リチャードジノリ 【ベッキオホワイト】 酒盃 175021 80cc ペア 40%Off
リチャードジノリ 【ベッキオホワイト】 酒盃 175021 80cc ペア 40%Off
新春初売りフェア (本日~ 1/15) ラッキーセブン 7ペア限定
通常35%Off 新春初売りフェア (本日~ 1/15) 40%Off
(正式には ジノリホワイト 無地) ジノリの白磁をご満悦
お熟成価格は 安くて美味しい。お熟成ワインは ボージョレヌーボーより美味しいですが プレミアムが付いた分 高くなる。何故 お熟成アインは 安くなるんですか ? お熟成のプレミアムも お客様に差し上げているからです。
18年前 ヨーロッパ最大のドイツの リチャードジノリ代理店が代理店契約終了に当たり 在庫の処理を巡り リチャードジノリ社とトラブっておりましたので アインが 40フィートコンテナ2本分の在庫を引き受けました。超一流店として アインに足らざるブランド洋食器300年の歴史と伝統を買いました。
以来 グッチジノリになるまで フィレンツェ本店から直接仕入れしておりました。中間業者のマージンのいらないのもお安く売れる秘密の一つでした。
主だったお店を調べましたが この酒盃 廃盤で 人気品なのに持ってる所がなくて 従ってお熟成アインが一番お安くなります。
それではお熟成アインは何故お安いのでしょう ? それは売るのが下手で旧ジノリ品(グッチジノリになったのが2013年)がまだあるからです。大概のお店は 色々な宣伝広告に金をかけたり ポイントで釣ったたりして上手にお高くさばいていかれます。売り下手のアインは ひたすらお熟成 お値打ちのつくのを待ちます。お陰で 今では一番お安く売れるようになりました。お熟成アインの真骨頂 ! !
バロックの巨匠、ジョバンニ・ロレンツォ・ベルニーニの『アポロンとダフネ』

ある日、アポロンはエロス(キューピッド)が弓矢で遊んでいるのを見て、子供がおもちゃにするものではないよ、とからかった。
エロスは、怒って、恋に陥る金の矢をアポロンに向かって放ち そして、恋を拒む鉛の矢を川の神の娘、ダフネに射た。二本の矢が、二人の胸にささった瞬間から、アポロンはダフネを恋し、ダフネはアポロンを拒否した。アポロンはダフネを追いかけ ダフネはどこまでも逃げた。ダフネは父親の川の神のところへ駆け込み、「助けてください、お父様、私の姿を変えてください。」と言った。彼女の姿が変っていき 足元から月桂樹の木になっていった。アポロンが追いついたとき、ダフネは最後の人の心臓の鼓動を鳴らせていた。アポロンは、ダフネへの愛のしるしに、ダフネの月桂樹の葉で冠を作り、生涯それを頭にかぶっていた。

Andrea Appiani_ アポロとダフネ
新古典主義の画家ですが 肉感的なアポロ ダフネのひねり バロックの残り香 フンプン作品です。
アルカディア地方やエーリス地方の伝承によると、ピーサ王オイノマオスの息子レウキッポスがダプネーに恋をした。しかしダプネーは男を避けていたので、女装して、自分をオイノマオスの娘だと偽って近づいた。ダプネーは他の女よりも身分が高く、狩りの腕にも秀でていたのですぐにレウキッポスのことを気に入った。しかしアポローン神は腹を立て、ダプネーや他の女たちにラードーン河で泳ぎたいという強い思いを抱かせた。しかしレウキッポスが泳ぎたがらないので、女たちはレウキッポスの衣服をはぎ取り、男であることに気づくと剣で殺した。
なお、セレウコス1世はアンティオキア近郊のダプネ―の地にアポローンの神殿を造営したが、そこにはダプネ―が変身したとされる月桂樹があったという。
