リチャードジノリ 【ベッキオホワイト】 26cmオーバルディープ 0665 33%Off
リチャードジノリ 【ベッキオホワイト】 26cmオーバルディープ 0665 33%Off
お歳暮ギフトフェア (本日~12/10) 5杯限定
通常30%Off お歳暮ギフトフェア (本日~12/10) 33%Off
カレーや サラダをおしゃれに
バロック 絵画
パリスの審判は、ギリシア神話の一挿話で、トロイア戦争の発端とされる事件である。
イリオス(トロイア)王プリアモスの息子パリス(アレクサンドロス)が、神々の女王ヘーラー・知恵の女神アテーナー・愛と美の女神アプロディーテー(ローマ神話においては、ユーノー・ミネルウァ・ウェヌス)という天界での抜群の三美神のうちで誰が最も美しいかを判定させられた。この時、女神たちは様々な賄賂による約束をしてパリスを買収しようとした。ヘーラーは「アシアの君主の座」、アテーナーは「戦いにおける勝利」を与えることを申し出た。しかし、結局「最も美しい女を与える」としたアプロディーテーが勝ちを得た。「最も美しい女」とはすでにスパルタ王メネラーオスの妻となっていたヘレネーのことで、これがイリオス攻め(トロイア戦争)の原因となった。トロイア戦争の間にパリスを憎むヘーラーとアテーナーとはギリシア側に肩入れした。なお古い伝承ではパリスがアプロディーテーの加護の下に置かれ、ヘレネーが連れ去られたとするが、後にゼウスの娘であるヘレネーは半神とみなされ、不敬を避けるためパリスが略奪したのは、ヘレネーに似せて作られた雲で出来た像であったとする説ができた。
南オランダの画家フランス・ハルスの1550年頃の作品『パリスの審判』
バロックでもないのですが 面白い3人の女神につられて こんなのどうですか
《運命の三女神》 フランチェスコ・サルヴィアーティ 1510-1563
人間の生命の糸を操る運命の女神モイラたちを描いた作品です。
画面右奧でクロトが糸巻き棒を捧げ持ち、中央でラケシスが紡がれた糸をピンと張り、背後からアトロポスが鋏で糸の真ん中を断ち切ろうとしています。
たまにラウーの《オルフェウスとエウリュディケ》のように若く美しい姿で描かれることもありますが、通常モイラたちはこのような老婆の姿で表されます。特に人間の死に時を決めるという役割から暗く不気味な雰囲気を漂わせていることが多いのですが、このサルヴィアーティのモイラたちはそうでもありませんね。
陰気さや悲愴感よりもむしろ農婦のような生き強い逞しさが伝わってきます。
バロックの萌芽 ルネッサンス末期の絵画には 肉感的な強さの見える絵画が多くあります。その分聖性や理想美といったものからはやや遠ざかってしまいましたが、たまにはこういう「リアルな」寓意画もよいものですね。
ギリシャ神話のオルフェウス
アポロンとカリオペの息子。父アポロンから竪琴をもらい、名手となる。人間だけでなく、動物をも魅了するほど美しい音を奏でた。エウリュディケと結婚をする。ある日、エウリュディケが散歩をしていると、牧者アリスタイオスが、彼女の美しさに心を奪われ、彼女めがけて進んできた。逃げる途中、エウリュディケは蛇に噛まれて死んでしまう。
オルフェウスは、黄泉の国の支配者ハデスのもとへ行き、エウリュディケを連れて行きたい、と願い出た。ハデスは二人が地上へ帰りつくまで、彼女をふりむいてはならない、という条件で願いを聞き入れた。
二人は暗い小道を通って、とうとう地上へ着こうかというとき、オルフェウスは彼女がついて来ているかどうかと、つい振り返ってしまった。すると、たちまち彼女は黄泉の国へ吸い込まれるように消えてしまった。
以後オルフェウスは、女というものをさけていた。トラキアの乙女たちは、オルフェウスをとりこにしようとしたが、彼は見向きもしなかった。ディオニュソス(バッカス)の儀式の時に、女たちは興奮して、「あそこに私たちを馬鹿にする人がいる」と、狂乱した。オルフェウスは手足を裂かれ、頭と竪琴はヘブルス川へ投げ込まれた。ミューズの女神たちは、切れ切れの身体を集めて、リベトラに葬った。竪琴はゼウスが星の中においた。幽霊となったオルフェウスは再び黄泉の国へ行って、エウリュディケに出会う。
