磁器の研究に 堕しておりました。化学的変成にこだわり 分析と 実験の王道により 白磁を極めたベトガーは やはり非凡の天才でした。)の白磁研究の基礎に 助けられたとはいえ 西洋科学分析手法の優越性は ベトガーへの個人的資質の賞賛のみにとどまらず 明治維新の日本でも 優れた西洋科学として 競って受け入れられました。今や 日本をはじめ 東洋は 西洋を 凌駕せんばかりの 勢いです。
祝パラリンピックフェア ( 本日~ 9/ 5) 各柄1枚限定
通常10%Off 祝パラリンピックフェア ( 本日~ 9/ 5) 15%Off
お熟成価格は 安くて美味しい。お熟成ワインは ボージョレヌーボーより美味しいですが プレミアムが付いた分 高くなる。何故 お熟成アインは 安くなるんですか ? お熟成のプレミアムも お客様に差し上げているからです。
主だったお店を調べましたが どうやら新品は お熟成アインにしか無く したがって一番安いようです。
マイセン社は制作を半分に抑えて プライスを大幅に上げております。なかなか誰も手が出ないようです。 苦労していれても 割引ができません。損を覚悟で10%ffがせいぜいです。
それではお熟成アインは 何故 一番安いのでしょう ? それは売るのが下手だからです。大概のお店は 色々な宣伝広告をしたり ポイントをつけたりしてさばいていかれます。売り下手のアインは ひたすらお熟成 お値打ちのつくのを待ちます。お陰で 今では如何ほど積んでもこれだけの美品は手に入りません。お熟成アインの真骨頂 ! !
お熟成アインの総てのお品は 現地在庫を漁らず(現地では B品の販売があり その混入を避けるため) 欧州代理店を通じて 各メーカーに 発注しております。B品 ありません。
マイセン 【二つ花 050110】 18cmプレート 6柄各1枚 写真 コチラをクリック してください。
舞う花びら アネモネ
アドニス アフロディーテ Jacopo Bertoia 作 1560-66年
ヤコポ・ベルトイア(1544 – 1574年頃)は、マニエリスム様式のイタリアの 画家。
アフロディーテ(ヴィーナス)と息子エロースが遊んでいる時、エロースの矢がアフロディーテの胸をキズつけてしまいました。
アフロディーテのキズがいえる前に、女神が初めて見たのが若者アドニス。アフロディーテは、たちまち恋のとりこになってしまいました。
アフロディーテは、女神を祭っているパポスの町、クニドスの島、アマトゥースにも行かず、またオリュンポス山にも行かず、ただひたすらアドニスと一緒にいました。
狩りをしたり、山野を駆け回っている女神は、まるで狩りの女神アルテミスのようです。
木陰で休んでいたり、自分の美しさばかりを気にかけていた頃とは全く違うアフロディーテ。
女神は、恋する乙女になってしまったのです。
「襲ってくるオオカミ、クマやイノシシなどには近づかないようにしてね。
決して自分の勇気を試したり、思い上がってはいけませんよ」
アドニスにそう諭してから、アフロディーテは白鳥の二輪馬車で久しぶりにキプロス島に向かいました。
しかし、若者は人の忠告は聞きません
犬たちが大きなイノシシを洞穴から追い出すと、アドニスは槍を投げつけました。槍は見事にイノシシの脇腹に命中。
しかし、大イノシシはこのキズごときでは倒れません。猛然とアドニスに向かって駆けてきます。
逃げ出すアドニス。しかし、イノシシの速さはアドニスよりはるかに速く、その牙がアドニスの脇腹を突き刺しました。
アドニスの悲鳴を聞いた天空のアフロディーテ
アフロディーテは白鳥の二輪車の向きをアドニスの声がした場所に向けると、大急ぎで戻ってきました。
息絶えようとしているアドニス。
女神はアドニスを抱きかかえ、自分の胸元をたたき、髪をかきむしりながら叫びました。
「運命の女神よ、全てが、あなたたちに屈するわけではない。アドニスは永遠に私の悲しみの思い出となり、毎年彼のために祭が開かれ、その死にざまは繰り返し舞台で演じられるであろう」
アフロディーテが神酒ネクターをアドニスの流れた血に注ぐと、血は泡立ち、やがて真っ赤な花が現れました。
しかし、この花の命は短いのです。
風(アネモス)が花を咲かせたかと思うと、次の風が花を散らせるのです。
それで、「風の花(アネモネ)」と名付けられました。
このイノシシは、一説にはアフロディーテの情夫・軍神アレスであったとの説もあります。
アレスの嫉妬がアドニスを殺したのだと......
