リチャードジノリ 【ローズブルー】 コーヒーC/S 125cc ペア 20%Off
リチャードジノリ 【ローズブルー 】 コーヒーC/S 125cc ペア 20%Off
山の日記念 (本日 ~ 8/11) ラッキーセブン 7ペア限定
通常15%Off 山の日記念 (本日 ~ 8/11) 20%Off
ブランド箱 324円 ギフト包装用に正規代理店から購入
七夕の歌
ささの葉 さらさら のきばに ゆれる お星さま きらきら きん ぎん 砂子
五しきの たんざく わたしが かいた お星さま きらきら 空から 見てる
棚機津女として選ばれた女性は7月6日に水辺の機屋(はたや)に入り、機を織りながら神の訪れを待ちます。そのとき織り上がった織物は神が着る衣であり、その夜、女性は神の妻となって身ごもり女性自身も神になります。
<「古事記」より 天の岩戸>
天照らす大御神の忌服屋(イミハタヤ)にましまして神御衣(カムミソ)織らしめたまふ時にその服屋(ハタヤ)の頂(ムネ)を穿ちて、天の斑馬を逆剥ぎに剥ぎて堕し入るる時に、天の服織女(アメノミソオリメ)見て驚きて梭に陰上(ホト)を衝きて死にき。
昔々、天の川の東に、織物を織るのがとても上手な織女がいました。織る機はとても美しく、さまざまな色に光り輝いていました。
しかし織女は年頃になって化粧もせず遊びにも行かず織物ばかりを織り続けるので、織女の父である天帝は不憫に思い、婿探しを始めます。一方その頃、天の川の西には真面目に働く牛飼いの青年、牽牛がいました。天帝は牽牛の噂を聞きつけ、「是非娘と結婚してくれ」と願い出ました。牽牛はその話を有り難く引き受け、2人は結婚することになったのです。ところが、結婚してからというもの、あれだけ一生懸命に働いていた2人は、毎日天の川のほとりで話をするばかりで全く働かなくなってしまったのです。織女が織物を織らなくなったので機織り機にはほこりが積もり、牽牛が牛の世話をしなくなったので牛たちは弱っていきます。これを見た天帝はすっかりお怒りになり、二人を引き離してしまいました。織女は泣いて天帝に頼んだところ、前のようにしっかり働くのなら 年に一度、7月7日だけ天の川を渡って、二人が会うことを許されたのだそうです。
7月7日に雨が降ると天の川の水が増水してわたることができないの で、カササギが二人の橋渡しをします。そして今でも二人は、織姫星と牽牛星(彦星)として天の川のほとりで輝いているのだそうです。
天の川の左側にベガ、右側にアルタイル、天の川の中にある星がデネブです。
かささぎの 渡せる橋に おく霜の 白きを見れば 夜ぞ更けにける
中納言 大伴家持(6番) 『新古今集』 冬・620
「霜」は 「天上に散らばる星」を表現
下記 七言絶句(起承転結)の本歌取
楓橋夜泊 張継 『唐詩選』
月落烏啼霜満天 江楓漁火対愁眠
姑蘇城外寒山寺 夜半鐘声到客船
夜明けのコーヒー 二人で飲もうと あの人が言った 恋の季節よ~
ネッ スル ? (日本では1994年に、社名を「ネッスル日本」から、「ネスレ日本」に変更している。な~んでか ? ネッ スル ? )
後朝 (きぬぎぬ)の別れ 平安朝は妻問婚でした。夜這い(ヨバヒ)ともいう。
有明のつれなく見えし別れより 暁ばかり憂きものはなし(百人一首 三十 壬生忠岑)
あけぬれば暮るるものとは知りながら なほ恨めしき朝ぼらけかな (百人一首 五十二 藤原道信朝臣)
青いバラ ローゼン
ブランド箱 324円 ギフト包装用に正規代理店から購入 ギフト包装はサービス。
お熟成価格は 安くて美味しい。お熟成ワインは ボージョレヌーボーより美味しいですが プレミアムが付いた分 高くなる。何故 お熟成アインは 安くなるんですか ? お熟成のプレミアムも お客様に差し上げているからです。
18年前 ヨーロッパ最大のドイツの リチャードジノリ代理店が代理店契約終了に当たり 在庫の処理を巡り リチャードジノリ社とトラブっておりましたので アインが 40フィートコンテナ2本分の在庫を引き受けました。超一流店として アインに足らざるブランド洋食器300年の歴史と伝統を買いました。
以来 グッチジノリになるまで フィレンツェ本店から直接仕入れしておりました。
中間業者のマージンのいらないのもお安く売れる秘密の一つでした。
主だったお店を調べましたが どうやら旧新品在庫は お熟成アインにしかないようです。
クッチシノリ社は 安売りをして倒産するのは嫌だと公言して プライスを大幅に上げております。苦労していれても 割引ができません。一軒 今作を持っているお店がありますが10%ffがせいぜいです。
それではお熟成アインは何故 お安いのでしょう ? それは売るのが下手で旧ジノリ社の丁寧品がまだあるからです。大概のお店は 色々な宣伝広告をしたり ポイントをつけたりしてさばいていかれます。売り下手のアインは ひたすらお熟成 お値打ちのつくのを待ちます。お陰で 今では これだけの美品は手に入りません。お熟成アインの真骨頂 ! !