《オルフェウスとエウリュディケ》 ジャン・ラウー(1677-1734 仏 ロココ)
甦ったエウリュディケがオルフェウスに導かれて冥府を出発しようとします。喜びを抑えきれないオルフェウス(18世紀の作品なので竪琴がヴァイオリンになっています)に手を引かれながら、どこか不安げな表情で背後の王と王妃を振り返るエウリュディケ。 そんな彼女を高見から冥王プルトと妃プロセルピナが見守っています。帰り道ではオルフェウスが先を歩き、完全に地上に出るまで決して妻の方を振り返ってはならぬ。振り向いたが最後、彼女は再び死の国の住人として引き戻される冥府の掟を 浮かれるオルフェウスが 無事地上に帰り着けるのかと気遣わしげなプルトと、エウリュディケの幸せを願い 優しい笑みを浮かべるプロセルピナ。職務柄なかなか情を見せることがありませんが、彼らとて決して冷血な神ではないのです。
冥府で永遠の罰を受けている囚人たちもまた、羨望の眼差しで2人を見つめています。地面に置かれた果物と池の前に跪いている手枷の人物はタンタロス、画面奧で岩にもたれて座り込んでいる人物はシシュフォスです。地上で神を蔑する大罪を犯した彼らはたとえどんなに嘆願しようとも甦ることなどできません。喜色満面で冥府を後にする2人の幸運をどれほど羨み、妬んだことでしょう。しかしながら、今は幸せに見えるオルフェウスとエウリュディケにも結局ハッピーエンドは待っていませんでした。画面左端に描かれた運命の女神モイラたちの姿――糸を紡ぐクロトの冷徹な面差しと 憐れむかのラケシスが紡がれた糸をピンと張り その糸にすかさず鋏を当てるアトロポスの無慈悲な表情はその結末を暗示したものでしょう。
お熟成アインのは ピカピカの 新品です。
バロック様式 華やかなホワイト
優に300年の古きにわたり 愛され続けた エンボス模様と
シェイプは 世界中の プロから アマチュアまでに 大人気
ベッキオシェープ
ベッキオとは 古い伝統の という意味です。今でこそ ベッキオシェイプは ジノリの
十八番と なっておりますが 洋食器ファンの ご明察どおり 昔から たくさんの 銘
窯で焼かれており マイセン(#02)や ロイヤルコペンハーゲン(カーブ) ヘレンド(ロ
カイユ)等でも 現在まで 継続 存在しており 慣れ親しまれたシェイプです。
リチャードジノリ 【ベッキオホワイト】 26cmオーバルディープ 0665 33%Off のお求めはコチラ
どの小さい写真もクリックで拡大
シェープ 俯瞰面
リチャードジノリ 【 ベッキオホワイト 】 お歳暮ギフトフェア お宝倉庫に 買い物籠 有ります。
どの写真もクリックで拡大
雄雄しく 歴史に名を連ねた 覇者達 彼らが 歴史の頂点を 極めた時 王者に相応しい 王者の尊厳に そむかぬものを求めて 白い黄金にたどり着く。
「悠久の歴史の中に埋もれし 英雄・姫妃との出会い」 コチラをクリック してください。
イタリアで初めて磁器焼成に成功したのは 1720年 ベネツィアのヴェッツィ兄弟窯でした。兄弟は マイセンから ウィーン窯の前身 デュ・パキエ窯を経た アルカニストを名乗るフンガーの売り込みを 信じて受け入れました。フンガーは マイセンのカオリンを まんまとせしめ 初めて磁器焼成に成功しました。(彼は 以後 報奨金を求めて 転々とするのですが カオリンに恵まれず 一度も成功しておりません。ロイヤルコペンハーゲンへも 売込みをかけましたが いかがわしい噂のある男として 受け入れられませんでした。流れ流れてロシア・ペテルブルグで エリザベータ女帝に 1744年 王立窯を 開かせました。ここでもカオリンに恵まれず 4年で追放されました。皮肉なことにその直後に モスクワ近くで カオリンが 発見されました。)フンガーが 唯一 成功したヴェッツィ窯も マイセンのカオリンを止められて 10年を経たずして 廃窯しております。
