リチャードジノリ 【アマデウスの唄 ブルー】 キャンドルスタンド H9cm 15%Off
リチャードジノリ 【アマデウスの唄 ブルー】 キャンドルスタンド H9cm 15%Off
クリスマスフェア (本日~12/25) ラッキーセブン 4脚限定。
通常10%Off クリスマスフェア (本日~12/25) 15%Off
クリスマスキャンドル 美女
クリスマスのイブを おしゃれに ! !
お熟成価格は 安くて美味しい。お熟成ワインは ボージョレヌーボーより美味しいですが プレミアムが付いた分 高くなる。何故 お熟成アインは 安くなるんですか ? お熟成のプレミアムも お客様に差し上げているからです。
18年前 ヨーロッパ最大のドイツの リチャードジノリ代理店が代理店契約終了に当たり 在庫の処理を巡り リチャードジノリ社とトラブっておりましたので アインが 40フィートコンテナ2本分の在庫を引き受けました。超一流店として アインに足らざるブランド洋食器300年の歴史と伝統を買いました。
以来 グッチジノリになるまで フィレンツェ本店から直接仕入れしておりました。中間業者のマージンのいらないのもお安く売れる秘密の一つでした。
主だったお店を調べました 日本未入荷らしく お熟成アインにしかありません。今や リチャードジノリの中興の祖と評価されるジオ・ポンティ氏とクラウディオ・ラ・ヴィオラ女史共作のこの作品は ドッチアミュージアムにでも出向かねば 出会えぬ名作です。ヨーロッパのジオ・ポンティ特集カタログ必携の 人気作品ですが バター臭くて日本風土に不向き手なのか でも今の洋風日本では受けると思いませんか ?
それでは何処にもない新品がお熟成アインには何故あるのでしょう ? それは売るのが下手だからです。大概のお店は 色々な宣伝広告に金をかけたり ポイントで釣ったたりして上手にお高くさばいていかれます。売り下手のアインは ひたすらお熟成 お値打ちのつくのを待ちます。お陰で 今ではこの手の込んだ手工芸品は手に入りません。お熟成アインの真骨頂 ! !
『ドン・ジョヴァンニ』(罰せられた放蕩者) 1787年。
十八世紀オーストリアで活躍したウィーン古典派の三巨匠(ハイドン、ベートーヴェン)の一人 作曲家ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト制作オペラ・ブッファ 初演は、作曲を依頼したプラハのエステート劇場で同年にモーツァルト自身の指揮で行われた。また、ウィーンでの初演は1788年であった。初演に先立ち、書き掛けの原稿を持ってプラハにやってきたモーツァルトは、友人夫妻の別荘に滞在して最終仕上げを急いだが、前夜になっても序曲だけは未完成であった。彼は眠気を押さえながら ほぼ徹夜で総譜を書き上げ、ようやく朝には写譜屋に草稿を渡せたのだという。台本は『フィガロ』に引き続きロレンツォ・ダ・ポンテによった。ドン・ジョヴァンニはスペインの伝説の放蕩者ドン・ファンの物語の主人公である。もっとも古い作品はティルソ・デ・モリナ(1630年)といわれるが、ダ・ポンテはオペラ化にあたり、同時代のベルターティの先行作『ドン・ジョヴァンニ』(1787年)やモリエールの『ドン・ジュアン』(1665年)を参考にしたものらしい。特に、ドンナ・エルヴィーラはモリエールの創作らしく、明らかに影響を受けている。
第1幕
ドン・ジョヴァンニはセビーリャの騎士長の娘 ドンナ・アンナの部屋に忍び込んだが、彼女に騒がれ逃げようとして 騎士長に見つかり 斬りかかられるが 逆に殺してしまう。アンナは 許嫁のオッターヴィオに復讐を求める。
従者レポレッロは 昔 ジョヴァンニに棄てられれた女のドンナ・エルヴィーラに「旦那に泣かされた女はイタリアでは640人、ドイツでは231人、スペインでは何と1003人だ。」と有名な「恋人のカタログの歌」を歌って慰めた。
ジョヴァンニが村娘の新婦ツェルリーナに目をつけ 新郎マゼットから奪おうと口説く「お手をどうぞ」のデュオ。あわやのツェルリーナをエルヴィーラが、ジョヴァンニから逃す。
