リチャードジノリ 【アンティックローズ】 ティーC/S 33%Off
リチャードジノリ 【アンティックローズ】 ティーC/S 33%Off
祝・勤労感謝の日フェア ( 本日~11/23) ラッキーセブン 7客限定
通常21%Off 祝・勤労感謝の日フェア ( 本日~11/23) 33%Off
(グッチ)ジノリより新入荷。何と 原価80%です。
私の持論ですが アンティックは古いから良いのではありません。古の刀剣 正宗(鎌倉時代末期に「相州伝」と呼ばれる作風を確立した刀工。)や 村正(伊勢国桑名で活躍した刀工 別称は「千子村正」。徳川家康にまつわる因縁から妖刀とも呼ばれる)などには こんなに科学が進んだ現代でも 名工の感の冴えに おいそれとは並べません。
短刀 名物日向正宗 無銘(国宝)。三井記念美術館。
村正妖刀伝説
徳川家康の祖父清康と父広忠(死因は多くの史料では病死)は、共に家臣の謀反によって殺害されており、どちらの事件でも凶器は村正の作刀であった。また、家康の嫡男信康が謀反の疑いで死罪となった際、介錯に使われた刀も村正の作であったという。さらに関ヶ原の戦いの折、東軍の武将織田長孝が戸田勝成を討ち取るという功を挙げた。その槍を家康が見ている時に、家臣が槍を取り落とし、家康は指を切った。聞くとこの槍も村正で、家康は怒って立ち去り、長孝は槍を叩き折ったという。これらの因縁から徳川家は村正を嫌悪するようになり、徳川家の村正は全て廃棄され、公にも忌避されるようになった。民間に残った村正は隠され、時には銘をすりつぶして隠滅した。実は、徳川美術館に家康が所持していたと思われる村正が現在も所蔵されている。これは尾張徳川家に家康の形見として伝来したもので、末古刀に良く見られる皆焼(ひたつら)の出来である。このことから、徳川美術館は徳川家が村正を嫌ったのは「後世の創作」であると断言している。
村正作の刀。銘は「勢州桑名住村正」。東京国立博物館所蔵。
今では 技術や伝承が廃れ 美や性能の再現困難なものこそがアンティックの値打ちではないでしょうか?
せめて 今作に劣らなくて 100年も前のものであってほしいと思うのですが・・・・・・・
先日 テレビに出ていた マイセンの猿の音楽隊はひどかったですね。とてもマイセンの絵付けとは思われなかったです。それに付けられた値段 380万は 果たして妥当なのかどうか?
約35年前の作品 毛は1本1本 緻密に描かれております。
ドイツには 昔からマイセンの大物個人蒐集家が 多くおられまして 当代の優秀品は 競い合う彼らのコレクションに収まっております。それらは 故人の遺志を継いだ遺族たちにより 財団美術館が設立され 公開展示されております。一般に出回っているアンティックの優秀作に出会えるのは 稀有のことでしょうか?ただ それこそが 掘り出し物で 目利き自慢のアンティック蒐集家の醍醐味なのでしょうね。
古きことを良しとするもの 例えば 世界最古 3万2千年も前のショーヴェ洞窟の壁画や、日本では 15000年前の縄文土器があります。これらは名工の作とか 美とかを愛ずるものではなくて 存在が稀有のことで 歴史的価値観を愛でるものです。人間の進歩への過信を諭す他山の石としても貴重です。蛇足
ショーヴェ洞窟壁画
アンティック ヴィンテージ店のお取り扱いは 中古品の世界ですが
お熟成アインのは ピカピカの 新品です。
アンティコシェープ
ルネッサンス期の 銀器のシェープから 生まれました。
ジノリの誇り ドッチア窯 金ロゴ
ジノリの4つの古いバラの中で一番人気
中世ロマネスクかおる 二百数十年の伝統品
お店で アンティックローズを 見たお客さんが 言われます。
美しいですね。
私は お答えします。