次に 現存する ジノリが 1735年 フィレンツェ郊外の ドッチアに カルロ・ジノリ侯によって 開窯されました。侯は 帝立ウィーン窯の前身 デュ・パキエ窯からヨハン・ツィルンフェルトを受け入れ 湧き上がる ヨーロッパ白磁戦争に 堂々と参戦しました。
ハプスブルク王家や ナポレオン治世下を経た 両シチリア王国フェルディナンド1世治世下のナポリ窯 (カポデモンテ)を 1834年ジノリが買収。モールドを継承した正式な継承ですから 復刻にナポリ王冠窯印 Ginori を施したものは 正当です。ただここからが問題ですが ジノリは ナポリを訪れる観光客への 街道沿いのお土産屋からの注文依頼で モニュメント的なオブジェ,ベースや キャンドルスタンド等のモールドを作り ナポリ王冠窯印Ginoriを 施した贋作を作ります。お土産業者は 仕入れ価格の6倍でも売れるのに味を占め よりアンティックに見せる為 Ginori の施印まで外させたほどです。只ジノリも面白くないのか ナポリ王冠等とても雑で 一目でお土産品ですよと判ります。日本の清水で売られる中国製の清水焼?に 「清水」としか書かれてない手合と同じです。「ジノリ社は (マリア・アマリア)カポデモンテ窯の継承を言いますが 正式にはナポリ窯(マリア・カロリーナ)のカポデモンテを継承したのです。直 この不名誉なカポデモンテ贋作製造について ジノリ社史は あえて触れておりません。」
当初 灰色味がかっていた白磁も 1790年頃からリモージュのカオリンを 用いる事で完璧な白磁を完成させております。
1869年には リチャード社を合併して 今のリチャードジノリ社になりました。(とジノリ社史はいいますが 真相は ジノリ家内の領地争いの中、ミラノの陶芸家、アウグスト・リチャードに 身売りしたのが 社名の頭から判ります。)
特筆されることは 1920年頃 アート・ディレクターに ジオ・ポンティを招聘して新しい芸術性豊な 作品群を ものにして 名声を高めたことです。
お歳暮ギフトフェア (本日~12/10) 5杯限定
通常30%Off お歳暮ギフトフェア (本日~12/10) 33%Off
カレーや サラダをおしゃれに
バロック 絵画
パリスの審判は、ギリシア神話の一挿話で、トロイア戦争の発端とされる事件である。
イリオス(トロイア)王プリアモスの息子パリス(アレクサンドロス)が、神々の女王ヘーラー・知恵の女神アテーナー・愛と美の女神アプロディーテー(ローマ神話においては、ユーノー・ミネルウァ・ウェヌス)という天界での抜群の三美神のうちで誰が最も美しいかを判定させられた。この時、女神たちは様々な賄賂による約束をしてパリスを買収しようとした。ヘーラーは「アシアの君主の座」、アテーナーは「戦いにおける勝利」を与えることを申し出た。しかし、結局「最も美しい女を与える」としたアプロディーテーが勝ちを得た。「最も美しい女」とはすでにスパルタ王メネラーオスの妻となっていたヘレネーのことで、これがイリオス攻め(トロイア戦争)の原因となった。トロイア戦争の間にパリスを憎むヘーラーとアテーナーとはギリシア側に肩入れした。なお古い伝承ではパリスがアプロディーテーの加護の下に置かれ、ヘレネーが連れ去られたとするが、後にゼウスの娘であるヘレネーは半神とみなされ、不敬を避けるためパリスが略奪したのは、ヘレネーに似せて作られた雲で出来た像であったとする説ができた。
南オランダの画家フランス・ハルスの1550年頃の作品『パリスの審判』
バロックでもないのですが 面白い3人の女神につられて こんなのどうですか
《運命の三女神》 フランチェスコ・サルヴィアーティ 1510-1563
人間の生命の糸を操る運命の女神モイラたちを描いた作品です。
画面右奧でクロトが糸巻き棒を捧げ持ち、中央でラケシスが紡がれた糸をピンと張り、背後からアトロポスが鋏で糸の真ん中を断ち切ろうとしています。