バロックとは、16世紀末から17世紀初頭にかけイタリアのローマ、マントヴァ、ヴェネツィア、フィレンツェで誕生し、ヨーロッパの大部分へと急速に広まった美術・文化の様式である。バロック芸術は秩序と運動の矛盾を超越するための大胆な試みとしてルネサンスの芸術運動の後に始まった。カトリック教会の対抗改革(反宗教改革運動)や、ヨーロッパ諸国の絶対王政を背景に、影響は彫刻、絵画、文学、建築、音楽などあらゆる芸術領域に及び、誇張された動き、凝った装飾の多用、強烈な光の対比のような劇的な効果、緊張、時に仰々しい豊饒や 壮大さによって特徴づけられる。18世紀半ばにロココ(バロックの延長とも) 18世紀後半には新古典主義へと移行した。
バロックという概念の誕生と発展
バロックという語は、真珠や宝石のいびつな形を指すポルトガル語のbarrocoから来ている(ただし名詞barrocoはもともとはいびつな丸い大岩や、穴や、窪地などを指していた。いずれにせよ、この語にはいびつさの概念が含まれていたと思われる。)
現在の意味での「バロック」という語は、様式の時期や呼称の大半がそうであるように、後世の美術評論家によって作り出されたものであり、17-18世紀の当事者によるものではなかった。当時の芸術家は自身を「バロック」ではなく古典主義であると考えていた。彼らは中世のフォルムや、建築のオーダーや、ペディメントや、古典的なモデナチュールといったギリシア・ローマの題材を利用していた。「バロック」の語は16世紀末のローマで生まれた。フランスでは、この語は1531年には真珠について用いられており、17世紀末には比喩的な意味で用いられるようになった。また、中世の学者が論理体系を構築するうえで複雑で難解な論法を指すのに使ったラテン語のBarocoからきたともされる。

17世紀、スペイン・バロックの末期。チュリゲラ様式建築 マヨルカ広場
グッチジノリで廃盤になりました。
熱燗猪口 冷酒盃 酒盗小鉢にも
白玉の 歯に染み透る 秋の夜の 酒は静かに 飲むべかりけれ(若山牧水)
さけさけと 花にあるじを任せられ 今日もさけさけ 明日もさけさけ(禅僧・良寛)
お酒飲む人花なら蕾 今日もさけさけ明日もさけ(都々逸坊扇歌) 酒 と 咲け
「試し酒」 落語
近江屋の下男の大酒飲みの久造。主人のお供である大店を訪れる。近江屋は久造の飲みっぷりのすごさを自慢し五升は飲めるという。すると大店の主人はいくら何でも五升は飲めまいというと、近江屋は飲めるという。それじゃと久造を家の中に呼ぶ。大店の主人はもし五升飲めたら小遣いをあげるが、もし飲めなかったら歌か、踊りでもやれというが、久造はそんな芸はないという。
すると近江屋がもし飲めなかったら、大店の主人を2.3日旅行にでも招待してご馳走すると約束する。
久造はもし五升の酒が飲めないと主人が散財しなければならないと聞き、ちょっと考えるからと外へ行く。
飲めそうにないと感じた大店の主人も、もし負けたら近江屋を箱根へご招待と言い出す。そして盃など酒の支度が始まる。
戻って来た久造、すぐに「飲ましてもらうべえ」だ。小さいのでちびちびやるのは面倒だからと、一升入りの大盃で飲み始める。1杯目は一気に、2杯目からは美味い美味いと味わいながら、賭けをした2人の胸の内を探りながらの余裕だ。
自分は丹波の生まれで、大江山の酒呑童子の親戚だなんて大法螺の冗談さえ飛び出し、無芸どころか
「お酒飲む人花なら蕾 今日も咲け咲け明日も咲け」
「あだな立て膝 鬢掻き上げて 忘れしゃんすな今のこと」
なんて粋な都々逸を歌いながら3升飲んだ。大店の主人はまだまだこれからだ何て言っている内にあっさり五升を飲み干した。
驚いた大店の主人 「近江屋さん あたしの負けだ。久造さん、さっき外へ出て行ったのは、酔わない呪いでもしに行ったのか」
久造「五升なんて酒は飲んだことがねえから、表の酒屋で試しに五升飲んできた」
お熟成アインのは ピカピカの 新品です。
バロック様式 華やかなホワイト
優に300年の古きにわたり 愛され続けた エンボス模様と
シェイプは 世界中の プロから アマチュアまでに 大人気