コレは 二代目 ジノリ侯のお眼にかない 姫妃たちに 愛用され 二百数十年生き続けた 美術品です。コレを 美しいといわれる 貴方のお眼は 時空を超えて 侯や 姫妃のお眼眼と 一体です。
リチャードジノリ 【アンティックローズ】 ティーC/S 33%Off のお求めはコチラ
写真はクリック拡大
ソーサー絵・カップ正面 反対面 把手面
どの小さい写真もクリックで拡大
ドッチア窯金ロゴ
リチャードジノリ 【 アンティックローズ 】 祝・勤労感謝の日フェア お宝倉庫に 買い物籠 有ります。
どの写真もクリックで拡大
「洋食器ーそれは交響楽(オーケストラ)です。」 詳しくは コチラをクリック してください。
イタリアで初めて磁器焼成に成功したのは 1720年 ベネツィアのヴェッツィ兄弟窯でした。兄弟は マイセンから ウィーン窯の前身 デュ・パキエ窯を経た アルカニストを名乗るフンガーの売り込みを 信じて受け入れました。フンガーは マイセンのカオリンを まんまとせしめ 初めて磁器焼成に成功しました。(彼は 以後 報奨金を求めて 転々とするのですが カオリンに恵まれず 一度も成功しておりません。ロイヤルコペンハーゲンへも 売込みをかけましたが いかがわしい噂のある男として 受け入れられませんでした。流れ流れてロシア・ペテルブルグで エリザベータ女帝に 1744年 王立窯を 開かせました。ここでもカオリンに恵まれず 4年で追放されました。皮肉なことにその直後に モスクワ近くで カオリンが 発見されました。)フンガーが 唯一 成功したヴェッツィ窯も マイセンのカオリンを止められて 10年を経たずして 廃窯しております。
次に 現存する ジノリが 1735年 フィレンツェ郊外の ドッチアに カルロ・ジノリ侯によって 開窯されました。侯は 帝立ウィーン窯の前身 デュ・パキエ窯からヨハン・ツィルンフェルトを受け入れ 湧き上がる ヨーロッパ白磁戦争に 堂々と参戦しました。
ハプスブルク王家や ナポレオン治世下を経た 両シチリア王国フェルディナンド1世治世下のナポリ窯 (カポデモンテ)を 1834年ジノリが買収。モールドを継承した正式な継承ですから 復刻にナポリ王冠窯印 Ginori を施したものは 正当です。ただここからが問題ですが ジノリは ナポリを訪れる観光客への 街道沿いのお土産屋からの注文依頼で モニュメント的なオブジェ,ベースや キャンドルスタンド等のモールドを作り ナポリ王冠窯印Ginoriを 施した贋作を作ります。お土産業者は 仕入れ価格の6倍でも売れるのに味を占め よりアンティックに見せる為 Ginori の施印まで外させたほどです。只ジノリも面白くないのか ナポリ王冠等とても雑で 一目でお土産品ですよと判ります。日本の清水で売られる中国製の清水焼?に 「清水」としか書かれてない手合と同じです。「ジノリ社は (マリア・アマリア)カポデモンテ窯の継承を言いますが 正式にはナポリ窯(マリア・カロリーナ)のカポデモンテを継承したのです。直 この不名誉なカポデモンテ贋作製造について ジノリ社史は あえて触れておりません。」
当初 灰色味がかっていた白磁も 1790年頃からリモージュのカオリンを 用いる事で完璧な白磁を完成させております。
1869年には リチャード社を合併して 今のリチャードジノリ社になりました。(とジノリ社史はいいますが 真相は ジノリ家内の領地争いの中、ミラノの陶芸家、アウグスト・リチャードに 身売りしたのが 社名の頭から判ります。)
特筆されることは 1920年頃 アート・ディレクターに ジオ・ポンティを招聘して新しい芸術性豊な 作品群を ものにして 名声を高めたことです。
祝・勤労感謝の日フェア ( 本日~11/23) ラッキーセブン 7客限定