たまにラウーの《オルフェウスとエウリュディケ》のように若く美しい姿で描かれることもありますが、通常モイラたちはこのような老婆の姿で表されます。特に人間の死に時を決めるという役割から暗く不気味な雰囲気を漂わせていることが多いのですが、このサルヴィアーティのモイラたちはそうでもありませんね。
陰気さや悲愴感よりもむしろ農婦のような生き強い逞しさが伝わってきます。
バロックの萌芽 ルネッサンス末期の絵画には 肉感的な強さの見える絵画が多くあります。その分聖性や理想美といったものからはやや遠ざかってしまいましたが、たまにはこういう「リアルな」寓意画もよいものですね。
ギリシャ神話のオルフェウス
アポロンとカリオペの息子。父アポロンから竪琴をもらい、名手となる。人間だけでなく、動物をも魅了するほど美しい音を奏でた。エウリュディケと結婚をする。ある日、エウリュディケが散歩をしていると、牧者アリスタイオスが、彼女の美しさに心を奪われ、彼女めがけて進んできた。逃げる途中、エウリュディケは蛇に噛まれて死んでしまう。
オルフェウスは、黄泉の国の支配者ハデスのもとへ行き、エウリュディケを連れて行きたい、と願い出た。ハデスは二人が地上へ帰りつくまで、彼女をふりむいてはならない、という条件で願いを聞き入れた。
二人は暗い小道を通って、とうとう地上へ着こうかというとき、オルフェウスは彼女がついて来ているかどうかと、つい振り返ってしまった。すると、たちまち彼女は黄泉の国へ吸い込まれるように消えてしまった。
以後オルフェウスは、女というものをさけていた。トラキアの乙女たちは、オルフェウスをとりこにしようとしたが、彼は見向きもしなかった。ディオニュソス(バッカス)の儀式の時に、女たちは興奮して、「あそこに私たちを馬鹿にする人がいる」と、狂乱した。オルフェウスは手足を裂かれ、頭と竪琴はヘブルス川へ投げ込まれた。ミューズの女神たちは、切れ切れの身体を集めて、リベトラに葬った。竪琴はゼウスが星の中においた。幽霊となったオルフェウスは再び黄泉の国へ行って、エウリュディケに出会う。
《オルフェウスとエウリュディケ》 ジャン・ラウー(1677-1734 仏 ロココ)
甦ったエウリュディケがオルフェウスに導かれて冥府を出発しようとします。喜びを抑えきれないオルフェウス(18世紀の作品なので竪琴がヴァイオリンになっています)に手を引かれながら、どこか不安げな表情で背後の王と王妃を振り返るエウリュディケ。 そんな彼女を高見から冥王プルトと妃プロセルピナが見守っています。帰り道ではオルフェウスが先を歩き、完全に地上に出るまで決して妻の方を振り返ってはならぬ。振り向いたが最後、彼女は再び死の国の住人として引き戻される冥府の掟を 浮かれるオルフェウスが 無事地上に帰り着けるのかと気遣わしげなプルトと、エウリュディケの幸せを願い 優しい笑みを浮かべるプロセルピナ。職務柄なかなか情を見せることがありませんが、彼らとて決して冷血な神ではないのです。
冥府で永遠の罰を受けている囚人たちもまた、羨望の眼差しで2人を見つめています。地面に置かれた果物と池の前に跪いている手枷の人物はタンタロス、画面奧で岩にもたれて座り込んでいる人物はシシュフォスです。地上で神を蔑する大罪を犯した彼らはたとえどんなに嘆願しようとも甦ることなどできません。喜色満面で冥府を後にする2人の幸運をどれほど羨み、妬んだことでしょう。しかしながら、今は幸せに見えるオルフェウスとエウリュディケにも結局ハッピーエンドは待っていませんでした。画面左端に描かれた運命の女神モイラたちの姿――糸を紡ぐクロトの冷徹な面差しと 憐れむかのラケシスが紡がれた糸をピンと張り その糸にすかさず鋏を当てるアトロポスの無慈悲な表情はその結末を暗示したものでしょう。
お熟成アインのは ピカピカの 新品です。
バロック様式 華やかなホワイト
優に300年の古きにわたり 愛され続けた エンボス模様と
シェイプは 世界中の プロから アマチュアまでに 大人気
ベッキオシェープ
ベッキオとは 古い伝統の という意味です。今でこそ ベッキオシェイプは ジノリの
十八番と なっておりますが 洋食器ファンの ご明察どおり 昔から たくさんの 銘