ジョヴァンニの屋敷で 彼は招待客に酒や料理を振る舞い、「おれは カタログの名前を増やすのだ」という「シャンパンの歌」を豪快に歌う。ジョヴァンニは ツェルリーナを別室で襲うが 彼女の悲鳴に マゼット、エルヴィーラ、アンナ、オッターヴィオが、ジョヴァンニの罪を告発する。ジョヴァンニは 窮地に陥るが、隙をみてレポレッロとともに逃げ出し、第1の幕が降りる。
第2幕
エルヴィーラは、ジョヴァンニに扮したレポレッロに連れ出される。一方、レポレッロの格好をしたジョヴァンニは、エルヴィーラの部屋の窓の下で、エルヴィーラの女中を狙ってセレナードを歌う(「窓辺に出でよ」)。
マゼットとツェルリーナ、アンナとオッターヴィオの4人は、ジョヴァンニを恨んでいたエルヴィーラが彼の命乞をするのに驚く。
4人の追及から逃れ 真夜中の2時 墓場でレポレッロと落ち合ったジョヴァンニに騎士長の石像が突如口をきく。恐れおののくレポレッロと対照的に、ジョヴァンニが石像を食事に招待すると言うと、石像はそれを承知する。ジョヴァンニは早速屋敷で食事の支度を始める。楽士が流行の音楽を演奏している。ジュゼッペ・サルティの『2人が争えば3人目が得をする(鳶に油揚・漁夫の利)』という他の作曲家のオペラの一節に続き、モーツァルト自身の『フィガロの結婚』中のアリア『もう飛ぶまいぞこの蝶々』を演奏し、レポレッロが『これは有名なやつだ』とコメントし、観客を苦笑させる。前年ヒットしたこの作品に託した、作曲者からプラハの聴衆へのサービスである。
晩餐が始まり、エルヴィーラが登場し、生き方を変えてと懇願する。しかしジョヴァンニがまともに相手にしない。彼女は諦めて去ろうとする。突然、エルヴィーラやレポレッロの悲鳴の中 騎士長の石像が約束どおりやってくる。石像はジョヴァンニの手を捕まえ、「悔い改めよ、生き方を変えろ」と迫る。初めて恐怖を感じながらも執拗に拒否するジョヴァンニ。ついに「もう時間が無い」といって石像が消えると地獄の戸が開き、ジョヴァンニを引きずり込む。
エルヴィーラ、アンナ、オッターヴィオにマゼットとツェルリーナはレポレッロから、彼が地獄に落ちたことを知らされる。アンナは悪人ドン・ジョバンニのために1年の喪に服すといい、エルヴィーラは愛するジョヴァンニのために修道院で余生を送るという。マゼットとツェルリーナは家にもどってようやく落ち着いて新婚生活を始めようとする。レポレッロはもっといい主人を見つけようという。一同、悪事をなすもののなれの果てはこうだと歌い、幕となる。
フィナーレ
アンティック ヴィンテージ店のお取り扱いは 中古品の世界ですが お熟成アインのは ピカピカの 新品です。
アマデウスシェープ アール・デコ様式
ミュージオ・ドッチア収蔵品
(ジノリの誇り ドッチア窯 金ロゴ)
ジオ・ポンティ原型
建築家としても知られた アート・ディレクターの
ジオ・ポンティ氏は リチャードジノリの中興の祖としても有名
声楽家・デザイナー クラウディオ・ラ・ヴィオラ原作
ギリシャ神話や アマデウス・オペラのイメージを 美術工芸洋食器に表現。
手塗 銅版ハンドトランスファー 手描き金彩
重厚な歴史感溢れる 銘作中の銘作も 手工芸品のコストアップに 耐えられず 早くに廃盤に。
本金は 古色が付きます。
風格がある 古色は捨て難いのですが 軽く磨けば 元の金ピカになります。
お店で アマデウスの唄・ブルーを 見たお客さんが 言われます。
美しいですね。
私は お答えします。
コレはよく お部屋の飾りとして 買われます。
ジノリ 中興の祖 ジオ・ポンティ造型に ヴィオラさん原画の 手工芸・美術品です。
それにしても 二人の巨匠による この逸品を
美しいといわれる 貴方のお眼眼は 時空を超えて 両巨匠のお眼眼と 一体です。
リチャードジノリ 【アマデウスの唄 ブルー】 キャンドルスタンド H9cm 15%Off のお求めはコチラ
どの小さい写真もクリックで拡大
類稀な 美貌と知性の女性は 鄙に生まれながら 自らの運命に従い 皇帝の妃に。
生まれながら 王家の姫は 運命られし縁に 時の王妃へと。
「悠久の歴史の中に埋もれし 英雄・姫妃との出会い」 コチラをクリック してください。