当店のお品は 総て 現地在庫を漁らず(現地では B品の販売があり その混入を避けるため) 欧州代理店を通じて 各メーカーに 発注しております。
安らかな眠り ウラジミール・フォレゴフ 1957年~ ロシア
長い間、青いバラは世界中のバラ愛好家の中では夢とされていて、英語でのBlue Rose(青いバラ)は、「不可能」といった意味さえ含まれるほどであった。本来のバラの持つ赤みを徐々に抜いていき、青に近づけていくという手法が主流であったが、バラにはそもそも青の色素がないことがわかり、厳密な意味での「青いバラ」を品種改良のみで作ることが不可能と判明した。やがて、「青いバラ」の作出は「遺伝子組換え」などのバイオテクノロジーにゆだねられることとなる。そして、アントシアニンの細胞内局在場所である液胞の酸性条件下でも青色色素であることの多いデルフィニン/デルフィニジンを作り出すために必要な酵素の遺伝子のcDNAをパンジーから単離して遺伝子導入することにより、この「青いバラ」は誕生した。着手から14年の歳月を費やした。
「アプローズ」青いバラは、日本のサントリーフラワーズとオーストラリアの植物工学企業である 現フロリジーンとの共同研究開発により、世界で初めて完成した青色の色素を持ったバラである。遺伝子組換え技術により誕生、2004年6月30日に発表され、2008年1月31日にカルタヘナ法に基づく一種使用規定承認(流通など「環境中の飛散を防止しないで行う使用」の承認)を得た。2009年11月3日、「アプローズ」のブランドを設け、切花として全国の花屋などで発売を開始した。「APPLAUSE」は拍手喝采を意味することから、サントリーフラワーズではその名の意味を「喝采」とし、新たに「夢 かなう」という花言葉を与えた。
青いバラ 「アプローズ」
人工的に生み出された物ゆえに、当初花言葉は、「不可能・有り得ない」であったが、開発が進みブルー・ローズの誕生を実現させた事から、開発当初は「奇跡」「神の祝福」という花言葉を新たに充てていた。また、この成功により、同様に不可能とされていた厳密な意味での「黒いバラ」を作ることも可能になったわけだが(減法混色の三原色、つまりシアン・マゼンタ・イエローに相当する青・赤・黄の色素が揃わないと黒色を配合することはできない。現在、「黒バラ」と呼ばれているのは非常に濃い赤色のバラである)、こちらはまだ実現していない。なお、遺伝子操作により花の色を変えるといった試みは、同社の青いカーネーション「ムーンダスト」が世界初である。この遺伝子操作が安全であると確実には立証されるまでの間は、花粉の飛散により一般植物との交雑を回避するため、「ムーンダスト」同様の、専用の隔離された栽培所にて厳密に管理されていた。しかし、2008年1月31日にカルタヘナ法に基づき 一般圃場での栽培も可能になった。
白神山地のとある湖なのですが、この付近で青く咲く野薔薇があるそうです。
アンティック ヴィンテージ店のお取り扱いは 中古品の世界ですが お熟成アインのは ピカピカの 新品です。
「銅版転写」の萌芽は18世紀中葉、イギリスにおいてやきものへの印刷技術の応用が成功したことにはじまる。その後イギリス、オランダで完成されていった銅版転写製品は、長崎の出島を通じて江戸時代後期のわが国にもたらされた。銅版転写法には 上絵付と下絵付があり 下絵付は染付で印判手という。
アンダーグレーズ(釉薬下絵付) 印判手(転写染付)
代理店さんのカタログ『BLUE UNDERGLAZE』 ROSEBLU GIARDINOBLU
「釉薬をかけ焼き上げた白磁に絵付けを施し 再び釉薬をかけて 1400度の高温で焼成をしてあります。その工程から絵柄はガラス質の層に永遠に守られるため電子レンジや自動食器洗い機ご使用可」と言っていますが これはイングレースと言う技法で かなり高価になり GIARDINOBLUや ましてやROSEBLUの価格帯では無理です。一種の誇大広告になりますが アンダーグレーズでも効能的にはさして変わりませんから 知識不足からの勇み足として・・・・・・・)
華やかな欧州の薔薇の花を 独特のぼかし描法で 繊細な落ち着きを持たせた薔薇に変えて 豪華なバロックの器に。