窯で焼かれており マイセン(#02)や ロイヤルコペンハーゲン(カーブ) ヘレンド(ロ
カイユ)等でも 現在まで 継続 存在しており 慣れ親しまれたシェイプです。
リチャードジノリ 【ベッキオホワイト】 26cmオーバルディープ 0665 33%Off のお求めはコチラ
どの小さい写真もクリックで拡大
シェープ 俯瞰面
リチャードジノリ 【 ベッキオホワイト 】 お歳暮ギフトフェア お宝倉庫に 買い物籠 有ります。
どの写真もクリックで拡大
雄雄しく 歴史に名を連ねた 覇者達 彼らが 歴史の頂点を 極めた時 王者に相応しい 王者の尊厳に そむかぬものを求めて 白い黄金にたどり着く。
「悠久の歴史の中に埋もれし 英雄・姫妃との出会い」 コチラをクリック してください。
イタリアで初めて磁器焼成に成功したのは 1720年 ベネツィアのヴェッツィ兄弟窯でした。兄弟は マイセンから ウィーン窯の前身 デュ・パキエ窯を経た アルカニストを名乗るフンガーの売り込みを 信じて受け入れました。フンガーは マイセンのカオリンを まんまとせしめ 初めて磁器焼成に成功しました。(彼は 以後 報奨金を求めて 転々とするのですが カオリンに恵まれず 一度も成功しておりません。ロイヤルコペンハーゲンへも 売込みをかけましたが いかがわしい噂のある男として 受け入れられませんでした。流れ流れてロシア・ペテルブルグで エリザベータ女帝に 1744年 王立窯を 開かせました。ここでもカオリンに恵まれず 4年で追放されました。皮肉なことにその直後に モスクワ近くで カオリンが 発見されました。)フンガーが 唯一 成功したヴェッツィ窯も マイセンのカオリンを止められて 10年を経たずして 廃窯しております。
次に 現存する ジノリが 1735年 フィレンツェ郊外の ドッチアに カルロ・ジノリ侯によって 開窯されました。侯は 帝立ウィーン窯の前身 デュ・パキエ窯からヨハン・ツィルンフェルトを受け入れ 湧き上がる ヨーロッパ白磁戦争に 堂々と参戦しました。
ハプスブルク王家や ナポレオン治世下を経た 両シチリア王国フェルディナンド1世治世下のナポリ窯 (カポデモンテ)を 1834年ジノリが買収。モールドを継承した正式な継承ですから 復刻にナポリ王冠窯印 Ginori を施したものは 正当です。ただここからが問題ですが ジノリは ナポリを訪れる観光客への 街道沿いのお土産屋からの注文依頼で モニュメント的なオブジェ,ベースや キャンドルスタンド等のモールドを作り ナポリ王冠窯印Ginoriを 施した贋作を作ります。お土産業者は 仕入れ価格の6倍でも売れるのに味を占め よりアンティックに見せる為 Ginori の施印まで外させたほどです。只ジノリも面白くないのか ナポリ王冠等とても雑で 一目でお土産品ですよと判ります。日本の清水で売られる中国製の清水焼?に 「清水」としか書かれてない手合と同じです。「ジノリ社は (マリア・アマリア)カポデモンテ窯の継承を言いますが 正式にはナポリ窯(マリア・カロリーナ)のカポデモンテを継承したのです。直 この不名誉なカポデモンテ贋作製造について ジノリ社史は あえて触れておりません。」
当初 灰色味がかっていた白磁も 1790年頃からリモージュのカオリンを 用いる事で完璧な白磁を完成させております。
1869年には リチャード社を合併して 今のリチャードジノリ社になりました。(とジノリ社史はいいますが 真相は ジノリ家内の領地争いの中、ミラノの陶芸家、アウグスト・リチャードに 身売りしたのが 社名の頭から判ります。)
特筆されることは 1920年頃 アート・ディレクターに ジオ・ポンティを招聘して新しい芸術性豊な 作品群を ものにして 名声を高めたことです。
コメント
コメントの投稿
« ウェッジウッド 【クリオ・ブラックダマスク】 28cmパスタプレートAcc 40%Off l Home l マイセン 【緑の花束・100810】 兼用C/S・3582-1 40%Off »