通常21%Off 祝・勤労感謝の日フェア ( 本日~11/23) 33%Off
(グッチ)ジノリより新入荷。何と 原価80%です。
私の持論ですが アンティックは古いから良いのではありません。古の刀剣 正宗(鎌倉時代末期に「相州伝」と呼ばれる作風を確立した刀工。)や 村正(伊勢国桑名で活躍した刀工 別称は「千子村正」。徳川家康にまつわる因縁から妖刀とも呼ばれる)などには こんなに科学が進んだ現代でも 名工の感の冴えに おいそれとは並べません。
短刀 名物日向正宗 無銘(国宝)。三井記念美術館。
村正妖刀伝説
徳川家康の祖父清康と父広忠(死因は多くの史料では病死)は、共に家臣の謀反によって殺害されており、どちらの事件でも凶器は村正の作刀であった。また、家康の嫡男信康が謀反の疑いで死罪となった際、介錯に使われた刀も村正の作であったという。さらに関ヶ原の戦いの折、東軍の武将織田長孝が戸田勝成を討ち取るという功を挙げた。その槍を家康が見ている時に、家臣が槍を取り落とし、家康は指を切った。聞くとこの槍も村正で、家康は怒って立ち去り、長孝は槍を叩き折ったという。これらの因縁から徳川家は村正を嫌悪するようになり、徳川家の村正は全て廃棄され、公にも忌避されるようになった。民間に残った村正は隠され、時には銘をすりつぶして隠滅した。実は、徳川美術館に家康が所持していたと思われる村正が現在も所蔵されている。これは尾張徳川家に家康の形見として伝来したもので、末古刀に良く見られる皆焼(ひたつら)の出来である。このことから、徳川美術館は徳川家が村正を嫌ったのは「後世の創作」であると断言している。
村正作の刀。銘は「勢州桑名住村正」。東京国立博物館所蔵。
今では 技術や伝承が廃れ 美や性能の再現困難なものこそがアンティックの値打ちではないでしょうか?
せめて 今作に劣らなくて 100年も前のものであってほしいと思うのですが・・・・・・・
先日 テレビに出ていた マイセンの猿の音楽隊はひどかったですね。とてもマイセンの絵付けとは思われなかったです。それに付けられた値段 380万は 果たして妥当なのかどうか?
約35年前の作品 毛は1本1本 緻密に描かれております。
ドイツには 昔からマイセンの大物個人蒐集家が 多くおられまして 当代の優秀品は 競い合う彼らのコレクションに収まっております。それらは 故人の遺志を継いだ遺族たちにより 財団美術館が設立され 公開展示されております。一般に出回っているアンティックの優秀作に出会えるのは 稀有のことでしょうか?ただ それこそが 掘り出し物で 目利き自慢のアンティック蒐集家の醍醐味なのでしょうね。
古きことを良しとするもの 例えば 世界最古 3万2千年も前のショーヴェ洞窟の壁画や、日本では 15000年前の縄文土器があります。これらは名工の作とか 美とかを愛ずるものではなくて 存在が稀有のことで 歴史的価値観を愛でるものです。人間の進歩への過信を諭す他山の石としても貴重です。蛇足
ショーヴェ洞窟壁画
アンティック ヴィンテージ店のお取り扱いは 中古品の世界ですが
お熟成アインのは ピカピカの 新品です。
アンティコシェープ
ルネッサンス期の 銀器のシェープから 生まれました。
ジノリの誇り ドッチア窯 金ロゴ
ジノリの4つの古いバラの中で一番人気
中世ロマネスクかおる 二百数十年の伝統品
お店で アンティックローズを 見たお客さんが 言われます。
美しいですね。
私は お答えします。
コレは 二代目 ジノリ侯のお眼にかない 姫妃たちに 愛用され 二百数十年生き続けた 美術品です。コレを 美しいといわれる 貴方のお眼は 時空を超えて 侯や 姫妃のお眼眼と 一体です。