ベッキオシェープ
ベッキオとは 古い伝統の という意味です。今でこそ ベッキオシェイプは ジノリの
十八番と なっておりますが 洋食器ファンの ご明察どおり 昔から たくさんの 銘
窯で焼かれており マイセン(#02)や ロイヤルコペンハーゲン(カーブ) ヘレンド(ロ
カイユ)等でも 現在まで 継続 存在しており 慣れ親しまれたシェイプです。
リチャードジノリ 【ベッキオホワイト】 酒盃 175021 80cc ペア 40%Off のお求めはコチラ

どの小さい写真もクリックで拡大
1杯拡大
リチャードジノリ 【 ベッキオホワイト 】 新春初売りフェア お宝倉庫に 買い物籠 有ります。
どの写真もクリックで拡大
「洋食器ーそれは交響楽(オーケストラ)です。」 詳しくは コチラをクリック してください。
イタリアで初めて磁器焼成に成功したのは 1720年 ベネツィアのヴェッツィ兄弟窯でした。兄弟は マイセンから ウィーン窯の前身 デュ・パキエ窯を経た アルカニストを名乗るフンガーの売り込みを 信じて受け入れました。フンガーは マイセンのカオリンを まんまとせしめ 初めて磁器焼成に成功しました。(彼は 以後 報奨金を求めて 転々とするのですが カオリンに恵まれず 一度も成功しておりません。ロイヤルコペンハーゲンへも 売込みをかけましたが いかがわしい噂のある男として 受け入れられませんでした。流れ流れてロシア・ペテルブルグで エリザベータ女帝に 1744年 王立窯を 開かせました。ここでもカオリンに恵まれず 4年で追放されました。皮肉なことにその直後に モスクワ近くで カオリンが 発見されました。)フンガーが 唯一 成功したヴェッツィ窯も マイセンのカオリンを止められて 10年を経たずして 廃窯しております。
次に 現存する ジノリが 1735年 フィレンツェ郊外の ドッチアに カルロ・ジノリ侯によって 開窯されました。侯は 帝立ウィーン窯の前身 デュ・パキエ窯からヨハン・ツィルンフェルトを受け入れ 湧き上がる ヨーロッパ白磁戦争に 堂々と参戦しました。
ハプスブルク王家や ナポレオン治世下を経た 両シチリア王国フェルディナンド1世治世下のナポリ窯 (カポデモンテ)を 1834年ジノリが買収。モールドを継承した正式な継承ですから 復刻にナポリ王冠窯印 Ginori を施したものは 正当です。ただここからが問題ですが ジノリは ナポリを訪れる観光客への 街道沿いのお土産屋からの注文依頼で モニュメント的なオブジェ,ベースや キャンドルスタンド等のモールドを作り ナポリ王冠窯印Ginoriを 施した贋作を作ります。お土産業者は 仕入れ価格の6倍でも売れるのに味を占め よりアンティックに見せる為 Ginori の施印まで外させたほどです。只ジノリも面白くないのか ナポリ王冠等とても雑で 一目でお土産品ですよと判ります。日本の清水で売られる中国製の清水焼?に 「清水」としか書かれてない手合と同じです。「ジノリ社は (マリア・アマリア)カポデモンテ窯の継承を言いますが 正式にはナポリ窯(マリア・カロリーナ)のカポデモンテを継承したのです。直 この不名誉なカポデモンテ贋作製造について ジノリ社史は あえて触れておりません。」
当初 灰色味がかっていた白磁も 1790年頃からリモージュのカオリンを 用いる事で完璧な白磁を完成させております。
1869年には リチャード社を合併して 今のリチャードジノリ社になりました。(とジノリ社史はいいますが 真相は ジノリ家内の領地争いの中、ミラノの陶芸家、アウグスト・リチャードに 身売りしたのが 社名の頭から判ります。)
特筆されることは 1920年頃 アート・ディレクターに ジオ・ポンティを招聘して新しい芸術性豊な 作品群を ものにして 名声を高めたことです。