イタリアで初めて磁器焼成に成功したのは 1720年 ベネツィアのヴェッツィ兄弟窯でした。
次に 現存する ジノリが 1735年 フィレンツェ郊外の ドッチアに カルロ・ジノリ侯に
よって 開窯されました。侯は ウィーン窯の前身 デュ・パキエ窯から ヨハン・ツィルン
フェルトを受け入れ 湧き上がる ヨーロッパ白磁戦争に 堂々と参戦しました。
当初 灰色味がかっていた白磁も 1790年ごろからリモージュのカオリンを 用いることで
完璧な白磁を完成させております。
ハプスブルク王家や ナポレオン治世下を経た 両シチリア王国フェルディナンド1世治世下のナポリ窯 (カポデモンテ)を 1834年ジノリが買収。モールドを継承した正式な継承ですから 復刻にナポリ王冠窯印 Ginori を施したものは 正当です。ただここからが問題ですが ジノリは ナポリを訪れる観光客への 街道沿いのお土産屋からの注文依頼で モニュメント的なオブジェ,ベースや キャンドルスタンド等のモールドを作り ナポリ王冠窯印Ginoriを 施した贋作を作ります。お土産業者は 仕入れ価格の6倍でも売れるのに味を占め よりアンティックに見せる為 Ginori の施印まで外させたほどです。只ジノリも面白くないのか ナポリ王冠等とても雑で 一目でお土産品ですよと判ります。日本の清水で売られる中国製の清水焼?に 「清水」としか書かれてない手合と同じです。「ジノリ社は (マリア・アマリア)カポデモンテ窯の継承を言いますが 正式にはナポリ窯(マリア・カロリーナ)のカポデモンテを継承したのです。直 この不名誉なカポデモンテ贋作製造について ジノリ社史は あえて触れておりません。」
当初 灰色味がかっていた白磁も 1790年頃からリモージュのカオリンを 用いる事で完璧な白磁を完成させております。
1869年には リチャード社を合併して 今のリチャードジノリ社になりました。(とジノリ社史はいいますが 真相は ジノリ家内の領地争いの中、ミラノの陶芸家、アウグスト・リチャードに 身売りしたのが 社名の頭から判ります。)
特筆されることは 1920年頃 アート・ディレクターに ジオ・ポンティを招聘して新しい芸術性豊な 作品群を ものにして 名声を高めたことです。
クリスマスフェア (本日~12/25) ラッキーセブン 4脚限定。
通常10%Off クリスマスフェア (本日~12/25) 15%Off
クリスマスキャンドル 美女
クリスマスのイブを おしゃれに ! !
お熟成価格は 安くて美味しい。お熟成ワインは ボージョレヌーボーより美味しいですが プレミアムが付いた分 高くなる。何故 お熟成アインは 安くなるんですか ? お熟成のプレミアムも お客様に差し上げているからです。
18年前 ヨーロッパ最大のドイツの リチャードジノリ代理店が代理店契約終了に当たり 在庫の処理を巡り リチャードジノリ社とトラブっておりましたので アインが 40フィートコンテナ2本分の在庫を引き受けました。超一流店として アインに足らざるブランド洋食器300年の歴史と伝統を買いました。
以来 グッチジノリになるまで フィレンツェ本店から直接仕入れしておりました。中間業者のマージンのいらないのもお安く売れる秘密の一つでした。
主だったお店を調べました 日本未入荷らしく お熟成アインにしかありません。今や リチャードジノリの中興の祖と評価されるジオ・ポンティ氏とクラウディオ・ラ・ヴィオラ女史共作のこの作品は ドッチアミュージアムにでも出向かねば 出会えぬ名作です。ヨーロッパのジオ・ポンティ特集カタログ必携の 人気作品ですが バター臭くて日本風土に不向き手なのか でも今の洋風日本では受けると思いませんか ?
それでは何処にもない新品がお熟成アインには何故あるのでしょう ? それは売るのが下手だからです。大概のお店は 色々な宣伝広告に金をかけたり ポイントで釣ったたりして上手にお高くさばいていかれます。売り下手のアインは ひたすらお熟成 お値打ちのつくのを待ちます。お陰で 今ではこの手の込んだ手工芸品は手に入りません。お熟成アインの真骨頂 ! !