フローラは、ローマ神話に登場する花と春と豊穣を司る女神。
オウィディウスの説によると、彼女はかつてクローリスという名のギリシアのニュムペーだった。しかし、春の訪れを告げる豊穣の風 西風の神であるゼピュロスによって イタリアに攫われ、誘拐後に自らの罪を悔いて 彼女を神の地位に押し上げ 以後フローラは 花の女神になったという。
オレンジローズ フローラ ある方のブログでヒットしましたが リンゴと矢が気になり調べてみました。
「相棒」の杉下右京(水谷 豊)さんじゃないけれど 小さなことが気になる岡本 笥椎の悪い癖。
こだわりの 岡本 笥椎(ジュンスイ)
家にあれば 笥に盛る飯を 草枕 旅にしあらば 椎の葉に盛る 有間皇子 万葉集 巻二(一四二)
(私の号する笥椎とは 華やぐ器 実用の器を意味します。まあ茶碗というところです。)
正しくは
「ウェヌス・ウェルティコルディア (心変わりを誘うヴィーナス)」 ロセッティ 1864-68年
ダンテ・ゲイブリエル・ロセッティ(1828年 - 1882年)は、19世紀のイギリスの画家・詩人。ラファエル前派の一員に数えられる。
甘美に身を委ねる人よ その林檎を唇に押しあてて つかの間の甘さに酔えば たちまち矢が心を貫く それは永遠にさまよい続ける運命となれ
ウェヌスの異名ウェルティコルディア(心変わりさせる者)は、この女神が愛と性を司ること、および愛につきものの心変わりに由来するのだろう。パリスの審判においても、ウェヌスは巧みにその力を活用して、王よりも勇士よりも魅力的な賄賂、すなわちウェヌスその人にそっくりの花嫁を提示し、彼の心を他の誘惑から逸らしてみせる。かくしてこの女神は黄金の林檎を手にし、以後それは彼女の誘惑のシンボルとなる。
一方美の褒賞を逃した二美神の怒りは収まらない。パリスは約束の「驚くほどの美人」、すなわちヘレネ―を与えられるのだが、この女性はすでにスパルタ王妃であった。トロイア戦争はパリスによるヘレネ―奪取に端を発する。ユーノーとミネルウァがトロイア戦争でギリシア側につくのもこうした経緯による。
「人の心を変えるヴィーナス」 ロセッティ
(解説1)オウィディウス プブリウス・オウィディウス・ナソ(紀元前43年3月20日 - 紀元17年)は、古代ローマのアウグストゥスの時代に生きた詩人。代表作は『恋愛術』、『変身物語』など。ラテン文学史上は「黄金の時代」の掉尾を飾る詩人とされる。オウィディウスの詩作品は後期古代から中世にかけての時代に多くの詩人に模倣され、西洋美術と西洋文学に絶大な影響を与えた。
「アネモネ」 マリー・ローランサン
マリー・ローランサン(1883年 - 1956年)は、20世紀前半に活動したフランスの女性画家・彫刻家である。
ケンドラー原作 ノイエ・アウスシュニット型
二つ花 という名称は マイセン社には ありません。 これは GKジャパンさんが 日本向けに マイセン社の 二種類のお花が描かれているシリーズで 価格帯の同じものを集めて 付けられた総称です。 一つ花 三つ花 四つ花 五つ花 六つ花 も 総て同趣旨の 日本向けのネーミングです。
やはり花はマイセン。学校を出て 親方(マイスター)に弟子入りした ペインターの卵たちが
まず 最初に習うのがお花の絵です。一人前になっても 自然のお花を 工房に飾って 写生に
精を出します。マイセンでは お花を描くのは 旨くて当たり前なのです。
マイセン 【二つ花 アネモネ050110】 18cmプレート (No.6) 15%Off のお求めはコチラ
どの小さい写真もクリックで拡大
シェープ
3人の天才ヨハン
1人目はヨハン・フリードリヒ・ベトガー(欧州磁器の父)
錬金術師にて ヨーロッパに 東洋の白磁を もたらした天才です。
2人目は ヨハン・グレゴリウス・ヘロルト,天才絵付師です。