新春初売りフェア (本日~ 1/15) ラッキーセブン 7ペア限定
通常35%Off 新春初売りフェア (本日~ 1/15) 40%Off
(正式には ジノリホワイト 無地) ジノリの白磁をご満悦
お熟成価格は 安くて美味しい。お熟成ワインは ボージョレヌーボーより美味しいですが プレミアムが付いた分 高くなる。何故 お熟成アインは 安くなるんですか ? お熟成のプレミアムも お客様に差し上げているからです。
18年前 ヨーロッパ最大のドイツの リチャードジノリ代理店が代理店契約終了に当たり 在庫の処理を巡り リチャードジノリ社とトラブっておりましたので アインが 40フィートコンテナ2本分の在庫を引き受けました。超一流店として アインに足らざるブランド洋食器300年の歴史と伝統を買いました。
以来 グッチジノリになるまで フィレンツェ本店から直接仕入れしておりました。中間業者のマージンのいらないのもお安く売れる秘密の一つでした。
主だったお店を調べましたが この酒盃 廃盤で 人気品なのに持ってる所がなくて 従ってお熟成アインが一番お安くなります。
それではお熟成アインは何故お安いのでしょう ? それは売るのが下手で旧ジノリ品(グッチジノリになったのが2013年)がまだあるからです。大概のお店は 色々な宣伝広告に金をかけたり ポイントで釣ったたりして上手にお高くさばいていかれます。売り下手のアインは ひたすらお熟成 お値打ちのつくのを待ちます。お陰で 今では一番お安く売れるようになりました。お熟成アインの真骨頂 ! !
バロックの巨匠、ジョバンニ・ロレンツォ・ベルニーニの『アポロンとダフネ』

ある日、アポロンはエロス(キューピッド)が弓矢で遊んでいるのを見て、子供がおもちゃにするものではないよ、とからかった。
エロスは、怒って、恋に陥る金の矢をアポロンに向かって放ち そして、恋を拒む鉛の矢を川の神の娘、ダフネに射た。二本の矢が、二人の胸にささった瞬間から、アポロンはダフネを恋し、ダフネはアポロンを拒否した。アポロンはダフネを追いかけ ダフネはどこまでも逃げた。ダフネは父親の川の神のところへ駆け込み、「助けてください、お父様、私の姿を変えてください。」と言った。彼女の姿が変っていき 足元から月桂樹の木になっていった。アポロンが追いついたとき、ダフネは最後の人の心臓の鼓動を鳴らせていた。アポロンは、ダフネへの愛のしるしに、ダフネの月桂樹の葉で冠を作り、生涯それを頭にかぶっていた。

Andrea Appiani_ アポロとダフネ
新古典主義の画家ですが 肉感的なアポロ ダフネのひねり バロックの残り香 フンプン作品です。
アルカディア地方やエーリス地方の伝承によると、ピーサ王オイノマオスの息子レウキッポスがダプネーに恋をした。しかしダプネーは男を避けていたので、女装して、自分をオイノマオスの娘だと偽って近づいた。ダプネーは他の女よりも身分が高く、狩りの腕にも秀でていたのですぐにレウキッポスのことを気に入った。しかしアポローン神は腹を立て、ダプネーや他の女たちにラードーン河で泳ぎたいという強い思いを抱かせた。しかしレウキッポスが泳ぎたがらないので、女たちはレウキッポスの衣服をはぎ取り、男であることに気づくと剣で殺した。
なお、セレウコス1世はアンティオキア近郊のダプネ―の地にアポローンの神殿を造営したが、そこにはダプネ―が変身したとされる月桂樹があったという。
バロックとは、16世紀末から17世紀初頭にかけイタリアのローマ、マントヴァ、ヴェネツィア、フィレンツェで誕生し、ヨーロッパの大部分へと急速に広まった美術・文化の様式である。バロック芸術は秩序と運動の矛盾を超越するための大胆な試みとしてルネサンスの芸術運動の後に始まった。カトリック教会の対抗改革(反宗教改革運動)や、ヨーロッパ諸国の絶対王政を背景に、影響は彫刻、絵画、文学、建築、音楽などあらゆる芸術領域に及び、誇張された動き、凝った装飾の多用、強烈な光の対比のような劇的な効果、緊張、時に仰々しい豊饒や 壮大さによって特徴づけられる。18世紀半ばにロココ(バロックの延長とも) 18世紀後半には新古典主義へと移行した。