『ドン・ジョヴァンニ』(罰せられた放蕩者) 1787年。
十八世紀オーストリアで活躍したウィーン古典派の三巨匠(ハイドン、ベートーヴェン)の一人 作曲家ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト制作オペラ・ブッファ 初演は、作曲を依頼したプラハのエステート劇場で同年にモーツァルト自身の指揮で行われた。また、ウィーンでの初演は1788年であった。初演に先立ち、書き掛けの原稿を持ってプラハにやってきたモーツァルトは、友人夫妻の別荘に滞在して最終仕上げを急いだが、前夜になっても序曲だけは未完成であった。彼は眠気を押さえながら ほぼ徹夜で総譜を書き上げ、ようやく朝には写譜屋に草稿を渡せたのだという。台本は『フィガロ』に引き続きロレンツォ・ダ・ポンテによった。ドン・ジョヴァンニはスペインの伝説の放蕩者ドン・ファンの物語の主人公である。もっとも古い作品はティルソ・デ・モリナ(1630年)といわれるが、ダ・ポンテはオペラ化にあたり、同時代のベルターティの先行作『ドン・ジョヴァンニ』(1787年)やモリエールの『ドン・ジュアン』(1665年)を参考にしたものらしい。特に、ドンナ・エルヴィーラはモリエールの創作らしく、明らかに影響を受けている。
第1幕
ドン・ジョヴァンニはセビーリャの騎士長の娘 ドンナ・アンナの部屋に忍び込んだが、彼女に騒がれ逃げようとして 騎士長に見つかり 斬りかかられるが 逆に殺してしまう。アンナは 許嫁のオッターヴィオに復讐を求める。
従者レポレッロは 昔 ジョヴァンニに棄てられれた女のドンナ・エルヴィーラに「旦那に泣かされた女はイタリアでは640人、ドイツでは231人、スペインでは何と1003人だ。」と有名な「恋人のカタログの歌」を歌って慰めた。
ジョヴァンニが村娘の新婦ツェルリーナに目をつけ 新郎マゼットから奪おうと口説く「お手をどうぞ」のデュオ。あわやのツェルリーナをエルヴィーラが、ジョヴァンニから逃す。
ジョヴァンニの屋敷で 彼は招待客に酒や料理を振る舞い、「おれは カタログの名前を増やすのだ」という「シャンパンの歌」を豪快に歌う。ジョヴァンニは ツェルリーナを別室で襲うが 彼女の悲鳴に マゼット、エルヴィーラ、アンナ、オッターヴィオが、ジョヴァンニの罪を告発する。ジョヴァンニは 窮地に陥るが、隙をみてレポレッロとともに逃げ出し、第1の幕が降りる。
第2幕
エルヴィーラは、ジョヴァンニに扮したレポレッロに連れ出される。一方、レポレッロの格好をしたジョヴァンニは、エルヴィーラの部屋の窓の下で、エルヴィーラの女中を狙ってセレナードを歌う(「窓辺に出でよ」)。
マゼットとツェルリーナ、アンナとオッターヴィオの4人は、ジョヴァンニを恨んでいたエルヴィーラが彼の命乞をするのに驚く。
4人の追及から逃れ 真夜中の2時 墓場でレポレッロと落ち合ったジョヴァンニに騎士長の石像が突如口をきく。恐れおののくレポレッロと対照的に、ジョヴァンニが石像を食事に招待すると言うと、石像はそれを承知する。ジョヴァンニは早速屋敷で食事の支度を始める。楽士が流行の音楽を演奏している。ジュゼッペ・サルティの『2人が争えば3人目が得をする(鳶に油揚・漁夫の利)』という他の作曲家のオペラの一節に続き、モーツァルト自身の『フィガロの結婚』中のアリア『もう飛ぶまいぞこの蝶々』を演奏し、レポレッロが『これは有名なやつだ』とコメントし、観客を苦笑させる。前年ヒットしたこの作品に託した、作曲者からプラハの聴衆へのサービスである。
晩餐が始まり、エルヴィーラが登場し、生き方を変えてと懇願する。しかしジョヴァンニがまともに相手にしない。彼女は諦めて去ろうとする。突然、エルヴィーラやレポレッロの悲鳴の中 騎士長の石像が約束どおりやってくる。石像はジョヴァンニの手を捕まえ、「悔い改めよ、生き方を変えろ」と迫る。初めて恐怖を感じながらも執拗に拒否するジョヴァンニ。ついに「もう時間が無い」といって石像が消えると地獄の戸が開き、ジョヴァンニを引きずり込む。
エルヴィーラ、アンナ、オッターヴィオにマゼットとツェルリーナはレポレッロから、彼が地獄に落ちたことを知らされる。アンナは悪人ドン・ジョバンニのために1年の喪に服すといい、エルヴィーラは愛するジョヴァンニのために修道院で余生を送るという。マゼットとツェルリーナは家にもどってようやく落ち着いて新婚生活を始めようとする。レポレッロはもっといい主人を見つけようという。一同、悪事をなすもののなれの果てはこうだと歌い、幕となる。