ベッキオシェープ
ベッキオとは 古い伝統の という意味です。今でこそ ベッキオシェイプは ジノリの十八番と なっておりますが 洋食器ファンの ご明察どおり 昔から たくさんの 銘窯で焼かれており マイセン(#02)や ロイヤルコペンハーゲン(カーブ) ヘレンド(ロカイユ)等でも 現在まで 継続 存在しており 慣れ親しまれたシェイプです。
今作 他店
旧作 当店 スマート
リチャードジノリ 【ローズブルー】 コーヒーC/S 125cc ペア 20%Off のお求めはコチラ
写真はクリック拡大
ソーサー絵・カップ正面 反対面 把手面
リチャードジノリ 【 ローズブルー 】 山の日記念 (本日 ~ 8/11)お宝倉庫に 買い物籠 有ります。
どの写真もクリックで拡大
「欧州磁器戦争史 (リチャードジノリ)」 詳しくは コチラをクリック してください。
「洋食器ーそれは交響楽(オーケストラ)です。」
そして それはヨーロッパ文化の論理的価値観の体現(具体的表現)にほかなりません。
各々が 各々を 最善に主張しながら 全体の場を 相乗的に盛り上げます。
洋食器は ヨーロッパの 論理的価値観が生み出した 交響楽 そのものです。
洋食器店 そう呼べるのが アインです。
なぜ アインが?
それは まごうことなき洋食器が 所を得て キラ星の如くあるからです。
作る人 商う人 購う人 この三者の 苦しくも 楽しき努力は
振舞われる人の いともたやすき理解 感嘆となるでしょう。
オーケストラ それは洋食器です。
されど洋食器の殿堂 それは黙して奏でます。
美しき妖精達は 美しき日本の貴方の琴線に 触れずにはおかないでしょう。
山の日記念 (本日 ~ 8/11) ラッキーセブン 7ペア限定
通常15%Off 山の日記念 (本日 ~ 8/11) 20%Off
ブランド箱 324円 ギフト包装用に正規代理店から購入
七夕の歌
ささの葉 さらさら のきばに ゆれる お星さま きらきら きん ぎん 砂子
五しきの たんざく わたしが かいた お星さま きらきら 空から 見てる
棚機津女として選ばれた女性は7月6日に水辺の機屋(はたや)に入り、機を織りながら神の訪れを待ちます。そのとき織り上がった織物は神が着る衣であり、その夜、女性は神の妻となって身ごもり女性自身も神になります。
<「古事記」より 天の岩戸>
天照らす大御神の忌服屋(イミハタヤ)にましまして神御衣(カムミソ)織らしめたまふ時にその服屋(ハタヤ)の頂(ムネ)を穿ちて、天の斑馬を逆剥ぎに剥ぎて堕し入るる時に、天の服織女(アメノミソオリメ)見て驚きて梭に陰上(ホト)を衝きて死にき。
昔々、天の川の東に、織物を織るのがとても上手な織女がいました。織る機はとても美しく、さまざまな色に光り輝いていました。
しかし織女は年頃になって化粧もせず遊びにも行かず織物ばかりを織り続けるので、織女の父である天帝は不憫に思い、婿探しを始めます。一方その頃、天の川の西には真面目に働く牛飼いの青年、牽牛がいました。天帝は牽牛の噂を聞きつけ、「是非娘と結婚してくれ」と願い出ました。牽牛はその話を有り難く引き受け、2人は結婚することになったのです。ところが、結婚してからというもの、あれだけ一生懸命に働いていた2人は、毎日天の川のほとりで話をするばかりで全く働かなくなってしまったのです。織女が織物を織らなくなったので機織り機にはほこりが積もり、牽牛が牛の世話をしなくなったので牛たちは弱っていきます。これを見た天帝はすっかりお怒りになり、二人を引き離してしまいました。織女は泣いて天帝に頼んだところ、前のようにしっかり働くのなら 年に一度、7月7日だけ天の川を渡って、二人が会うことを許されたのだそうです。
7月7日に雨が降ると天の川の水が増水してわたることができないの で、カササギが二人の橋渡しをします。そして今でも二人は、織姫星と牽牛星(彦星)として天の川のほとりで輝いているのだそうです。
天の川の左側にベガ、右側にアルタイル、天の川の中にある星がデネブです。
かささぎの 渡せる橋に おく霜の 白きを見れば 夜ぞ更けにける
中納言 大伴家持(6番) 『新古今集』 冬・620
「霜」は 「天上に散らばる星」を表現