バロックという概念の誕生と発展
バロックという語は、真珠や宝石のいびつな形を指すポルトガル語のbarrocoから来ている(ただし名詞barrocoはもともとはいびつな丸い大岩や、穴や、窪地などを指していた。いずれにせよ、この語にはいびつさの概念が含まれていたと思われる。)
現在の意味での「バロック」という語は、様式の時期や呼称の大半がそうであるように、後世の美術評論家によって作り出されたものであり、17-18世紀の当事者によるものではなかった。当時の芸術家は自身を「バロック」ではなく古典主義であると考えていた。彼らは中世のフォルムや、建築のオーダーや、ペディメントや、古典的なモデナチュールといったギリシア・ローマの題材を利用していた。「バロック」の語は16世紀末のローマで生まれた。フランスでは、この語は1531年には真珠について用いられており、17世紀末には比喩的な意味で用いられるようになった。また、中世の学者が論理体系を構築するうえで複雑で難解な論法を指すのに使ったラテン語のBarocoからきたともされる。

17世紀、スペイン・バロックの末期。チュリゲラ様式建築 マヨルカ広場
グッチジノリで廃盤になりました。
熱燗猪口 冷酒盃 酒盗小鉢にも
白玉の 歯に染み透る 秋の夜の 酒は静かに 飲むべかりけれ(若山牧水)
さけさけと 花にあるじを任せられ 今日もさけさけ 明日もさけさけ(禅僧・良寛)
お酒飲む人花なら蕾 今日もさけさけ明日もさけ(都々逸坊扇歌) 酒 と 咲け
「試し酒」 落語
近江屋の下男の大酒飲みの久造。主人のお供である大店を訪れる。近江屋は久造の飲みっぷりのすごさを自慢し五升は飲めるという。すると大店の主人はいくら何でも五升は飲めまいというと、近江屋は飲めるという。それじゃと久造を家の中に呼ぶ。大店の主人はもし五升飲めたら小遣いをあげるが、もし飲めなかったら歌か、踊りでもやれというが、久造はそんな芸はないという。
すると近江屋がもし飲めなかったら、大店の主人を2.3日旅行にでも招待してご馳走すると約束する。
久造はもし五升の酒が飲めないと主人が散財しなければならないと聞き、ちょっと考えるからと外へ行く。
飲めそうにないと感じた大店の主人も、もし負けたら近江屋を箱根へご招待と言い出す。そして盃など酒の支度が始まる。
戻って来た久造、すぐに「飲ましてもらうべえ」だ。小さいのでちびちびやるのは面倒だからと、一升入りの大盃で飲み始める。1杯目は一気に、2杯目からは美味い美味いと味わいながら、賭けをした2人の胸の内を探りながらの余裕だ。
自分は丹波の生まれで、大江山の酒呑童子の親戚だなんて大法螺の冗談さえ飛び出し、無芸どころか
「お酒飲む人花なら蕾 今日も咲け咲け明日も咲け」
「あだな立て膝 鬢掻き上げて 忘れしゃんすな今のこと」
なんて粋な都々逸を歌いながら3升飲んだ。大店の主人はまだまだこれからだ何て言っている内にあっさり五升を飲み干した。
驚いた大店の主人 「近江屋さん あたしの負けだ。久造さん、さっき外へ出て行ったのは、酔わない呪いでもしに行ったのか」
久造「五升なんて酒は飲んだことがねえから、表の酒屋で試しに五升飲んできた」
お熟成アインのは ピカピカの 新品です。
バロック様式 華やかなホワイト
優に300年の古きにわたり 愛され続けた エンボス模様と
シェイプは 世界中の プロから アマチュアまでに 大人気
ベッキオシェープ
ベッキオとは 古い伝統の という意味です。今でこそ ベッキオシェイプは ジノリの
十八番と なっておりますが 洋食器ファンの ご明察どおり 昔から たくさんの 銘