フィナーレ
アンティック ヴィンテージ店のお取り扱いは 中古品の世界ですが お熟成アインのは ピカピカの 新品です。
アマデウスシェープ アール・デコ様式
ミュージオ・ドッチア収蔵品
(ジノリの誇り ドッチア窯 金ロゴ)
ジオ・ポンティ原型
建築家としても知られた アート・ディレクターの
ジオ・ポンティ氏は リチャードジノリの中興の祖としても有名
声楽家・デザイナー クラウディオ・ラ・ヴィオラ原作
ギリシャ神話や アマデウス・オペラのイメージを 美術工芸洋食器に表現。
手塗 銅版ハンドトランスファー 手描き金彩
重厚な歴史感溢れる 銘作中の銘作も 手工芸品のコストアップに 耐えられず 早くに廃盤に。
本金は 古色が付きます。
風格がある 古色は捨て難いのですが 軽く磨けば 元の金ピカになります。
お店で アマデウスの唄・ブルーを 見たお客さんが 言われます。
美しいですね。
私は お答えします。
コレはよく お部屋の飾りとして 買われます。
ジノリ 中興の祖 ジオ・ポンティ造型に ヴィオラさん原画の 手工芸・美術品です。
それにしても 二人の巨匠による この逸品を
美しいといわれる 貴方のお眼眼は 時空を超えて 両巨匠のお眼眼と 一体です。
リチャードジノリ 【アマデウスの唄 ブルー】 キャンドルスタンド H9cm 15%Off のお求めはコチラ
どの小さい写真もクリックで拡大
類稀な 美貌と知性の女性は 鄙に生まれながら 自らの運命に従い 皇帝の妃に。
生まれながら 王家の姫は 運命られし縁に 時の王妃へと。
「悠久の歴史の中に埋もれし 英雄・姫妃との出会い」 コチラをクリック してください。
イタリアで初めて磁器焼成に成功したのは 1720年 ベネツィアのヴェッツィ兄弟窯でした。
次に 現存する ジノリが 1735年 フィレンツェ郊外の ドッチアに カルロ・ジノリ侯に
よって 開窯されました。侯は ウィーン窯の前身 デュ・パキエ窯から ヨハン・ツィルン
フェルトを受け入れ 湧き上がる ヨーロッパ白磁戦争に 堂々と参戦しました。
当初 灰色味がかっていた白磁も 1790年ごろからリモージュのカオリンを 用いることで
完璧な白磁を完成させております。
ハプスブルク王家や ナポレオン治世下を経た 両シチリア王国フェルディナンド1世治世下のナポリ窯 (カポデモンテ)を 1834年ジノリが買収。モールドを継承した正式な継承ですから 復刻にナポリ王冠窯印 Ginori を施したものは 正当です。ただここからが問題ですが ジノリは ナポリを訪れる観光客への 街道沿いのお土産屋からの注文依頼で モニュメント的なオブジェ,ベースや キャンドルスタンド等のモールドを作り ナポリ王冠窯印Ginoriを 施した贋作を作ります。お土産業者は 仕入れ価格の6倍でも売れるのに味を占め よりアンティックに見せる為 Ginori の施印まで外させたほどです。只ジノリも面白くないのか ナポリ王冠等とても雑で 一目でお土産品ですよと判ります。日本の清水で売られる中国製の清水焼?に 「清水」としか書かれてない手合と同じです。「ジノリ社は (マリア・アマリア)カポデモンテ窯の継承を言いますが 正式にはナポリ窯(マリア・カロリーナ)のカポデモンテを継承したのです。直 この不名誉なカポデモンテ贋作製造について ジノリ社史は あえて触れておりません。」
当初 灰色味がかっていた白磁も 1790年頃からリモージュのカオリンを 用いる事で完璧な白磁を完成させております。
1869年には リチャード社を合併して 今のリチャードジノリ社になりました。(とジノリ社史はいいますが 真相は ジノリ家内の領地争いの中、ミラノの陶芸家、アウグスト・リチャードに 身売りしたのが 社名の頭から判ります。)
特筆されることは 1920年頃 アート・ディレクターに ジオ・ポンティを招聘して新しい芸術性豊な 作品群を ものにして 名声を高めたことです。
コメント
コメントの投稿
« ロイヤルコペンハーゲン 【フローラダニカ】 22cmスーププレート-8 15%Off l Home l ロイヤルコペンハーゲン 【ピクシー】 17cm星型ヒアスプレート ソリ 15%OFF »