下記 七言絶句(起承転結)の本歌取
楓橋夜泊 張継 『唐詩選』
月落烏啼霜満天 江楓漁火対愁眠
姑蘇城外寒山寺 夜半鐘声到客船
夜明けのコーヒー 二人で飲もうと あの人が言った 恋の季節よ~
ネッ スル ? (日本では1994年に、社名を「ネッスル日本」から、「ネスレ日本」に変更している。な~んでか ? ネッ スル ? )
後朝 (きぬぎぬ)の別れ 平安朝は妻問婚でした。夜這い(ヨバヒ)ともいう。
有明のつれなく見えし別れより 暁ばかり憂きものはなし(百人一首 三十 壬生忠岑)
あけぬれば暮るるものとは知りながら なほ恨めしき朝ぼらけかな (百人一首 五十二 藤原道信朝臣)
青いバラ ローゼン
ブランド箱 324円 ギフト包装用に正規代理店から購入 ギフト包装はサービス。
お熟成価格は 安くて美味しい。お熟成ワインは ボージョレヌーボーより美味しいですが プレミアムが付いた分 高くなる。何故 お熟成アインは 安くなるんですか ? お熟成のプレミアムも お客様に差し上げているからです。
18年前 ヨーロッパ最大のドイツの リチャードジノリ代理店が代理店契約終了に当たり 在庫の処理を巡り リチャードジノリ社とトラブっておりましたので アインが 40フィートコンテナ2本分の在庫を引き受けました。超一流店として アインに足らざるブランド洋食器300年の歴史と伝統を買いました。
以来 グッチジノリになるまで フィレンツェ本店から直接仕入れしておりました。
中間業者のマージンのいらないのもお安く売れる秘密の一つでした。
主だったお店を調べましたが どうやら旧新品在庫は お熟成アインにしかないようです。
クッチシノリ社は 安売りをして倒産するのは嫌だと公言して プライスを大幅に上げております。苦労していれても 割引ができません。一軒 今作を持っているお店がありますが10%ffがせいぜいです。
それではお熟成アインは何故 お安いのでしょう ? それは売るのが下手で旧ジノリ社の丁寧品がまだあるからです。大概のお店は 色々な宣伝広告をしたり ポイントをつけたりしてさばいていかれます。売り下手のアインは ひたすらお熟成 お値打ちのつくのを待ちます。お陰で 今では これだけの美品は手に入りません。お熟成アインの真骨頂 ! !
当店のお品は 総て 現地在庫を漁らず(現地では B品の販売があり その混入を避けるため) 欧州代理店を通じて 各メーカーに 発注しております。
安らかな眠り ウラジミール・フォレゴフ 1957年~ ロシア
長い間、青いバラは世界中のバラ愛好家の中では夢とされていて、英語でのBlue Rose(青いバラ)は、「不可能」といった意味さえ含まれるほどであった。本来のバラの持つ赤みを徐々に抜いていき、青に近づけていくという手法が主流であったが、バラにはそもそも青の色素がないことがわかり、厳密な意味での「青いバラ」を品種改良のみで作ることが不可能と判明した。やがて、「青いバラ」の作出は「遺伝子組換え」などのバイオテクノロジーにゆだねられることとなる。そして、アントシアニンの細胞内局在場所である液胞の酸性条件下でも青色色素であることの多いデルフィニン/デルフィニジンを作り出すために必要な酵素の遺伝子のcDNAをパンジーから単離して遺伝子導入することにより、この「青いバラ」は誕生した。着手から14年の歳月を費やした。
「アプローズ」青いバラは、日本のサントリーフラワーズとオーストラリアの植物工学企業である 現フロリジーンとの共同研究開発により、世界で初めて完成した青色の色素を持ったバラである。遺伝子組換え技術により誕生、2004年6月30日に発表され、2008年1月31日にカルタヘナ法に基づく一種使用規定承認(流通など「環境中の飛散を防止しないで行う使用」の承認)を得た。2009年11月3日、「アプローズ」のブランドを設け、切花として全国の花屋などで発売を開始した。「APPLAUSE」は拍手喝采を意味することから、サントリーフラワーズではその名の意味を「喝采」とし、新たに「夢 かなう」という花言葉を与えた。
青いバラ 「アプローズ」