リチャードジノリ 【アンティックローズ】 ティーC/S 33%Off のお求めはコチラ
写真はクリック拡大
ソーサー絵・カップ正面 反対面 把手面
どの小さい写真もクリックで拡大
ドッチア窯金ロゴ
リチャードジノリ 【 アンティックローズ 】 祝・勤労感謝の日フェア お宝倉庫に 買い物籠 有ります。
どの写真もクリックで拡大
「洋食器ーそれは交響楽(オーケストラ)です。」 詳しくは コチラをクリック してください。
イタリアで初めて磁器焼成に成功したのは 1720年 ベネツィアのヴェッツィ兄弟窯でした。兄弟は マイセンから ウィーン窯の前身 デュ・パキエ窯を経た アルカニストを名乗るフンガーの売り込みを 信じて受け入れました。フンガーは マイセンのカオリンを まんまとせしめ 初めて磁器焼成に成功しました。(彼は 以後 報奨金を求めて 転々とするのですが カオリンに恵まれず 一度も成功しておりません。ロイヤルコペンハーゲンへも 売込みをかけましたが いかがわしい噂のある男として 受け入れられませんでした。流れ流れてロシア・ペテルブルグで エリザベータ女帝に 1744年 王立窯を 開かせました。ここでもカオリンに恵まれず 4年で追放されました。皮肉なことにその直後に モスクワ近くで カオリンが 発見されました。)フンガーが 唯一 成功したヴェッツィ窯も マイセンのカオリンを止められて 10年を経たずして 廃窯しております。
次に 現存する ジノリが 1735年 フィレンツェ郊外の ドッチアに カルロ・ジノリ侯によって 開窯されました。侯は 帝立ウィーン窯の前身 デュ・パキエ窯からヨハン・ツィルンフェルトを受け入れ 湧き上がる ヨーロッパ白磁戦争に 堂々と参戦しました。
ハプスブルク王家や ナポレオン治世下を経た 両シチリア王国フェルディナンド1世治世下のナポリ窯 (カポデモンテ)を 1834年ジノリが買収。モールドを継承した正式な継承ですから 復刻にナポリ王冠窯印 Ginori を施したものは 正当です。ただここからが問題ですが ジノリは ナポリを訪れる観光客への 街道沿いのお土産屋からの注文依頼で モニュメント的なオブジェ,ベースや キャンドルスタンド等のモールドを作り ナポリ王冠窯印Ginoriを 施した贋作を作ります。お土産業者は 仕入れ価格の6倍でも売れるのに味を占め よりアンティックに見せる為 Ginori の施印まで外させたほどです。只ジノリも面白くないのか ナポリ王冠等とても雑で 一目でお土産品ですよと判ります。日本の清水で売られる中国製の清水焼?に 「清水」としか書かれてない手合と同じです。「ジノリ社は (マリア・アマリア)カポデモンテ窯の継承を言いますが 正式にはナポリ窯(マリア・カロリーナ)のカポデモンテを継承したのです。直 この不名誉なカポデモンテ贋作製造について ジノリ社史は あえて触れておりません。」
当初 灰色味がかっていた白磁も 1790年頃からリモージュのカオリンを 用いる事で完璧な白磁を完成させております。
1869年には リチャード社を合併して 今のリチャードジノリ社になりました。(とジノリ社史はいいますが 真相は ジノリ家内の領地争いの中、ミラノの陶芸家、アウグスト・リチャードに 身売りしたのが 社名の頭から判ります。)
特筆されることは 1920年頃 アート・ディレクターに ジオ・ポンティを招聘して新しい芸術性豊な 作品群を ものにして 名声を高めたことです。
コメント
コメントの投稿
« ウェッジウッド 【カンタータ・壷ロゴ】 兼用(リー)C/S 35%Off l Home l マイセン 【ブルーオーキッド】 824001・23633 ティーC/S・ 150cc 35%Off »