窯で焼かれており マイセン(#02)や ロイヤルコペンハーゲン(カーブ) ヘレンド(ロ
カイユ)等でも 現在まで 継続 存在しており 慣れ親しまれたシェイプです。
リチャードジノリ 【ベッキオホワイト】 酒盃 175021 80cc ペア 40%Off のお求めはコチラ


1杯拡大
リチャードジノリ 【 ベッキオホワイト 】 新春初売りフェア お宝倉庫に 買い物籠 有ります。
どの写真もクリックで拡大
「洋食器ーそれは交響楽(オーケストラ)です。」 詳しくは コチラをクリック してください。
イタリアで初めて磁器焼成に成功したのは 1720年 ベネツィアのヴェッツィ兄弟窯でした。兄弟は マイセンから ウィーン窯の前身 デュ・パキエ窯を経た アルカニストを名乗るフンガーの売り込みを 信じて受け入れました。フンガーは マイセンのカオリンを まんまとせしめ 初めて磁器焼成に成功しました。(彼は 以後 報奨金を求めて 転々とするのですが カオリンに恵まれず 一度も成功しておりません。ロイヤルコペンハーゲンへも 売込みをかけましたが いかがわしい噂のある男として 受け入れられませんでした。流れ流れてロシア・ペテルブルグで エリザベータ女帝に 1744年 王立窯を 開かせました。ここでもカオリンに恵まれず 4年で追放されました。皮肉なことにその直後に モスクワ近くで カオリンが 発見されました。)フンガーが 唯一 成功したヴェッツィ窯も マイセンのカオリンを止められて 10年を経たずして 廃窯しております。
次に 現存する ジノリが 1735年 フィレンツェ郊外の ドッチアに カルロ・ジノリ侯によって 開窯されました。侯は 帝立ウィーン窯の前身 デュ・パキエ窯からヨハン・ツィルンフェルトを受け入れ 湧き上がる ヨーロッパ白磁戦争に 堂々と参戦しました。
ハプスブルク王家や ナポレオン治世下を経た 両シチリア王国フェルディナンド1世治世下のナポリ窯 (カポデモンテ)を 1834年ジノリが買収。モールドを継承した正式な継承ですから 復刻にナポリ王冠窯印 Ginori を施したものは 正当です。ただここからが問題ですが ジノリは ナポリを訪れる観光客への 街道沿いのお土産屋からの注文依頼で モニュメント的なオブジェ,ベースや キャンドルスタンド等のモールドを作り ナポリ王冠窯印Ginoriを 施した贋作を作ります。お土産業者は 仕入れ価格の6倍でも売れるのに味を占め よりアンティックに見せる為 Ginori の施印まで外させたほどです。只ジノリも面白くないのか ナポリ王冠等とても雑で 一目でお土産品ですよと判ります。日本の清水で売られる中国製の清水焼?に 「清水」としか書かれてない手合と同じです。「ジノリ社は (マリア・アマリア)カポデモンテ窯の継承を言いますが 正式にはナポリ窯(マリア・カロリーナ)のカポデモンテを継承したのです。直 この不名誉なカポデモンテ贋作製造について ジノリ社史は あえて触れておりません。」
当初 灰色味がかっていた白磁も 1790年頃からリモージュのカオリンを 用いる事で完璧な白磁を完成させております。
1869年には リチャード社を合併して 今のリチャードジノリ社になりました。(とジノリ社史はいいますが 真相は ジノリ家内の領地争いの中、ミラノの陶芸家、アウグスト・リチャードに 身売りしたのが 社名の頭から判ります。)
特筆されることは 1920年頃 アート・ディレクターに ジオ・ポンティを招聘して新しい芸術性豊な 作品群を ものにして 名声を高めたことです。
コメント
コメントの投稿
« ヘレンド 【ウィーンのバラVRH】 ティーC/S 0724 200cc 25%Off l Home l マイセン 【2003年世界限定 ブランド箱】 ローゼンエディション ポースレンブック 35%Off »