3人目は ヨハン・ヨアヒム・ケンドラー,天才造形師です。
3人目は ヨハン・ヨアヒム・ケンドラー,天才造形師です。
「白鳥のサービス」 この中世最大のサービスは バロック様式を 代表する窯業界の 佳作でしたが 時は これを厳格なバロックの 最後の徒花となし 優雅なロココ様式のセーヴルが マイセンに取って代わっていきました。栄耀栄華絶頂の ブルボン王朝放蕩王ルイ15世は 東洋の磁器でマイセンの 後塵を拝した上は 文化教養の高さで ザクセンを凌ごうとしました。15世は 1738年設立のヴァンサンヌ窯を 1756年(7年戦争勃発年) 寵妃ポンパドール夫人のセーヴルの地に 王立窯にして移しました。(ロココ生みの親とも賞賛される ポンパドール夫人の 贅の限りを尽くした制作注文に ヴァンサンヌ窯は 経営破綻にいたりました。8人の共同経営者から 王が 寵妃の不始末の責任を とらされたというのが 王立窯誕生の内実でした。どの王立窯でも 国の面目をかけて 採算無視の 銘品を競っておりました。以来 銘窯は 王無き後 国や 公的機関 又 文化芸術を愛する 民間の富豪に支えられて 存続しております。)セーヴルとしては フリット軟質磁器で シノワズリを追っても 中国は勿論 マイセンにも 勝ち目の無いのは 明らかです。やがて時代は セーヴルの欧風ロココが シノワズリ・バロックのマイセンを旧となし 新潮流となっていきました。(結局 セーヴルは 捜し求めた カオリンを 1768年に リモージュ近郊の サン・イリョーで 発見するまで 硬質磁器を 焼成出来ませんでした・・・・・・
「欧州磁器戦争史 3人の天才ヨハン-3 ヨハン・ヨアヒム・ケンドラー」 詳しくは コチラをクリック してください。
磁器の起源は 中国は後漢の頃 紀元1~2世紀に 端を発します。
古磁器を経て 紀元6世紀 中国河北省で ほぼ今の磁器に 遜色なきものになり 11世紀宋代に至り 近くにカオリンシャンを擁する 景徳鎮が 1300度の高温で 美しい白磁を 完成しました。13世紀 日本を 黄金の国 ジパングと呼んだ マルコポーロが 美しき海の寶貝 ポルツェラーナ(ポースレーンの語源。寶貝は 古代通貨でもありましたので 白い黄金にも通じました。)と 賞賛し イタリア・ヨーロッパに初めて紹介しました。それまでにも アラブの玄関口であるイタリアには アラブの王様から 自分の威光を 誇る 贈り物として 入ってきておりましたが 東洋からのものと 判明したのは マルコポーロによります。この時 彼は 完品は高すぎて手が出ず 破片を 持ち来ったそうです。 やがて 14世紀には やはり 景徳鎮で 磁器最後の姿 染付の完成を見ます。東洋では 千数百年の長きにわたる 多くの職人達の 勘と経験を 積み重ねた 結晶の賜物として 花開きました。片や西洋では 憧れの白磁を 科学的に分析することで 錬金術師(中世における 科学者の呼称)ベトガーは わずか3~5年で 1710年に完成させました。ザクセン王国 宮廷科学顧問官 チルンハウス(彼とて 磁器のガラス質に惑わされ 軟質磁器の研究に 堕しておりました。化学的変成にこだわり 分析と 実験の王道により 白磁を極めたベトガーは やはり非凡の天才でした。)の白磁研究の基礎に 助けられたとはいえ 西洋科学分析手法の優越性は ベトガーへの個人的資質の賞賛のみにとどまらず 明治維新の日本でも 優れた西洋科学として 競って受け入れられました。今や 日本をはじめ 東洋は 西洋を 凌駕せんばかりの 勢いです。
コメント
コメントの投稿
« リチャードジノリ 【インペロジュリエッタ】 エスプレッソC/S 15%Off l Home l ヘレンド 【緑の楽園・金彩ZOVA】 19cmプレート 20517 20%Off »