人工的に生み出された物ゆえに、当初花言葉は、「不可能・有り得ない」であったが、開発が進みブルー・ローズの誕生を実現させた事から、開発当初は「奇跡」「神の祝福」という花言葉を新たに充てていた。また、この成功により、同様に不可能とされていた厳密な意味での「黒いバラ」を作ることも可能になったわけだが(減法混色の三原色、つまりシアン・マゼンタ・イエローに相当する青・赤・黄の色素が揃わないと黒色を配合することはできない。現在、「黒バラ」と呼ばれているのは非常に濃い赤色のバラである)、こちらはまだ実現していない。なお、遺伝子操作により花の色を変えるといった試みは、同社の青いカーネーション「ムーンダスト」が世界初である。この遺伝子操作が安全であると確実には立証されるまでの間は、花粉の飛散により一般植物との交雑を回避するため、「ムーンダスト」同様の、専用の隔離された栽培所にて厳密に管理されていた。しかし、2008年1月31日にカルタヘナ法に基づき 一般圃場での栽培も可能になった。
白神山地のとある湖なのですが、この付近で青く咲く野薔薇があるそうです。
アンティック ヴィンテージ店のお取り扱いは 中古品の世界ですが お熟成アインのは ピカピカの 新品です。
「銅版転写」の萌芽は18世紀中葉、イギリスにおいてやきものへの印刷技術の応用が成功したことにはじまる。その後イギリス、オランダで完成されていった銅版転写製品は、長崎の出島を通じて江戸時代後期のわが国にもたらされた。銅版転写法には 上絵付と下絵付があり 下絵付は染付で印判手という。
アンダーグレーズ(釉薬下絵付) 印判手(転写染付)
代理店さんのカタログ『BLUE UNDERGLAZE』 ROSEBLU GIARDINOBLU
「釉薬をかけ焼き上げた白磁に絵付けを施し 再び釉薬をかけて 1400度の高温で焼成をしてあります。その工程から絵柄はガラス質の層に永遠に守られるため電子レンジや自動食器洗い機ご使用可」と言っていますが これはイングレースと言う技法で かなり高価になり GIARDINOBLUや ましてやROSEBLUの価格帯では無理です。一種の誇大広告になりますが アンダーグレーズでも効能的にはさして変わりませんから 知識不足からの勇み足として・・・・・・・)
華やかな欧州の薔薇の花を 独特のぼかし描法で 繊細な落ち着きを持たせた薔薇に変えて 豪華なバロックの器に。
ベッキオシェープ
ベッキオとは 古い伝統の という意味です。今でこそ ベッキオシェイプは ジノリの十八番と なっておりますが 洋食器ファンの ご明察どおり 昔から たくさんの 銘窯で焼かれており マイセン(#02)や ロイヤルコペンハーゲン(カーブ) ヘレンド(ロカイユ)等でも 現在まで 継続 存在しており 慣れ親しまれたシェイプです。
今作 他店
旧作 当店 スマート
リチャードジノリ 【ローズブルー】 コーヒーC/S 125cc ペア 20%Off のお求めはコチラ
写真はクリック拡大
ソーサー絵・カップ正面 反対面 把手面
リチャードジノリ 【 ローズブルー 】 山の日記念 (本日 ~ 8/11)お宝倉庫に 買い物籠 有ります。
どの写真もクリックで拡大
「欧州磁器戦争史 (リチャードジノリ)」 詳しくは コチラをクリック してください。
「洋食器ーそれは交響楽(オーケストラ)です。」
そして それはヨーロッパ文化の論理的価値観の体現(具体的表現)にほかなりません。
各々が 各々を 最善に主張しながら 全体の場を 相乗的に盛り上げます。
洋食器は ヨーロッパの 論理的価値観が生み出した 交響楽 そのものです。
洋食器店 そう呼べるのが アインです。
なぜ アインが?
それは まごうことなき洋食器が 所を得て キラ星の如くあるからです。
作る人 商う人 購う人 この三者の 苦しくも 楽しき努力は
振舞われる人の いともたやすき理解 感嘆となるでしょう。
オーケストラ それは洋食器です。
されど洋食器の殿堂 それは黙して奏でます。
美しき妖精達は 美しき日本の貴方の琴線に 触れずにはおかないでしょう。
コメント
コメントの投稿
« バカラ 【ローラ ブランド箱 2604】 103 OF 350cc ペア 11%Off l Home l ヘレンド 【ロスチャイルドバード RO】 19cmプレート 0517 ペア 35%Off »